予防

水分摂取

水分摂取のポイント

どんよりした毎日が続いています。こういった日は何となく活動もしにくく体も重いです。しかし、適度に体を動かすことで気分も良くなりますから、痛みが出ない範囲で腕や足、身体を動かしていきましょう。

コラム

長野市風間の古岩井整骨院のコラム、今日は水分摂取のポイントについてお話しします。

水分はご存知の通り人間を形作る成分の大半です。
しかし、人間(成人)は毎日2,000~2,500ml(2~2.5L)もの水分を外へ出しています。
その分を補給しなければいけないのですが、食事からだけだと約1L程度しか摂取出来ないため、意識して一日1L以上(約800~1,300ml)摂取しなければいけません。
更に畑や軽いスポーツなどで汗をかいたと思った時はそれに加えて0.8L(800ml)程度の水分を摂取する必要があります。
(例外として、腎機能や心機能に異常があって水分を制限されている方は医師の診断の上判断してください。自己判断で過剰な水分摂取は危険です。)

これだけの量をとろうと思うと何となく大変です。

今回、この水分摂取のポイントについて少しお話ししていきます。

水分摂取のポイントは小分けにして頻繁に飲むということです。
2Lのペットボトルに水を入れてがぶ飲みするのではなく、1回200ml程度(コップ一杯)を三食ごと、朝目覚めたとき、午前10時と午後3時の休憩のとき、入浴前後、寝る前などに飲めば1,600ml程度飲むことができます。
作業や運動の時は少し多めに水を持っていって飲めばゆうにクリアできます。

ただし、内容も大切です。
いくら水分と言ってもジュースやスポーツドリンクばかりだと糖分の摂り過ぎになるので、注意が必要です。
時々の水を飲みながら、それらを飲むと飲み物も楽しめて水分も摂取できるので良いと言えます。
また、1日中エアコンの効いた部屋にいて、あまり汗をかかず尿量も少ない人は冷たい飲み物ではなく暖かい飲み物を飲んだ方が腎臓への負担も軽いです。
お茶やコーヒーも良いですが、カフェインが多くすぐにトイレに行きたくなることもありますから、量を減らして代わりに水を飲むという工夫が必要ではないでしょうか。

乳児、高齢者、および高温環境で生活や仕事をしている人、活動的な人は脱水のリスクが高いので特に要注意です。

脱水は、認知機能および運動制御に影響を与える可能性も指摘されていますから、適度に水分を摂取し快適な夏を過ごしましょう。

今週の一枚

当院の玄関先に咲いているユリが大輪の花を咲かせています。
うつうつした毎日の中目が覚めるような黄色はいらっしゃる方に好評をいただいています。
このユリのような整骨院になるように日々改善を行っています。

水分摂取

サルコペニア

サルコペニアにご用心!

降りそうで降らない日が続いています。
こういった日は体も重くなりがちですが、腕を振る、足を挙げるといった簡単な運動をするだけでも心が軽くなり、体も動かしやすくなります。
エンジンを動かすセルモーターのような運動ですが、ぜひお試しください。

また、連絡ですが、

7月15日(月・) 午前中のみ受付

いたします。
普段行きにくいという方は一度お越しください。

コラム

長野市風間の古岩井整骨院のコラム、今日はサルコペニアについてお話しします。
サルコペニアというと聞きなれない方も多いですが最近注目の用語です。
定義としては「加齢に伴って生じる骨格筋量と骨格筋力の低下」です。
極端な言い方をすると年を取って足腰や身体全体が弱ることです。
ギリシャ語の「sarx」(サルクス、筋肉)「penia」(ぺニア、失うこと)を合わせた言葉で、文字通り筋肉を失なった状態です。
高齢化が進み、こういった方が大変増えており介護現場や医療現場では大変深刻な問題となっています。(更に認知機能やバランスなどの感覚などが失われた状態をフレイルと言います。)
これは早めに見つけて対応することが大切なのですが、自分ではなかなか分からないという方が少なくありません。
そこで、多くの健康番組や病院の広報で紹介されているふくらはぎで行うセルフチェックをご紹介します。

