治療

フットケアの手引き~セルフケア~

長野市も本格的に雪が降ってきました。
朝から雪かきをしたり、車の雪を落としたりされた方も多いと思います。
それでも、例年に比べると少なく比較的雪の少ない年となりそうですから、何とか乗り切りたいですね。

コラム

長野市風間の古岩井整骨院。
今日の話題は先日に引き続き、足の話題です。
今回は主にフットケアについて紹介します。

・フットケア

フットケアと言っても特別なことは何もなく、足の洗い方と爪切りを少し丁寧に行うだけでも十分効果があります。
まず足の洗い方ですが、①足の指を一本ずつ洗う。②足の裏と足の甲を泡立てたスポンジで洗う。(③歯ブラシのようなブラシで爪や爪と皮膚の隙間を洗う。)④しっかり洗い流す。⑤タオルで一本ずつ拭く。⑥保湿クリームを塗る。
以上です。歯ブラシはできれば理想ですが、難しければ一本ずつ洗うことから始めてみてはいかがでしょうか。
外反母趾やハンマートゥー(足の指が丸まって曲がった状態)の方は特に汚れが貯まりやすいので、ぜひ行ってください。

次につめの手入れ(爪切り、やすりがけ)として、爪の形に沿ってく切ってください。
形は関係ないと思いがちですが、巻き爪や陥入爪(爪が肉に刺さっていく変形)などの変形のきっかけになることもあるので、丸く形に沿って切ることをお勧めします。
また、深爪などは指先の皮膚が盛り上がって変形を助長させるので、避けてください。
この爪切りの道具の選び方も実は重要で、爪切りなどは刃がカーブしている物よりもまっすぐな刃のものを選びます。
爪やすりは目の細かいものほどお勧めです。
つい、爪切りについている物を選びがちですが、粗いものが多いためきれいに削れません。
まっすぐな刃である程度爪を切ったら、目の細かいやすりで綺麗な丸型になるように削るのがベストです。
ちなみに爪のやすりのかけ方は、一方向で行うことと、角張ったところだけを優しく行うのがコツです。
触って角が感じられなくなったら完成としてください。
日ごろの手入れが巻き爪や陥入爪などを予防し、足の痛みを未然に防いでくれます。
痛みがあると歩き方や体重のかかり方が不自然になり、最悪の場合外反母趾の悪化、土踏まずの低下など予想外の足のトラブルを併発してしまうこともあります。
また、それがきっかけでよろめいて足を捻挫してしまったり、膝を傷めることもありますから、可能な限りそういった可能性を減らしてくのは大切です。
入浴時の足の手入れと爪切りを工夫することで足元から健康になりましょう。

次回は、歩き方についてお話ししていきたいと思います。
歩き方も大切ですので、ぜひご覧ください。

今週の一枚

長野赤十字病院の先生のお話しを聞いてきました。
興味深い内容ばかりで大変有意義な時間を過ごすことができましたので、後日お話ししたいと思います。

秋らしい天気

最近朝の冷え込みが戻り、秋らしい寒さになってきました。こういう時に痛みが出やすいのですが、軽い痛みであれば下手に湿布を使うよりもカイロ(ホカロン)が有効な場合も多いです。
湿布よりも持続時間が長く、仕事中も気になりませんので、一度お試しください。

ただし、症状によっては痛みが増す場合もありますので、もしそうなるようでしたら一度使用を中止し、当院を含む整骨院や医療機関への受診をお勧めします。

寒い日が続いてきますが、何とか工夫をして乗り切りましょう。

今日の一枚

健康増進で自宅近くの山へ行ったら、辺り一面霧が出ていました。五里霧中という言葉もありますが、まさに方向も行く当ても分かりません。ただ、道の白線をたどっていくと、きちんと目的地に着きましたから、何事も足元をしっかり見て進みたいですね。

こんなサービスもやっています!

