予防

未病とは何か

残暑も厳しく、長野市でもコロナウィルスの新規感染者が増えています。

なかなか外出も厳しい中ではありますが、朝の散歩などを行って一日を楽しく過ごしてみましょう。

気分が良くなれば仕事や生活にも活力が出ます。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日は未病です。

以前から漢方などの世界では盛んに言われてきました(2000年以上前の中国の書物『黄帝内経素問』(こうていだいけいそもん)の中に「聖人は未病を治す」という記載がある)が、検診などの予防が重視されるようになってからは病院やクリニックでも言われるようになりました。

これは、「発病には至らないものの健康な状態から離れつつある状態」を指しています。

二つのパターンがあり、1つは検査などで異常が発見されても自覚症状がないもの、もう1つは自覚症状があっても検査で異常がないものです。

検査などで異常が発見されても自覚症状がない状態、例えば健康診断などで異常が見つかっても、本人は健康だと感じている状態が挙げられます。

一方、自覚症状があっても検査で異常がない例として「だるい」「疲れやすい」「冷える」といった不調などです。

これらは本人は不調を感じていても検査では異常が見つけ出せない状態でもあります。

「病気になってしまってからそれを治すよりも、病気になりにくい心身をつくることで病気を予防し、健康を維持する」という予防医学の重要性が認識されるにつれ、「未病」も重要なキーワードになってきているのです。

自覚症状がない異常に関しては将来的に疾患になる恐れもあるので、早めに診療を受けるようにしましょう。

ちなみに高脂血症、糖尿病、高血圧なども「未病」の1つと考えることができますから、積極的に治療を受けるようにしていくことが大切です。

今週の一枚

ホームセンターの植物です。
とても青々として管理されており、見て回るだけでも癒されますね。

孤独の対策を行って健康寿命を延ばす!

長い梅雨もようやく終わりました。

終わったと同時に強烈な夏がやってきています。

もうすでに当院でも来院された方が、一人熱中症を経験されたと聞きました。

お体に気を付けてお過ごしください。

夏休みの予定ですが、以下の通りです。

8月10日(月・祝) 午前中のみ受付

8月14日(金) お休み
8月15日() お休み
8月16日() お休み

8月17日以降 通常通り

以上になります。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日は健康寿命を延ばすことについてです。

実は今、健康寿命を延ばすために最も効果的とされているのは、人とのつながりを作ること。

禁煙よりも、運動よりも、肥満解消よりも、人とのつながりを作ることはとても大切なことだそうです。

アメリカの調査結果では、「早死にリスクが50%高くなる」という結果が出ており、孤立してしまうことで心臓病や認知症、筋力低下を引き起こし、体の衰えを加速させる最大の要因とわかってきました。

イギリスでは2018年1月に「孤独担当大臣」が誕生して、その対策に本腰を入れています。

そんな人とのつながりを意識した健康寿命を伸ばす方法について紹介しましょう。

1・人に親切な行動を1日3回行う
道徳のようなポイントですが、実は大変重要なポイントです。
寝たきりを防ぐには、体内の炎症を減らすことが重要です。

その炎症を抑える行為が、人への親切と言われています。

カリフォルニア大学ロサンゼルス校のスティーブ・コール教授の研究によると、人への親切を1日3回1ヶ月間行った人では、体内の炎症を促す遺伝子の働きが抑えられることが分かりました。

この実験では、週におよそ90分間(1日およそ13分間)他人への親切行為をしたと推定されています。

コール教授は「日々の行動次第で、炎症を促す遺伝子の働き方(発現)を変えることができる」と語っています。

2・孤独は炎症を悪化させてしまうことがある

ロンドン大学の研究では、50歳以上の男女6,500人の「人とのつながり」を調べ、7年間追跡を行ったところ、人とのつながりの少ないグループの方が死亡率が高いことが分かりました。