・サルコペニアのセルフチェック

1・両手の人差し指と親指で輪を作ります。
2・それをふくらはぎに当てます。
3・指が触れてしまう、輪ができてしまう(ふくらはぎと指の間にすき間ができてしまう)場合はサルコペニアです。
※指が触れずにすき間ができない場合は異なります。

これは根拠のあるチェックです。
国立健康・栄養研究所の研究グループが500人以上を対象に調査したふくらはぎの太さと筋肉量には高い相関関係(因果関係)があったことからふくらはぎが注目されたのです。
厳密にメジャーで測るものでは、ふくらはぎの一番太いところが男性では37cm、女性は34cm以下だとサルコペニアの予備軍とされています。
指の輪がちょうどその目安と言われており、簡単なチェック方法として推奨されているのです。

もし予備軍とわかったらどうするかというと、納豆や肉、魚など良質なたんぱく質を意識してとって(高齢者のたんぱく質の摂取量は戦後数年間と同レベルという報告があります。)運動を行います。
運動は動きに問題がない方であればウォーキングやサイクリング、水泳、ラジオ体操などの低強度(軽く息が弾む程度)の有酸素運動を行い、全身の筋肉を動かすことをおすすめします。
そうでない方や雨の日の場合は、意識してからだを動かすことです。
このほかにも手軽にできる運動として
・ニートゥーチェスト(腹筋のトレーニング)
1・両脚を曲げ、足を浮かした状態から、ゆっくり両脚を伸ばす。
※膝は伸びきらなくても構いません。
2・戻す。ゆっくりと両脚を曲げて、足は浮かしたままで行う。
3・5~10回無理のない範囲で繰り返す。

・ハーフスクワット(大腿四頭筋、ももの前側の筋肉のトレーニング)
1・両足は肩幅程度に開いて立つ。
2・ゆっくり膝を曲げて膝が直角になる程度まで腰を落とす。
3・戻す際もゆっくりと膝を伸ばし腰を持ち上げる。
4・膝が伸び切らないところで繰り返す。 5~10回。

・足上げ その1
片脚を伸ばした状態で、床面に対して上へ持ち上げる。足が一番重く感じる高さまで上げる。
1・あお向けで寝る。
2・足を上げる
3・かかとを床面につけずに繰り返す。

・足上げ その2
1・横向きに寝た状態で脚を上げる。
2・下ろす際も左右の足をつけずに繰り返す。

・モモ上げ
座っても立ってもOK
1・片膝を高く持ち上げる
2・床に足をつけずに繰り返す。

このほかつま先立ちなども有効ですが、こまめに行うのがおすすめです。
コツとして、回数は、心地よい疲労感が残る程度でOKです。
一回10秒程度時間をかけましょう。
ちりも積もれば山となります!テキパキ動くことをお忘れなく。

今週の一枚

先日長野県にある当組合の設立95周年の式典に参加しました。とても多くの方が参加し、また自分の仕事がここまで長く続いていることを誇りに思いながら、次の95年に向けて進めていきたいと考えます。より良い整骨院を目指して今日も一日頑張っていこう、そういう意気込みです。

サルコペニア

梅雨対策

梅雨の過ごし方~日常生活・食事・体操~

昨年は梅雨入り宣言のあと晴天が続き、あまり梅雨らしい雰囲気ではありませんでしたが、今年は数日おきに雨が降っていますね。梅雨らしい梅雨と言えばそれまでですが、そうなると人間は勝手なもので梅雨が早く明けてほしいと思ったりするものです。