たまたま昨日来院された患者さんと話をする機会がありまして、EMS(筋肉を電気で動かす運動)がないか聞かれました。
最近電気で筋肉を動かす運動が流行っていまして当院でもついにそういう話が出たのです。
治療機器は充実していると自負していますので、もちろん置いてあると話をし、体験して頂くことがありました。
EMSによる電気刺激によって体深くの筋肉を刺激し、トレーニングを助けます。
思った以上に好評いただいたので、EMSによるラクラクな筋トレとして正式なサービスとして行おうと思います。
ただ、治療ではないため健康保険が使えません・・・自費になります。

30分2000円(税込)で行っています。

 

長野市でEMSの楽らくな筋トレを行っているところは少ないそうです。
もし希望される方は、気軽にお越しください。


(伊藤超短波様公式サイトより)

腰痛は温める?冷やす?

いよいよ梅雨入りの気配がしてきましたね。
あれだけ暑かった毎日も影を潜め、いよいよ雨の多い季節になりそうです。

され、今回は腰痛についてお話をします。持論というわけではなく、一般的に言われていることをまとめてみようと思います。

大まかに腰が痛くなった直後、少し経った後、しばらく経った後とまとめてみます。

(1)痛くなった直後
じっとしていても痛みが強く、腰を触ると熱がある状態でしたら、冷やした方が良いようです。2~3日くらいを目安に横になって腰に氷のうやスーパーの袋に氷を入れ、タオルで包んだものを当てると良いかもしれません。冷やすことはできませんが、冷シップを貼ると楽に感じられます。
この状況では、体内での出血がかなり起きている場合があります。
出血を広げない、炎症を押さえる事で痛みを早く軽減させる事を目的に冷やすと良いようです。

(2)数日して、多少は動ける状態で患部を触っても熱くない状態であれば、冷湿布や温湿布等はしないで過ごす事をオススメします。なるべく余計な刺激をしない事が重要と考えます。ぬるめのお風呂で軽く温める程度が良いかもしれません。

(3)しばらく経って慢性の症状は患部への栄養(新鮮な血液・酸素)不足です。
患部をしっかり温めて患部の細胞活性を促す事が大切です。
可能であればお腹やふくらはぎも温めると治癒力がアップします。

このように
腰痛と言ってもその時のその状態によって対処法を変えることをお勧めします。

写真は、戸倉の山から見た風景です。キティ公園という所で、キャラクターのキティではなく、愛玩動物の意味のようです。

古傷についての考え~考え得る原因とその対策

最近梅雨がぶり返したような天気が続いています。
そういった天気になると数か月前に負傷した部分の症状がぶり返すと言った訴えをされる患者さんも少なくありません。

そこで今回過去にケガをした部分、いわゆる古傷についてまとめてみようと思います。

原因について
1)気圧の影響
気圧低下によって症状が出る場合があります。これは内耳にある気圧受容器が反応して交感神経が活性化し、血管の収縮が起こります。血管の収縮によって古傷の周辺にある感覚神経を刺激してしまうそうです。
同様にストレスは交感神経を活性化させるため、同様の作用が起こり痛みがよみがえるようです。

2)天気の影響
天気が崩れると気圧が下がる事が多いようです。そういった変化があると気圧を感じるセンサーが敏感になって脳に伝達し、交感神経が活性化。先に説明した血管の収縮によって痛みが出るようです。曇りや雨の日は気圧の低下によって古傷がうずきやすくなります。

3)体の冷え
体の冷えは神経が活発になり痛みを感じやすくなります。冷え性の場合特に顕著なようです。

4)古傷が完治していない
古傷が痛む根本的な原因は、まだ「古傷が完治していない」可能性があります。そもそも完治していれば古傷は痛みません。痛むのなら完治していないとも考えられます。。

5)運動による再発
軽い運動をしたときに古傷が痛む人は多いのです。なぜなら、運動により筋肉が緊張するからだと言われています。特に、酸素や栄養が十分に足りていない場合、「乳酸」や「ブラジキンニン」「たんぱく分解酵素」の量が増え、それらの物質が痛みを引き出すことがあるのです。