また「人とのつながりが少ない」と「体内の炎症が高まる」ことも研究によって知られるようになったのです。

この様な研究結果を受けて、イギリスでは「孤独撲滅キャンペーン」を展開。

テレビCMやポスターなどを通して孤独が健康に悪影響を及ぼすことが訴えられています。

3・健康寿命のための最大の条件
世界的にインパクトを与えたのが、アメリカで発表された148研究(対象者およそ30万人)をメタ解析した研究結果です。

長生きに影響を与える要因を調べたところ、肥満解消、運動、禁煙よりも「人とのつながり」が長生きへの影響力が高いことが分かったのです。

日本の研究でも、「人とのつながり」が「運動」よりも寝たきりの危険度を下げることが明らかになってきています。

このように孤立しないような生活を心がけていきましょう。

今週の一枚

姨捨サービスエリア付近の景色です。

梅雨が上がり、とてもさわやかな風景が広がっています。

夏ならではの風景と言えるのではないでしょうか。

【是非摂取したい】だいずのススメ

つゆが全く明けません。

それでも一時期のような激しい雨は落ち着きつつあり、災害の心配も少し遠のきました。

これからも油断できませんが、まもなく明けるであろうことを期待したいと思います。

お盆休みの案内も致します。

8月14日(金)~8月16日(土) 休み

8月10日(月・祝)は午前中のみ受け付けます。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日は大豆の力です。

大豆は気軽に摂取でき食べやすい事から、当院でも度々患者様に推奨しています。

大豆は心臓病予防や筋力アップの効果も期待できると言う優れた食材なのです。

実際にテレビではスーパーフードとも紹介されており、調査では1.7万人もの尿検査から大豆を摂取した群では心疾患が少ない傾向が判明しました(武庫川女子大学 国際健康開発研究所所長の家森幸男さんの研究)。

また、米国FDA(アメリカの厚生労働省)の「健康強調表示」では、大豆タンパク質25gの摂取が心疾患予防につながる、と明示されています。

このように大豆は心疾患の予防にも期待ができるのです。

また、毎日の食事に大豆タンパク質を8gプラスで筋力アップすることも認められています。

筋萎縮が進む寝たきりの人たちに「大豆タンパク質8g」を30日間摂取してもらうというNHKの調査では筋力の改善が見られたという結果も出ているのです(およそ7割の方に筋力の改善傾向がみられました。)。

そんないいことづくめの大豆、これを効率よく摂取する目安を最後に紹介します。

(代表的な大豆料理のタンパク質量)
木綿どうふの揚げ出し 150gで10.5g
納豆 1パックで8.3g
絹ごしの冷ややっこ 150gで8.0g
豆乳 200㏄で7.2g
おから 75gで4.6g
入り大豆20gで8.0g

個人的には納豆が摂取しやすく実践しています。

今週の一枚

雨の茶臼山です。

低い山ですが、雨になると山霧が発生します。

そのため下界が白く覆われて何となく幻想的な風景と言えます。

つゆが晴れると、遠くの根子岳まで見ることができる場所です。

小脳の機能を知って転倒を予防する

梅雨とは思えない連日の大雨で大変な毎日ですね。
できることを行って災害の備えをしましょう。

7月の連休の予定は以下の通りです。

7月23日 午前中のみ
7月24日 お休み(救護活動のため)

九州もはじめ南信でも被災された方が多く、一日も早い復興を願わずにはいられません。

コラム

コラム、本日は小脳を鍛えて転倒予防というテーマです。

転倒の原因というと、足腰の筋力低下が代表的と言われています。

しかし、それ以外にも小脳と呼ばれる脳の一部分の機能が低下していることで転倒する場合もあるといわれているのです。

この小脳、人間の体を飛行機に例えるなら、機体を操縦するパイロットの役割を果たしています。

翼やエンジンに当たる足腰とともに、衰えを防ぐべき大切な器官であり、人の運動の根本的な部分です。

この小脳の機能をチェックする方法とトレーニングを紹介しましょう。

小脳の機能チェック

1.一方の足のつま先ともう一方の足のかかとをくっつけて、両足が一直線になるようにして立ちます。

右足が前でも左足が前でも問題ありません。

ご自分の好きな方で立ってみてください。

2.腕を組んで目を閉じたらスタート。

この状態で20秒間しっかり立っていられたら、小脳の機能は衰えていません。

※注意点
ふらついて立っているのが難しいと感じたら、無理をせずに目を開けて中止してください。
できれば一人で行わずに、介助できる方が側にいるような状態で行いましょう。
万が一、転倒した場合に備えて、周りに物がない安全な状態で行ってください。