コラム

長野市風間の古岩井整骨院のコラム、今日は梅雨過ごし方です。先週の梅雨だるに引き続きの話題ですが、今回は過ごし方のポイントについてお話しします。
この時期は急激な気圧の変化と気温の変化によって調子が落ちやすい季節と言われています。こういった時期は日常生活や食生活に気をつけ、晴れた日は外出するといったポイントが挙げられます。
まず日常生活ですが、気候に合わせた調節、アレルギー対策、規則正しい生活と良質な睡眠に気をつけると良いかもしれません。気候に合わせた調節はこまめに天気予報をチェックします。天気以外にも気温が変化しやすいので最低気温や最高気温も調べてください。気温差が大きい日ほど体調を崩しやすいので寒そうであれば軽くはおれる上着などを持っていくとよいです。梅雨の時期はダニやカビが繁殖しやすく食事も気をつける必要があります。またアレルギーやアトピーを出やすいです。この気温差や温度差で気管支喘息や喘息の発作も出やすいため注意が必要です。対策としては晴れた日にきちんと肝気を行うのと、こまめな掃除や除湿を行い室内を清潔に湿度を快適なレベルに維持することが挙げられます。そしてどんな時でも基本となりますが規則正しい生活と良質な睡眠に気をつけると良いかもしれません。雨の日は外出をしないので時間のコントロールもしやすいと思いますから、意識すると良いかもしれません。
食生活も疲労回復に効果的な「ビタミンB群」(豚肉、レバー、さば、キムチ、納豆など)やストレス対策に効果的な「ビタミンC」(れんこん、ブロッコリー、いちご、キャベツ)を意識して摂ると良いと言われています。
晴れた日は外出するのもポイントです。少し散歩をするだけでも気分転換になりますし、体調を整える有酸素運動の効果が期待できます。もし本格的にウォーキングをしようと思っているのであれば膝への負担を軽くするため10分を目安に始めて、晴れた日が続いたら少しづつ距離を伸ばしていくのがおすすめです。また浅いひざの屈伸や上体の前後屈をゆっくり行って身体の暖機運転を行うとより快適に歩けます。
雨の日はテレビを見ながらのモモ上げをコマーシャルの時間だけ行うといった方法も有効です。
何とか梅雨のわずらわしい時期をこのようにして乗り越えていきましょう。

今週の一枚

先日中学校の北信大会の救護活動へ行ってきました。ケガする生徒が何人かいたので行って良かったと実感しています。このように地域社会の活動も積極的に行っています。梅雨対策

エゴスキュー体操

おかげさまで5周年を迎えました!

いよいよ梅雨入りしました。天気予報を見ても傘マークが増えてきましたね。昨年は空梅雨で雨があまり降りませんでしたが、今年はきちんと梅雨らしい梅雨になりそうです。

コラム

長野市風間の古岩井整骨院のコラム、本日は先日お話した40年前にアメリカ生まれ、現地では多くのアスリートやセレブリティに人気があり、数年前から日本で本格導入されるようになったエゴスキュー体操と呼ばれる体操のうち、気軽にできる体操の一つを紹介します。椅子やクッション、座布団などリビングにあるようなもので出来る体操です。

その体操は足を台などにのせて仰向けに寝る体操のことです。これは文字通り寝るだけで行える体操で、準備さえきちんとすれば簡単に行うことができます。

手順としては台やイスを用意し、仰向けになって足をそこに乗せて、軽く足を開いて、手は手のひらを上に向けて開き、5分キープするというものです。これらについて少し詳しくお話ししていきます。

1・台やイスを用意します。この時寝た状態でひざや足の付け根(股関節)がそれぞれ90°になるようにします。そのためにクッションや座布団を用意します。

2・仰向けになります。1でお話した通り、ひざや付け根が90°になるようにします。

3・90°になったら足を軽く開きます。ちょうど握りこぶし一つ分が入るくらいが良いです。

4・次は手のポジションを決めます。45度くらいに両手を開き、手のひらは天井に向けます。

5・1~4の姿勢を取ると多くの場合、リラックス感が得られます。この姿勢のまま5分程度維持します。

6・5分経過したらゆっくり片足ずつ下ろしてください。両足を同時に下ろしたり、あるいは勢いよく下ろすとひざや腰に痛みが走る場合があります。

実際に行ってみると、とても簡単です。それに簡単に体がリラックスされますので、可能であれば一度試してみてはいかがでしょうか。
とくに姿勢が気になる方や身体にハリのある方、だるさがある方におすすめしたい体操です。身体の姿勢不良(ゆがみと表現されることもあります。)を改善し、健やかな毎日を送るうえで簡単にできる体操の一つと言えます。

今週の一枚

おかげさまで古岩井整骨院も5周年を迎えました。
写真は朝日が写った整骨院の玄関です。
今年も利便性を高めるべくリフォームなどの改修の予定です。
別運営のジムも様々な方に利用していただいており、感謝します。
先々代から数えて五十余年の古岩井整骨院、これからも飛躍を目指して頑張っていきます!

