予防

自転車に必要な筋肉~上肢(腕)編~

冬に逆戻りしたかと思うような雪の日が続きましたね。幸い暖かいせいか、いずれの日も昼には溶けていました。もうすぐ春でしょうか。

3月21日(月・祝)はこよみ通りお休みを頂きます。

コラム

長野市風間の古岩井整骨院のコラムですが、今回はスポーツ自転車でより快適に速く走るための筋トレの話です。実は僕の趣味がロードバイクというスポーツ自転車でサイクリングをすることです。週末は早朝1~2時間ほど自動車が少ない時間に近隣の山道を散策するように走っています。そんなサイクリングでも足以外に必要な筋肉があります。それは腕の筋肉や体幹と呼ばれる胴体の筋肉です。それらがどのように自転車で使われていて、どのように鍛えるか簡単に説明していきます。3回に分けて説明していき、今回は腕の筋肉を中心にお話ししていきます。

まず今回お話しする腕の筋肉です。自転車をこぐ動作というとというと下半身の筋肉が重要で腕の筋肉はほとんどいらないというイメージですが長い距離を乗る場合十分な筋量を要求される部位でもあります。三角筋は両肩の筋肉です。ちょうど肩のシルエットを作る筋肉をしています。この筋肉は地面からの衝撃をやわらげる作用や下半身のパワーを受けて効率よく前へ進む力に変える作用があります。これによりブレなく自転車がが直進していくのです。この筋肉はダンベルショルダーブレスというおもり(なければミズの入った500mlのペットボトル)を持ち上げる運動や横に持ち上げるサイドレイズなどがあります。
上腕二頭筋はご存知力こぶの筋肉です。こちらも衝撃の緩衝作用やロードバイクの直進性の確保の作用があります。つまり、長時間乗るために重要な筋肉です。この筋肉はアームカールというダンベルやゴムチューブチューブを使って肘を曲げる運動でトレーニング出来ます。
上腕三頭筋は上腕二頭筋の裏にある筋肉です。上腕二頭筋の作用のバランスをとるための筋肉で緩衝作用、直進性の確保をするための大切な筋肉です。こちらも長時間の走行に不可欠な筋肉で、腕立て伏せなどで鍛えられますが、単独で鍛える場合はディップスと呼ばれる両手でバーや安定した台などを持ち間に身体を入れて身体を持ち上げたり下げたりする運動が効果的です。

このよう三角筋、上腕二頭筋、上腕三頭筋と紹介しましたがいずれも長い距離を楽に乗るためには重要な筋肉で、通常の自転車でも買い物をかごに入れて乗る時にまっすぐ走らせるためには重要な筋肉です。自転車は一見足だけの運動に思われがちですが、まっすぐに進ませたり、道路の衝撃をやわらげて疲れにくくするためには大切な筋肉の一つと言えるのです。次回は体幹(胴体)についてお話ししていきます。

今週の一枚

戸倉のキティパークへ自転車で行ってきました。キティとは小動物のことだそうで、園内にはウサギやヤギと言った生き物が数多く飼育されていました。動物園ほどの規模はありませんが、うまく斜面を利用して工夫された公園に造成されていたのは素晴らしかったです。

巻き肩って何?巻き肩の話題

3月に入りいよいよ暖かくなってきましたね。毎日雨が降ったり、急に晴れたり、そして暖かかったりと年度末の忙しさも相まって忙しい日が続いているのではないでしょうか。そんな毎日を乗り越えて4月の新しい年度に向かって頑張っていきたいですね。

コラム

長野市風間の古岩井整骨院のコラムですが、今回は巻き肩です。巻き肩と言われてもピンとこない方も少なくないかもしれませんが、実は身近な姿勢不良の一つです。今回はその特徴やタイプ、予防法などをお話ししていきます。
巻き肩とは一言で言うと肩が前に出てきてしまってあたかも肩が内側に巻き込まれているような状態です。これは長時間のパソコン操作や近年増えているスマートフォンやタブレットなどの使用によって腕が徐々に前に出てきてしまい、肩が内側に巻かれてそのまま肩や肩甲骨周りの筋肉が固まってしまった状態です。こうなると不良姿勢によるスタイルの悪化や腰痛、時に首の寝違えのような痛みを引き起こします。
この巻き肩には二つタイプがあります。猫背型と胸張り型がその二つで、猫背型は両肩が前に行ってしまい横から見ると猫背になっているようなタイプです。これは姿勢不良の他に骨盤が後ろへ傾くことによってガニ股や内股の原因になり、美容上にも、健康上にもあまり望ましいことではありません。胸張り型はそういった姿勢を無理に変えようとして巻き肩のまま身体だけ反った状態のタイプです。これは骨盤が前に傾いてしまい腰痛の原因になります。
こういった二つのタイプを予防するにはこまめな姿勢チェックとストレッチです。姿勢チェックは簡単なものが望ましく続けやすいので簡単な方法を三つお教えします。1つは耳の下に肩が来ているかというもので、巻き肩の人は肩が前に行ってしまっているため耳の前に肩が来てしまっていることが多いです。気になるようでしたら自然な姿勢で横を向いてみて、耳の下に相当するところに肩が来ているかチェックしてください。2つ目が楽に立って手をだらんとした時、手の甲が外側を向いているかということです。正常な姿勢であれば手の甲は外側を向いているのですが、巻き肩の場合は手の甲が前側を向いています。最後が他の人にスマートフォンで自分の横の姿を撮ってもらい待ち受け画面にすることです。ちょっと抵抗があるかもしれませんが、スマホなど姿勢が悪くなりがちな作業をする前に自分の不良姿勢を見ると無意識に姿勢を正そうとするのでおススメです。これらの姿勢チェックで巻き肩だと思ったら、痛みが出ない範囲で肩周りをストレッチするのが予防法になります。ストレッチはハンズ・ビハインド・ヒップ(両手を背部で組み、腕を軽く伸ばしたまま胸を張って両手は下へ伸ばす方法)、ハイ・エルボー(両手を頭の後ろで組んで両肘を外側へ向かって開きながら顔は前を向く方法)があります。このほかにもいくつか方法がありますが、調べたりお近くの整骨院や整形外科などにかかることをおすすめします。
巻き肩は年々増加している傾向にありますから、ご自身でもぜひチェックしてみてください。