小脳のトレーニング

小脳の機能を鍛えるための2種類のトレーニング法をご紹介します

・両方の親指を交互に見るトレーニング

1・両手を前に伸ばして、親指を立てます。※両手の位置は肩幅くらいが目安です。

2・顔を動かさずに目だけをなるべく早く動かして、左右の親指を交互に見つめます。

3・この動作を10往復行ってください。

・動く親指を目で追うトレーニング

1・片手を前に伸ばし、もう片方の手であごが動かないよう固定します。

2・前に伸ばした方の手の親指を立てて、左右に大きくゆっくりと動かし、その親指を目で追うようにします。

3・10往復行いましょう。

この2種類のトレーニングを1セットとして、1回に3セット行ってください。
朝・昼・晩と時間をあけて、1日3回行うと効果的です。

※注意点
ふらつきを覚える場合があるので、必ず座った状態で行ってください。
気分が悪いと感じたら無理せずに中止してください。
トレーニングは無理をせずに、長く続けることが大切です。

今週の1枚

先日信濃町のナウマンゾウ博物館へ行ってきました。

骨格から復元されたナウマンゾウが置いてありましたが、やはり茶臼山動物園の象に匹敵する大きさに驚かされます。

仕事柄でしょうか、わ個人的には肋骨が20対(ヒトは12対)あることが新鮮でしたね。

野菜を最初に食べること

最近の雨は梅雨を通り越して豪雨となってしまっています。

梅雨の雨とは思えないような降り方で400ミリという聞いたことがないような報道がされている昨今です。

そんな中九州では甚大な被害を出しており、被災された皆様ならびにご家族の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日は野菜を最初に食べることです。

以前より、食事の最初に野菜を食べるという事が叫ばれていますが、具体的な方法について多くは知られていません。

今回、その点にフォーカスしてお話ししていきます。

野菜を先に食べる食事法、「野菜ファースト」。

この野菜ファーストは、血糖値の急激な上昇を抑える効果があると期待されている方法です。

しかし、単に野菜を最初に食べるだけではありません。

提唱者・梶山さんと今井さんは、「野菜を先に食べるとき5分かけて食べ、その後におかずを食べる」ことを推奨しています。

つまりゆっくり野菜を食べることです。

その理由として、これまでの調査で1400人以上に食事指導をしてきた結果だと述べています。

調査では早食いの人はいくら野菜を先に食べても、血糖値があまり改善されなかったということが分かり、早く食べると野菜を先に食べても意味がないことが判明しました。

このように毎日の食事はよくかんで時間をかけながら食べることを心がけてみてはいかがでしょうか?

今週の一枚

今週の一枚。

今回は上田駅前にある、みすず飴で有名な飯島商店の本店です。

お菓子のお店とは思えない昔の銀行のような佇まいとなっています。

みすず飴以外にもジャムやゼリー、蜜豆など果物や寒天をたくさん使ったお菓子が並んでおり、本店でしか食べられないお菓子も少なくありません。

梅雨の過ごし方

晴れた日と曇りの日が繰り返され、ときに雨の日もあるような不安定な天気の最近ですが、いかがお過ごしでしょうか。

こういった日は体調も崩しやすく、新型コロナウィルスを心配する前に他の原因で体が不調になってしまうことも少なくありません。

そんな毎日を少しでも快適に過ごすために、今回梅雨の時期の過ごし方というテーマでお話していきます。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日は冒頭でも触れた梅雨の時期の過ごし方です。

今回は部屋のコンディション、休息、食べ物、ダニやカビ対策についてまとめました。

部屋のコンディション

部屋の中の湿度は50~60%程度に抑えましょう。

梅雨の時期には湿度が80%程度まで上がることも珍しくありません。

そのままだと寝苦しさなどの不快感やストレスを感じる原因となりますから、エアコンの除湿機能などで調節しましょう。

休息の必要性

梅雨の時期に起こりやすい体調の変化もあります。

特に乗り物酔いをしやすい人は 梅雨に体調を崩しやすくなります。

主な症状として、

◆気分の憂鬱さ
◆風邪をひきやすさ
◆肩こりや腰痛
◆体のだるさや疲れ
◆頭痛や食欲不振
◆関節痛や神経痛

が挙げられます。

いつもより身体が 疲れていることを自覚し、十分な睡眠や休息を取りましょう。

食品の管理

梅雨の時期は食品の傷みが速くなります。

肉・魚・野菜などの生鮮食品は、新鮮なものを購入しましょう。

・ 冷蔵・冷凍が必要な食品は、すぐに冷蔵庫に入れましょう。
・持ち歩く際は、保冷剤などを利用しましょう。
・冷蔵庫の設定温度を確認しておきましょう。 (冷蔵庫は5℃以下、冷凍庫は-15℃以下)
・ 食品は十分に加熱しましょう。 (目安は中心部温度が75℃で1分以上。 食肉では中心部が褐色になるまで)
・ 料理は出来てから2時間以内に食べましょう。
・ 食品を扱う前後は、石鹸で手や指をよく洗いましょう。 ※扱う前の手洗いは忘れがちです!気を付けましょう!