エゴスキュー体操

猫背の見方

猫背の見方~自分の猫背のタイプを知る~

過ごしやすい毎日が続いていましたが、今日からまた暑い日が戻ってきそうです。エアコンも一か月前まで朝は暖房でしたが、今日は冷房で活躍してくれそうな一日になると思います。

コラム

長野市風間の古岩井整骨院のコラム、本日は猫背の見方についてです。

猫背については非常に多くの方が悩んでおり、自分もやせ型のためそういった傾向にあります(プロですが現実そうなのです)。

そういったことから多くの猫背対処法があり、国内外の様々な専門家の方が無数の対処法を見出し、現在も発表を続けています。

これだけ多くの方法があるのには一つ理由があると考えます。それは万人に対応する決定的な方法が内ということです。

Aという方法がその人にとても良く効いたと思えば、同じ方法が別の人の猫背に良く効くということは必ずしもありません。

なので、今回紹介する猫背の見方も一例としてお読みください。

猫背には4つのタイプで分ける方法があります。それは頭、肩、背中、骨盤です。

この4つのいずれかが原因で猫背になっていたり、あるいは混ざり合って猫背になっている場合があるのです。

まず頭ですが、頭が前に出て重心が前に行ってしまって猫背になっているというパターンです。これは若い方ややせた方、背の高い方に傾向があると感じます。

肩は、先日お話した巻き肩によるものです。肩が前に出てしまってそれが原因で背中がまるまってしまうというパターンです。これは筋肉が少なくなってきた高齢の方やデスクワークの多い女性の方におおい傾向があるような気がします。

背中は多くの方が考えるようないわゆる猫背です。これは肩も頭も出ていないのに、背中が丸くなっている方で、高齢者の方におおい傾向があります。ただ、この場合、骨粗しょう症による背骨の圧迫骨折などが起こっている場合もあるため必ずしも筋肉などによる姿勢不良ではない場合も少なくありません。

最後が骨盤です。これは骨盤が前に傾いているパターンと後ろに倒れているパターンがあります。前に傾いているパターンはお尻が出たような姿勢、いわゆる「でっ尻(出尻)」になっています。これは一見背中がまっすぐになりそうですが、腰椎と呼ばれる腰回りの背骨が前に出てしまい、その反動で背中の背骨(胸椎)が後ろに行ってしまって猫背になることがあります。後ろに倒れているパターンはお尻が前に行ってしまい、あたかも無気力そうな猫背になっています。これは骨盤が後ろに倒れることで背骨全体が後ろへ行ってしまい重心を取ろうとして頭や肩、胸全体が前に傾き猫背になるパターンです。

このように4つに分けるというのが一つの見方です。気になるようでしたら家族やタイマーをかけてシャッターを切って横から撮影し、自分の猫背がどんなものなのかを知ることで、まずはどこに問題があるのかを知ることができます。

今週の一枚

先日県外の方も多く訪れる須坂の「とら食堂」へ行ってきました。とてもサービスが良く、ご飯は食べ放題でコーヒーもサービスしています。肝心の味もリンゴを隠し味に使ったドレッシングやタレのしみた焼肉、しょうゆの風味が少しあるみそ仕立てのもつ煮などどれもおいしかったです。息子にはヤクルトをサービスしてくれたのがうれしかったですね。温かい雰囲気のお店でした。僕も普段の患者さんとの接し方について大いに学ぶところがあり、勉強になりました。

猫背の見方

コンドロイチンサプリの原理について

外は20度を超えて非常に暑い日になっています。先日まで雪が降っていたのがウソのような天気ですね。気温が上がると熱中症にもなりやすいので気を付けてお過ごしください。