対策
これらのきっかけによって不幸にも症状が出てしまった場合はいくつか対処方法があります。
1)緊張している部分の筋肉をやわらかくする
古傷を完璧に治すには長期的な視野で古傷と付き合っていかなければなりません。地道に治療を続けていけば次第に古傷の痛みもなることが多いと思います。

まず、緊張している部分の筋肉をほぐす必要があります。古傷の周囲にある筋肉は緊張しているのです。緊張している筋肉を温めたり、無理のない範囲でストレッチしたり、さすったりして筋肉の状態をよくする必要があります。

このほか具体的には温めて血行をよくしてあげると痛みがやわらぐことが多いと思います。入浴やカイロなどを利用しても効果的です。
また、「冷え」というと冬場をイメージしますが、夏でも冷房が効いているところは体が冷えやすいので注意が必要です。冷房が効いている職場で働いている方や冷房が効いているところで長時間過ごす場合は、古傷の周辺を冷やさないように注意が必要です(ブランケットや長袖の服など衣類を工夫すると良いかもしれません)。

2)規則正しい生活習慣をすごす
古傷の痛みは「ストレス」や「栄養不足」など生活習慣に関係しています。十分な睡眠の確保や栄養バランスが整った食事、ストレスとの上手な付き合い方、そして、適度な運動も(痛みが出ない範囲で)必要です。
コンビニ弁当やレトルト食品ばかり食べている人は栄養不足になりがちです。また、筋肉をやわらかくするための成分や凝固している部分を取りのぞくことはできません。栄養を十分に摂取するからこそ自然治癒力も向上すると考えます。

3)注意をそらす。
意識が行き過ぎると些細なことで痛みを感じやすくなります。完全に忘れることは無理ですが、意識しないようにすることはできます。古傷に意識が向かないように、仕事や趣味などに集中すると良いのではないでしょうか。不安であれば、温めればよくなる休めば元に戻るなど、ポジティブなイメージを作ることも重要です。

最後に古傷と言っても再受傷と言って再び同じ場所を傷めている場合もありますから、そういった時はお近くの整形外科や整骨院、接骨院にかかると良いかもしれません。

反省~こむら返りから得たもの

先日日曜日、午後天気も良かったので、久しぶりに自転車に乗りました。
往路は順調で快適でしたが、帰りは逆風が吹き荒れ風に負けないよう必死で進んだのですが、途中でふくらはぎと足の裏をつってしまうというアクシデントに見舞われました。

これには心当たりがありまして、復路の疲労と水分摂取を怠ったことが考えられたのです。
疲労は休憩を取ればと反省しました。
しかし、問題は水分不足です。この時期はのどが渇きにくいため水分摂取を怠りがち(季節に関わらず水分はしっかり消費され脱水になることもあります)で、日ごろから来院される患者さんにも注意をしていました。なのに、当の本人がそれを怠って水筒を空にしたまま数十キロを走ってしまったのです。
身体の痛さよりも心が痛かったですね。

しかし、せっかくつったのだからと、痛いなりに一つ実験をしてみました。
通常は足首をそらしてストレッチを行うのがセオリーだったりするのですが、トレーナーをしている知人はつった選手がいたら歩かせてつった状態を改善させているということを思い出し、自転車を降りて脚を引きずりながら実験してみました。
確かに頑張って歩くと7~8歩くらいでこむら返りが解けて楽になりましたね。
その後水分を十分に取って帰宅。

反省すべき点と、自分の身体を使った発見の両方を得ました。

この時期も水分不足になりがちですので注意して下さい。

長野マラソン~整骨院でも対応します。

いよいよ長野も桜が咲き、マラソン日和となってきましたね。

毎年行われている長野マラソンも4月17日に控えています。
この時期になりますとマラソンのため、普段のジョギング量も増えるせいか、足回りを傷めたり、膝に不調を訴え来院される方もいらっしゃいます。

今年も練習中に負傷し、来院された患者さんもちらほらいらっしゃっています。

整骨院で治療?と抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、そういったスポーツ外傷こそ僕らの本分です。

もちろんそれだけではなく、マラソンシューズの調整やアドバイスなどもご相談ください。
可能な限りお手伝いします!