ダニやカビ対策

梅雨の時期は、ダニやカビの繁殖に気をつけましょう 。

ダニは、ヒトのフケやアカ、カビ、ペットの毛などを食べて2~3か月生きます。

ダニの死骸やふん が鼻から体内に侵入すると、ダニによるアレルギー性喘息や鼻炎を引き起こします。

ダニの弱点は「高温」と「低湿度」なのでこま めに掃除をし、60℃の高温布団乾燥機を用いてダニを死滅させる、湿度の高い状態を作らないよう に換気に気を付けることが大切です。

布団を干すだけでダニは死滅しませんが、布団に湿気を貯めこまないようにして繁殖の環境を作らないこともポイントと言えます。

このようにして梅雨の時期を乗り切りましょう。

本日の一枚

整骨院の玄関にホテイアオイの花が咲きました。

ホテイアオイ自体金魚を飼っていたとき以来なのですが、花を見たのは初めてです。

とてもきれいな花で癒やされましたが本日まで持たなかったため、やむなく取りました。

もう一度おさらいしたい熱中症対策

6月に入り、長野も梅雨入りしました(沖縄は梅雨明けしたそうです)。

暑い日と雨の日が交互に繰り返される毎日ですが、身体に気を付けていきましょう。

そんな状況ではありますが、新型コロナウィルスの脅威はまだ消えていません。

引き続き注意して生活していきましょう。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日は改めておさらいしたい熱中症対策です。

30度を超える日が当たり前になってきました。

今回、改めて熱中症対策を紹介していきます。

環境省のポイントが分かりやすいため抜粋しましたので、ご覧ください。

出典:環境省総合環境政策局環境保健部 環境安全課、熱中症~思い当たることはありませんか?~

・こまめに水分補給する
・エアコン・扇風機を上手に使用する
・シャワーやタオルで身体を冷やす
・部屋の温度を計る
・暑いときは無理をしない
・涼しい服装にする。外出時には日傘、帽子を着用する
・部屋の風通しを良くする
・緊急時・困った時の連絡先を確認する
・涼しい場所・施設を利用する