ゴールデンウィークの予定

4月29日(祝・月) お休み

4月30日(火)~5月2日(木) 通常通り受付

5月3日(祝・金) 午前中のみ受付

5月4日(祝・土)~5月5日(祝・日) お休み

5月6日(祝・月) 午前中のみ受付

今年は10連休という所もありますが、事務仕事などありますので、当院は変則的にお休みいたします。
5月7日からは通常通り受付いたします。

コラム

長野市風間の古岩井整骨院のコラムです。最近よく患者さんに質問を受ける「コンドロイチンサプリ」についてお話しします。
・コンドロイチンとは
コンドロイチンについて、まずにコンドロイチンはどんなものかをお話していきます。コンドロイチンは鮫などの様々な動物の軟骨に含まれる物質で強い粘り気のあるものです。
これは多くの動物にあり、例外なく人間にも存在しています。人間の場合2足歩行をするので、特にひざ関節の軟骨を守る作用を持っているのですが、加齢により少なくなっていくという特徴があります。
その結果加齢によりひざの軟骨を傷めやすくなる原因の一つとなると言われています。
コンドロイチンサプリの目的として、その減少しているコンドロイチンを補給することが挙げられます。
そのコンドロイチンによってひざなどの関節をを守るために補給をしましょうというのが販売するための目的となっているのです。

・コンドロイチンが他のサプリと違う理由
ひざの軟骨を補うなどのサプリには他にもグルコサミンやコラーゲン、ヒアルロン酸のサプリがあります。
これは基本的にコラーゲン以外似た成分です。
なぜならコンドロイチンを原料としてグルコサミンやヒアルロン酸が作られているからです。
なのでメーカー側としてはグルコサミンやヒアルロン酸の原料であるコンドロイチンを摂取することで両方を得ることができるという原理なのかもしれません。
ちなみにコラーゲンはこれらとは異なり、軟骨にこれらの成分を供給するパイプ役のような作用を持っているのです。
このためグルコサミンやコラーゲン、ヒアルロン酸、そしてコンドロイチンと言った成分をまんべんなく補給または体内に蓄えることで初めて健康な軟骨が作られるのです。

・コンドロイチンサプリを飲むべきか
結論を言うとお金があれば、余裕があれば飲みましょうとお話ししています。
仮に絶大な効果があればすでに医薬品として認可されています。
ちなみに医薬品として認可されているコンドロイチンの製品は成分をよく読むと痛み止めの成分で認可されているのであって、コンドロイチンの成分によって認可されているわけではありません。
意味がないということは否定しますが、強力な効果があるわけではないという所が実際で、長期間摂取し続ければ他の食物同様健康に何かしらの影響があるのではないでしょうか。
個人的には否定はしませんが、強い肯定もできないという意見です。

今週の一枚

近くの山を散策するとたくさんの桜が満開となっていました。素晴らしい景色でしたが、下の方を見るともう葉桜です。桜の花の短さを強く感じます。

マラソンランナー注意!ハンガーノックとは?

桜も咲き始め、いよいよ春本番となってきましたね。日に日にあたたかくなってきていることを感じます。いよいよ今週末は長野マラソンです。参加される方は身体に気を付けて走ってください。