※個人的に毎年飯山のハーフマラソンでトレーナー活動を行っており、そこで得たノウハウを還元できればと思っています。

「大根」の抜き方を考える~ケガの予防

11月になり寒くなりましたね。いきなり表題で大根の文字が出てビックリされた方もいると思いますが、大根は11月の季語、風物詩となっているものでこれから月末、来月の頭にかけて収穫が行われていきます。

昨年は大根の収穫に絡み、腰を傷める方が何人かおり、今年はまだそういうケースがないため予防のために負担のかからない動作を調べてみました。

1.水で土を湿らす
水を撒くのは面倒で、しかも水がもったいない気がしますが、シャワ-ノズルで軽く水を撒くか、小雨の雨降りの日を選んで大根を抜くと良いかもしれません。

2.大根に可能な限り近づく。
動かそうとしているものと離れれば離れるほど腰への負担はきつくなるようです。なので、大根には可能な限り近づき、そのうえで抜いていくものです。

3.必要な本数だけ抜く
仕事の農業でないなぎり、ついついたくさん抜きすぎて・・というのは相当な負担になります。最低限必要な本数だけ抜くのも良いかもしれません。

4.足を前後に開いて抜く
足をそろえて抜く動作を行うと骨盤部分の筋肉に余計な力が一気にかかり、腰を傷める原因となります。しかし足を前後に開くことで、姿勢によって体が安定し、無理な力がかからず抜くことができます。可能であればそこの姿勢からさらに左右にも少し開くことで安定性は増すようです。

また、農業的な視点からの抜き方ですが、大根は、ネジの様に回りながら土の中へ伸びていくそうです(太陽を浴びる為に、東から西へ、自ら回っているためとのこと。)。
なので、抜く時は、反対周り(西から東へ、反時計回り)に回しながら抜くと、力を入れずに抜けるそうです。
こういう知恵も利用しながら家庭菜園や農業を行いたいですね。

こむらがえりの対処法

9月になり、秋に入ってしまいましたが、こむら返りの対処法についてまとめてみました。

対処法。

基本的な手順としては
こむら返りが起こっているときは、筋肉が縮んだまま伸びなくなっている状態ですので、つっている(縮んでいる)筋肉をゆっくりと伸ばすようにしてください。
軽く温めて、マッサージする(マッサージを行う際には、太腿から足首に向かって優しく筋肉を押していくようにします。→つった所は強くマッサージしがちですが、これは筋肉や筋にダメージを与え、肉ばなれにつながる恐れもありますからあくまで優しく行ってください)

夜中起こってしまった場合の手順としては、
1・体の力を抜く
こわばってしまいがちですが、何とか痙攣した足をリラックスさせてください。

2・ひざや足首の楽な角度を見つける
ひざや足首を動かして痛くない角度を探ってください。

3・ゆっくりストレッチ
楽な角度を見つけたら、じわじわストレッチをしてください→このストレッチが脳への伸長ストッパーの伝達機能を向上させ、急な収縮(つった状態)を止めてくれます。

 

images

 

4・足首をまわす
筋肉の緊張状態を解きほぐすために足の力を抜いて、足首を回します。

5・ひざを立てて寝る
上記の方法は応急処置なので、根本的な解決にはなりません。足を伸ばした状態では同じ事が起こりうるので、足を伸ばさないようクッションなどをひざ裏に仕込み、足が伸びきらない状態にしておくといいようです。