解説を加えていくと、

・こまめに水分補給する
年齢を重ねるにつれて、のどの乾きがわかりにくなっていきますので、意識して水分を撮りましょう。

僕は毎日1リットルの水を最低限飲んでいます。

塩分を補給するために塩飴をなめたり、塩味のあるせんべいなどをかじったりしながら生活しています。

・エアコン・扇風機を上手に使用する
新型コロナ対策で窓を開けている方も多いと思います。

風がないとき、熱風が入ってくるときは窓を少し閉めて、エアコンや扇風機を使いましょう。
理想はエアコンです。

・シャワーやタオルで身体を冷やす
シャワーを頻繁に浴びるのは大変です。

そのため硬く絞ったタオルを冷蔵庫に入れて冷やしておき、それで首回りなどを冷やすのもオススメの方法と言えます。

個人的には、首が冷えたら顔や目元などを冷やすとリラックス効果がえられるため、十分に冷えたら試してみてください。

・部屋の温度を計る
部屋に温度計があると、今どのくらい暑いのかを知ることができます。

暑くないと思っていても意外と室温が上がっていることも珍しくありません。

そういった意味で、客観的に測れる温度計があると便利です。

・暑いときは無理をしない
あと一息頑張ろう、普段は素晴らしいことです。

しかし夏場はそれが深刻な状況になることもあるので、「一息休もう」に切り替えていきましょう。

・涼しい服装にする。外出時には日傘、帽子を着用する
夏らしい服装は皆さん多くの方がされると思います。

しかし、意外と帽子などの対策をしていないケースも多く見られ、そういった対策もしておくことが大切です。

・部屋の風通しを良くする
新型コロナウィルスの影響で、多くの家庭がこのような対策をしているため問題ないように思えます。

ただ、冷房の動かし始めは熱を外に逃がすという意味で、風邪通しを良くして冷房をかけましょう。

・緊急時・困った時の連絡先を確認する
意外と見落としがちです。

熱中症はいつやってくるか分かりません。

家族の連絡先やかかりつけの病院の連絡先は、きちんとまとめておきましょう。

・涼しい場所・施設を利用する
自宅で対策するのは大変、そんな場合は図書館や近隣の支所の談話コーナーなどを利用しましょう。

新型コロナウィルスの対策をきちんと行うことが前提条件です。

例年と異なり、今年は新型コロナウィルスが猛威をふるっています。

そのため熱中症の対策もいくつかの工夫が必要で、今回それらについても触れながらお話ししました。

毎年当院でも2~3名の方が熱中症で医療機関を受診、時に搬送されています。

注意してお過ごしください。

本日の一枚

先日、千曲市のあんずジュースを頂きました。

久しぶりに飲んでみると、モモのような雰囲気がありながらさっぱりとした味わいで、ゆっくり飲みたい一本でした。

台風19号の被害を受けた後に新型コロナウィルスによる感染拡大、千曲市は特に影響も大きく大変な状況です。

いつか終わりが来ると信じて、日々を過ごしていけたらと思います。

ロコトレにプラスするならこんな運動

6月に入り、暑さも厳しさを増しています。

そんな状況ではありますが、新型コロナウィルスの脅威はまだ消えていません。

引き続き注意して生活していきましょう。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日はロコトレにプラスするならこんな運動というテーマです。

先日お話ししたロコモティブシンドロームの運動、ロコトレですがこれでは物足りないという方もいます。

そんな方のためにプラスして行いたい運動も日本整形外科学会から紹介されていますので、この場をお借りしてまとめました。

ヒールレイズ

かかとを上げてつま先立ちのようにして動かすのがヒールレイズです。

1日の回数の目安:10~20回(できる範囲で)× 2~3セット

1.
両足で立った状態で踵を上げて
2.
ゆっくり踵を降ろします。

これを繰り返し行いましょう。

自信のある人は、壁などに手をついて片脚だけでもチャレンジしてみるのも良いかもしれません。

立位や歩行が不安定な人は、イスの背もたれなどに手をついて行いましょう。

POINT
・バランスを崩しそうな場合は、壁や机に手をついて行ってください。
・また踵を上げすぎると転びやすくなります。
下肢の柔軟性、バランス能力、筋力をつけます

フロントランジ

交互に足を踏み出して行う運動です。

1日の回数の目安:5~10回(できる範囲で)×2~3セット

1.
腰に両手をついて両脚で立つ

2.
脚をゆっくり大きく前に踏み出す

3.
太ももが水平になるくらいに腰を深く下げる

4.
身体を上げて、踏み出した脚を元に戻す

POINT
・上体は胸を張って、良い姿勢を維持します。(回数を重ねると徐々に猫背になるので注意!)
・大きく踏み出し過ぎて、バランスを崩さないように気をつけます。

先日お話ししたロコトレが物足りない場合は、チャレンジしてみましょう!

本日の一枚

私事ですが、昨夜長女が生まれました。

古岩井整骨院も明日で6周年を迎えることができました。

支えてくれた方々に感謝しつつ、次の一年目指して邁進する所存です。

長女の誕生と6周年、これを機に飛躍を求めて頑張っていきます!