ゴールデンウィークの予定

4月29日(祝・月) お休み

4月30日(火)~5月2日(木) 通常通り受付

5月3日(祝・金) 午前中のみ受付

5月4日(祝・土)~5月5日(祝・日) お休み

5月6日(祝・月) 午前中のみ受付

今年は10連休という所もありますが、事務仕事などありますので、当院は変則的にお休みいたします。
5月7日からは通常通り受付いたします。

コラム

長野市風間の古岩井整骨院のコラムですが、今回は「ハンガーノック」です。ハンガーノックは運動などによって起こる体の低血糖状態、つまりエネルギー切れです。マラソンなどの長時間にわたって体を動かす続けると起きやすい症状です。これは糖分が人間を動かすためのエネルギーになっているため筋肉の中の糖分であるグリコーゲンが減ると人間のあらゆる器官が活動低下を起こすのです。そのため筋肉に行くエネルギーはもちろん脳へ行くエネルギーまで減少してしまい脳の機能が低下し、バランス能力や意識までもが低下してしまっているのです。下手をすると意識を失って転倒してしまうのですが、そうなる前兆がいくつかあります。運動中に空腹を感じている時や、いつものパワーが出ないとか足が重いとか平気なはずの勾配でも息が上がり、普段より早く疲れが出てきた時などです。血糖が低下してくると身体が糖分を取るように命令します。そうなると空腹感も出てきて糖分の補給を要求してくるのですが、それを我慢すると身体にある糖分を何とか絞り出して出力を出そうとします。しかし、肝心の糖分(エネルギー)が足りなくなりつつあるため本来の出力が出せなくなり、負荷がかかる勾配のある道に差し掛かると息が上がりやすくなってしまうのです。それでも無理をして走ろうとするといよいよ冒頭に出てきたハンガーノックの症状が出てくるのです。
起こりやすいシチュエーションは普段より気合が入りすぎて、エネルギー補給や給水を忘れている時、競争になって普段よりハイペースになっている時ほどハンガーノックのリスクが高まりやすいため、初めて行く道や初めて一緒に走るペースの分からない相手が多い時は特に注意する必要があります。
防止策として、朝飯をしっかり摂取する、早めのエネルギー補給、「炭水化物」を意識して摂る、筋肉に負荷をかけたトレーニングで持久力を高めると言ったものがあります。睡眠中にエネルギ―が消費されるため、朝食は重要です。様々な運動の大会は開始時刻が早いため朝食を抜く方も少なからずいますが、非常に危険です。なので朝食をしっかり食べて開始前に十分なエネルギーを補給しておく必要があります。早めのエネルギー補給も重要です。ハンガーノックの前兆が来る頃にはやや遅いタイミングになります。なぜなら補給を行っても吸収してエネルギーにするのには時間がかかるからです。そのためそれを見越して早めに補給を行う必要があります。内容も血糖を一気に上げる糖分摂取を考えがちですが、早めに行う場合はむしろ炭水化物などゆっくり糖分に変わっていくものが理想です。確かに糖分を直接取るのは一時的に有効なのですが、その反動で一気に低血糖に陥る可能性があります。そのため、その反動のリスクを避けるためにもおにぎりやパン、あるいは専用のエネルギーバーなどを摂取するのが良いかもしれません(大会の規定の範囲の摂取を行う)。最後はエネルギーが枯渇しにくい強いカラダを作るということです。筋肉に負荷をかけたトレーニングを行うと筋組織のグリコーゲンをためやすくなります。しかし、お話しした通りプロのような強靭な肉体でもなる場合がありますから、補給などの対策も併せて行う必要があります。

今週の一枚

千曲市の姨捨山へ行ってきました。桜はまだ早く、冬の風景でしたが、足元を見るとたくさんのつくしが生えていました。こういったものを見ると春を感じますね。

自転車に必要な筋肉~下肢(下半身)編~

新しい元号が発表され、令和となります。
これからの新しい時代に向けて古岩井整骨院も進化して行きます。
関係者の方々はこの一か月間何かと大変かもしれませんが、これからも頑張っていきたいですね!

コラム

長野市風間の古岩井整骨院のコラム。今回は自転車に必要な筋の最終話である下肢筋です。自転車をこぐ上で一番大切な筋肉であり、日常生活の歩行にも使われる筋肉になります。ペダルを漕ぐいわば自転車のエンジンです。それ位重要な筋肉と言え、モモはもちろんのことふくらはぎも足首をコントロールする筋肉として非常に重要です。

①大腿四頭筋
モモの前側の筋肉です。ももの表にある一番目立つ筋肉で、スピードスケートの選手や競輪の選手が非常に発達している筋肉です。作用としては、ペダルの頂点から真下(上死点から下死点)までの踏み込みで大活躍する筋肉になります。単独では人体最大の筋肉の一つ、出力の源と言っても過言ではありません。もちろん歩き方にも重要な筋肉の一つです。