6・翌朝スポーツドリンクを飲む
つった翌日だけでなく、数日間は、一日500mlのペットボトルを、飲むようにすると、かなり予防になるようです。

痛みは2~3日残る事がありますが、それ以上かかる場合は筋肉が傷ついている場合もありますので、治療をうけた方が良いと思います。

日頃の習慣として、ふくらはぎの筋肉を動かし、しなやかな筋肉にしておくことが大事です。ふくらはぎの軽いストレッチや、10分程度のウオーキングなど強度の弱い運動から始めるようにしましょう。
そのほか、水分不足に気をつけたり、栄養バランスの良い、食事をしたり、睡眠をしっかり取って、体を休めることも大切だと思います。

ただ、それでも頻繁につるようでしたら病気の予兆の可能性もあります。
まず心配されるのが、心臓の病気です。
心臓が弱いと、血液循環もうまく足先まで届かず、足がつってしまうのです。
そのほか、脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)や椎間板ヘルニア、脳梗塞や脳腫瘍、糖尿病などからくることもあります。
なかなか良くならない時は、早めに専門医(内科や整形外科)で調べてもらい、原因の究明と治療を行ってみてはいかがでしょうか。

夏のこむら返り~原因と予防法

最近、暑い日が続き30℃を下回らない日はありません。
暑い中来ていただく患者さんの中には最近足をつることが多くなった気がすると訴える方も見えるようになりました。

「足がつる」という症状は、足の筋肉が強い痛みを伴って、収縮や痙攣している状態のことを言います。とくに多いのが、ふくらはぎの筋肉が収縮や痙攣を起こす「こむら返り(こむらとはふくらはぎの昔の言い方です)」。このふくらはぎの筋肉の収縮や痙攣は、数秒から数分にわたって続きます。

<原因>
原因は大きく2つあり、それは肉体疲労とミネラル不足です。多くの場合は筋肉疲労(乳酸という物質が筋肉に貯まり、「これ以上筋肉を伸ばしてはいけない」という事を脳に伝達する機能を低下させ、これによって伸長のストッパーが外れた状態となり、足に痙攣を引き起こします。)、水分不足、電解質(ミネラルなど)の不足(筋肉や神経が興奮しやすくなったり、疲労しやすくなったりする)、寒暖の急激な変化、神経系の伝達機能低下など、いくつかの要素が重なって起きます。

反対に、運動不足であったり、普段とは違う筋肉の動かし方をしたり、急に力を入れたりして、筋肉に強い刺激を加えることや、冷房で筋肉を冷やしてしまうことで血行が悪くなり、その影響で筋肉が収縮して足がつってしまうこともあります。

このほか少ないですが、神経の異常反射、薬剤(降圧剤やホルモン剤)、病気(糖尿病、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、さらにまれですが、脳梗塞、心疾患→血液循環もうまく足先まで届かず、足がつってしまう)があります。
※なかなか良くならない時は、早めに専門医(内科、整形外科、脳神経外科など)で調べてもらい、原因の究明と、治療をおこなうようにしましょう。

<予防法>
スポーツなどをするときは、事前の水分&ミネラル補給や、運動中の定期的な水分&ミネラル補給、クエン酸の摂取も有効とされているようです。

日常生活では寝る前にお風呂につかって体を温めることや、ふくらはぎの筋肉を伸ばすストレッチも効果的です。ストレッチはアキレス腱と足の裏の筋を伸ばすもので、普段から段差を利用して、このストレッチを行うことも有効だそうです。

このほか、
偏食をしない(バランスよく食べる)

1日1リットル以上の水の摂取(できればミネラルウォーター)

就寝中や起床時に足がつるのを防ぐためには、普段から疲れをためない、ミネラルや水分
ストレッチやリンパマッサージを行う(疲労物質をため込まない)

毎日睡眠時間を6時間以上とる(十分安息を取り、疲労回復を図る)

寝る前にコップ1杯のスポーツドリンクを飲んで寝る。
※高齢者の場合、日常的に疲労が蓄積し、さらに夜中にトイレに行くのがイヤなために水分制限をして脱水気味になり、寝ている時にこむら返りを起こしてしまいます。

長文になってしまいましたので、対処法については近いうちに書こうと思います。
寝る前の水分摂取は今夜からでもできますので、実践してみてはいかがでしょうか。