長い自粛で不足しがちな栄養素

いよいよ全国の緊急事態宣言が解除されました。

このまま感染者数が拡大せず、日本全体が抑制に成功することを祈ります。

コラム

今回も先日お話ししたNHKの番組から、自粛で自宅での生活が長くなり不足しがちな栄養素についてお話しします。

足りなくなる栄養素、それはビタミンDです。

ビタミンDは、健康な体を維持するために必要な栄養素として知られています。

主な作用は、カルシウムの吸収や筋肉の合成を促し、免疫の機能を調整してくれるもので、骨や筋肉、健康維持に必須のビタミンです。

体の中でホルモンのように働いて、体中の細胞にさまざまな指令を出すという作用も持っています。

実はこのビタミンD、皮膚に日光があたることで体内に合成されますが、家にとじこもりがちだと、十分な量の日光があたらず合成が行われません。

そもそも日本人のおよそ半数が欠乏状態と推計されているビタミンD、自粛によって外出が減ることで、よけいに不足してしまう危険があるのです。

そんな体に欠かせないビタミンDですが、上手に摂取するための「2つの鉄則」があります。

それはビタミンDの多く含まれる食品を食べて補給することと、光を浴びて補給することです。

この2つの補給法について紹介していきましょう。

ビタミンDが多く含まれる食品で食べて補給

ビタミンDを食べて補給する方法です。

代表的なものとして、魚やキノコがあります。

魚は、サケがベスト。1切れで、1日に必要な量を補給できます。

ほかにもサンマやアジ、サバなどの青魚にも、豊富に含まれているので、それらを食べるのも有効です。
キノコにもビタミンDがたくさん含まれています。

魚ほどではありませんが、様々な料理に入れれば容易に補給可能です。

一方で肉類や穀物にはほとんど含まれていないため、日光にあたらなくなりがちな方は、キノコや魚を意識して摂取しましょう。

日光を浴びて補給する!ビタミンDに必要な日光浴時間

ビタミンDは日光を浴びれば自分で作ることもできてしまいます。

目安は家の軒先などで1日15分~20分です。

気にならなければ顔や両腕を出して日光浴するだけで違います。

庭先で軽作業をするのも良いのではないでしょうか。

ただし、注意点として、日光浴後に肌の色が赤くなるほどまで紫外線を浴びることは、皮膚ガンなどのリスクを高める恐れがあります。

なので過剰に日に当たるのを避けて20分程度にとどめるようにしましょう。

今週の一枚

自粛が解除されたので、家族で聖高原の山に登ってみました。

実質的な登りは150メートル程なので、子どもも頑張って登れる距離だったのが良かったですね。

くだりは山頂からリフトや巨大滑り台があるので楽しめる場所です。

自宅でできる体操

徐々に新型コロナウィルスの影響が軽減し、長野県も緊急事態宣言が解除されました。

しかし、東京や大阪、国外では依然として感染者数も増えています。

引き続き警戒して、早期の復帰をしたいものですね。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日はNHKの番組で紹介されていた自宅でできる体操です。

その名も「くねくね体操」、「がにがに体操」、これらの体操は筋肉を鍛えるというよりも神経に作用して動きやすくなる効果が期待できます。

それではくねくね体操から紹介していきましょう。

最初にくねくね体操の方法を説明します。

これはたったまた、身体を左右に動かしくねくねと動かすものです。

具体的な手順は2つ、以下にそれを示します。

1・足を肩幅に開き、なるべく頭を動かさずに、腰を左右にくねくねと振るように動かす。

2・体が「くの字」になるようにイメージするのがポイントです。

次にがにがに体操です。

これは、軽くジャンプして行う運動なので、脚に痛みがある方やふらつきやすい方は控えてください。

それ以外の方は積極的に行っていただきたい運動です。

手順はシンプル、ワンステップでできます。

1・小刻みにジャンプしながら、左右交互に足をあげて、ひざとひじをつける

ちょっと変な動きですが、全国各地の学校で体育の授業にも取り入れられている体操なんです。

番組では、1日5分~10分、1週間体操を続けたところ、参加された方のふらつきが減り、大股で歩ける距離が伸びました。

この距離が伸びると転倒リスクが減るといわれています。

そんなふたつの体操の作用について少し解説しましょう。

実は運動不足が続くと、筋肉を制御する「神経」が衰え、脳の命令が伝わりにくくなってうまく体が動かせなくなります。

その状態を放っておくと、神経の数がどんどん減っていって、やがては転倒や寝たきりなどのリスクにもなります。

そんな運動神経のはたらきを改善させるのが、これらの体操。

脳の命令が体の末端まで届きやすくなり、全身の動きがスムーズになります。

当院の奥に置いてある本格的な器具を使わなくとも気軽に転倒予防できる体操なので、ぜひ一度お試しください。

注意
※普段運動をしていない方やお年寄りにとっては、少なからず体へ負担がかかります(特に「がにがに体操」)。

転倒や関節を痛める可能性がありますので、体力に自信のない方は絶対に無理をしないでください。また、運動をして痛みが出た場合にはすぐに中止してください。

今週の一枚

長野県の緊急事態宣言が解除されたので、久しぶりに戸隠の鏡池へ遠出しました。

人気のない山道を散策していると水芭蕉の群生。

これだけの数を見たのは写真以外初めてかもしれません。