鍛え方
実際に乗るという手もありますが手軽なものとしてスクワットがあります。完全に曲げるフルスクワットも良いですが、ひざの痛みが気になる方は角度を半分にしたハーフスクワットや更に半分にしたクォータースクワットを痛みが出ない範囲で行うというのもおすすめです。また四つん這い姿勢から左右の手足を交互に挙げるダイアゴナルという筋トレも有効な方法です。

②ハムストリングス
ハムストリングスはモモの裏の筋肉です。ちょうど大腿四頭筋と対にあるような位置関係です。ペダルの頂点から真下(上死点から下死点)までの踏み込みを安定させるための引き足として活躍し、更にビンディングと呼ばれるペダルの固定具を付けている場合は引き足として上死点までペダルを足に持ってくる際に活躍します。

鍛え方                          うつぶせ姿勢から膝を曲げるレッグカールを行います。また、スクワットでも鍛えることができます。こうして考えるとスクワットは非常に効率の良いトレーニングと言えるのではないでしょうか。

③腓腹筋
腓腹筋はふくらはぎの後ろの膨らんだ部分の筋肉です。アキレス腱の元となっている筋肉でもあります。これは主にももで作られたペダルの回転パワーをペダルへ安定して伝達させる作用のある筋肉です。基本的に乗ることでも鍛えられますが、つま先立ちをしたり降ろしたりするカーフレイズという運動で鍛えられます。歩行でも安定に関わる部分なので、転倒予防にも重要な筋肉と言えます。

このようにして鍛えることで自転車をこぎやすくなります。このほかインナーマッスルと呼ばれる体の深い部分にある筋肉もありますが、これは鍛えられるという説と鍛えられない説と賛否両論があるため、またの機会にお話ししようと考えています。

今週の一枚

ようやく当院の玄関に咲いている梅の花も8分咲き程度になってきました。例年よりやや遅いですが、これからもどんどん咲いていき、早く満開になると良いですね。

自転車に必要な筋肉~体幹(胴体)編~

この1週間、23度を記録する初夏のような陽気から一転し、氷点下、最高気温も10度を下回るという不安定な天気となっていますね。当院にいらっしゃる方も本来の痛み以外に体調不安を訴える方が増えています。早く落ち着いた春らしい天気となればよいですね。

コラム

長野市風間の古岩井整骨院のコラムですが、今回は前回に引き続きスポーツ自転車で必要な筋肉についてお話しします。今回のテーマは「体幹筋」です。聞きなれない言葉ですが、これは胴体の筋肉で身体のパワーを足に伝えたり、逆に足からくる反動を支えたり、自転車をこいだり様々な場面で身体の安定に大きく関わる筋肉です。そんな体幹筋の代表的な筋肉である大胸筋、広背筋、脊柱起立筋、そして腹直筋を紹介します。

①大胸筋
大胸筋は胸の筋肉で胸板と呼ばれる筋肉です。よく筋肉を自慢する方がこの筋肉をアピールするのでご存知の方も多いかもしれません。この筋肉の作用は身体のブレを安定化させる作用と腕からくる衝撃を緩衝する作用があります。
鍛え方:
腕立て(プッシュアップ)一番気軽に鍛えられる方法と言えます。

②広背筋
広背筋は背中の両側の横にある筋肉です。背中の外側の輪郭をかたち作っている筋肉というイメージが分かりやすいのではないでしょうか。この筋肉は前傾姿勢の保持や下半身の安定化の作用があります。また日常生活では姿勢を良くする作用もあります。
鍛え方:
懸垂が有効です。おもりやロープを引っ張るトレーニングであるプルダウンも有効です。

③脊柱起立筋
脊柱起立筋は背中の真ん中、ちょうど背骨の一つ一つをつなぐように走っている筋肉です。体の支柱、大黒柱のようなイメージです。この筋肉は主に前傾姿勢の維持や広背筋などによる身体を安定化させるパワーを骨盤等に伝える働きをします。姿勢にも広背筋同様に貢献します。
鍛え方:
広背筋のように懸垂でも鍛えられますが、バックエクステンションと言って脊柱起立筋をメインに鍛えるうつぶせから身体を反らすという運動もあります。

④腹直筋
腹直筋はお腹の筋肉です。腹筋と言われて最初に思いつく筋肉であったり、田の字に割れた外見が特徴的ですし、六つに割れた外見からシックスパックと呼ばれる筋肉でもあります。実は呼吸にも関与する筋肉なので呼吸しやすくなるという効果がメインです。背中の筋肉同様前側からも身体の安定を支える作用があり姿勢にも影響します。また骨盤を安定させることから、ペダルを漕ぐ効率を上げる作用もあります。
鍛え方:
腹筋(ちょっとカッコイイ言い方でクランチとも言います。)やプランクというつま先だけ足を支えた四つん這い姿勢から手を伸ばすトレーニングも有効です。

このように安定性や力を伝える作用がメインですが、日常生活では姿勢を整える筋肉としても有効に働きます。

今週の一枚

少し足を延ばして別所温泉まで行ってきました。肌寒い陽気でしたが、温泉街の湯気が暖かさと旅情を誘います。

自転車に必要な筋肉~上肢(腕)編~

冬に逆戻りしたかと思うような雪の日が続きましたね。幸い暖かいせいか、いずれの日も昼には溶けていました。もうすぐ春でしょうか。

3月21日(月・祝)はこよみ通りお休みを頂きます。

コラム

長野市風間の古岩井整骨院のコラムですが、今回はスポーツ自転車でより快適に速く走るための筋トレの話です。実は僕の趣味がロードバイクというスポーツ自転車でサイクリングをすることです。週末は早朝1~2時間ほど自動車が少ない時間に近隣の山道を散策するように走っています。そんなサイクリングでも足以外に必要な筋肉があります。それは腕の筋肉や体幹と呼ばれる胴体の筋肉です。それらがどのように自転車で使われていて、どのように鍛えるか簡単に説明していきます。3回に分けて説明していき、今回は腕の筋肉を中心にお話ししていきます。

まず今回お話しする腕の筋肉です。自転車をこぐ動作というとというと下半身の筋肉が重要で腕の筋肉はほとんどいらないというイメージですが長い距離を乗る場合十分な筋量を要求される部位でもあります。三角筋は両肩の筋肉です。ちょうど肩のシルエットを作る筋肉をしています。この筋肉は地面からの衝撃をやわらげる作用や下半身のパワーを受けて効率よく前へ進む力に変える作用があります。これによりブレなく自転車がが直進していくのです。この筋肉はダンベルショルダーブレスというおもり(なければミズの入った500mlのペットボトル)を持ち上げる運動や横に持ち上げるサイドレイズなどがあります。
上腕二頭筋はご存知力こぶの筋肉です。こちらも衝撃の緩衝作用やロードバイクの直進性の確保の作用があります。つまり、長時間乗るために重要な筋肉です。この筋肉はアームカールというダンベルやゴムチューブチューブを使って肘を曲げる運動でトレーニング出来ます。
上腕三頭筋は上腕二頭筋の裏にある筋肉です。上腕二頭筋の作用のバランスをとるための筋肉で緩衝作用、直進性の確保をするための大切な筋肉です。こちらも長時間の走行に不可欠な筋肉で、腕立て伏せなどで鍛えられますが、単独で鍛える場合はディップスと呼ばれる両手でバーや安定した台などを持ち間に身体を入れて身体を持ち上げたり下げたりする運動が効果的です。

このよう三角筋、上腕二頭筋、上腕三頭筋と紹介しましたがいずれも長い距離を楽に乗るためには重要な筋肉で、通常の自転車でも買い物をかごに入れて乗る時にまっすぐ走らせるためには重要な筋肉です。自転車は一見足だけの運動に思われがちですが、まっすぐに進ませたり、道路の衝撃をやわらげて疲れにくくするためには大切な筋肉の一つと言えるのです。次回は体幹(胴体)についてお話ししていきます。

今週の一枚

戸倉のキティパークへ自転車で行ってきました。キティとは小動物のことだそうで、園内にはウサギやヤギと言った生き物が数多く飼育されていました。動物園ほどの規模はありませんが、うまく斜面を利用して工夫された公園に造成されていたのは素晴らしかったです。