今週の一枚

先日組合の仕事で県民向けの公開講座を行いました。ホテルの広間を借りて盛大に行い、立ち見が出るほど盛況で成功裏に終わってよかったと感じています。

正しい靴の履き方

冬の寒さも徐々に緩んできました。こよみはもう春ですから、春の訪れの兆しも見えつつあるのかもしれませんね。
朝になると訪れるマイナスの気温も懐かしく思える日が一日も早くやってきてほしいものです。

コラム

長野市風間の古岩井整骨院のコラムですが、今回は前回の予告通り小児靴の履き方についてお話しします。
小児と大人では基本的に同じ靴の履き方なのですが、大きく異なる点は大人がひも靴の使用が多いのに対し、子どもはベルクロ(マジックテープ)の靴が多いという点で異なります。
それにつて触れながら説明していきます。

1・まず、ベルトを外して靴を持ち履き口(足を入れるところ)を大きく広げます。
2・次に足を入れて、踵(かかと)が靴と密着するように地面へ靴のかかと部分をトントンと打ち付けます。
こうすることによって靴の中でかかとと靴のかかと(ヒール部分)がフィットします。
3・その後緩んでいる靴の甲の両側を中央に引き寄せて指で上から抑えて足の甲を靴にフィットさせます。
4・最後にフィットした状態を保ったまままベルクロのベルトを引っ張って強く止めて完了です。

ベルクロの場合ひも靴のようにひもで足の甲を締められないので、3の手順は非常に重要なポイントになります。

注意点として、
①かかとが潰されて履いていないか。
②かかとは食い込んでいないか、隙間がないか、かかとを持ち上げた時靴と足にスペースができないか。
③つま先にゆとりはあるか(靴のつま先と足の先端で人差し指の距離が5~10㎜あって、靴の中でつま先がグーパーできる状態)。
④ベルクロで足の甲に押さえつけるように止めているか。
以上の4点が挙げられます。

お子さん自身で行うことが難しい場合も少なくありませんが、目の届く範囲で行ってください。ひも靴がはけるようになったら③よりも④のフィニッシュをひも靴を履く際に重視して行ってください。先回もお話ししましたが、子どもの足は急成長していきます。この時の足の対応で将来の足のトラブルの原因にもなることがありますから、なるべくキチンと履けるようになるのが望ましいですね。

今週の一枚

テーピングのカッティングで使用するハサミを新調しました。ハサミのハンドル部分が使用に耐えられず壊れてしまったのがその理由です。長い間愛用しているブランドのハサミなので、使用し始めてすぐに手になじみ、今日も仕事で大活躍しています。

理想の歩き方

雪が降り、溶ける日が続いています。
幸い風間では雪が積もることは少なく、雪かきもそれほど念入りに行う必要がありません。
節分を過ぎるこ頃には暖かくなっていると良いですね。

コラム

長野市風間の古岩井整骨院のコラムですが、本日は先週の予告通り理想的な歩き方と姿勢についてお話しします。

理想的な歩き方ですが、腰や膝に負担がかかることなく歩けるものを言います。
さらに体幹(胴体)の筋肉を効率よく使う歩き方が望ましいと言われています。
具体的にどういった歩き方かというと、
・胸を張り過ぎず、リラックス。
・腰を反っていない。
・「手のひらは前を向く感じに。」
・上体(上半身)に対して骨盤が前方に来ている。
→両方の前側にある骨盤のでっぱりが胴体より前に来ている
・膝が適度に曲がっている。

こういった歩き方なのですが、実際にイメージがつきにくい場合が多いので、「」で強調した手のひらを前に向ける感じで歩いていただくと、自然に他の姿勢も整えられます。

反対に良い姿勢を意識しすぎて胸を張り過ぎたり、腰が反っていたり、膝が伸びすぎていると、腰や膝に想像以上の負担がかかりますから、リラックスして手のひらを前に向ける感じで歩くのが負担が少なく理想的な歩き方と言えます。

もちろん理想的な歩き方だからと言って無理をして歩きすぎるとかえって痛みの原因となることもありますから、痛みが出ない範囲で楽しく歩くことが大切だと思います。

特に痛みや異常がなければ1日8,000歩程度を目安とすると良いそうですから、ぜひ一度挑戦してみてください。

最後に理想的な立ち姿勢ですが、ポイントは一直線です。
人間には重心があり、横から見た時に理想的な重心となっているのが理想的な立ち姿勢です。
この理想的な重心はいくつかのポイントを通る直線となっていて、ポイントは
・耳の穴
・肩峰(肩の最も上の部分となる骨の突起のことです。肩を触ると硬い突起状のものが触れられるので、それが肩峰です。)
・大転子(足の付け根の外側にある硬い骨の突起)
・外くるぶしの前側
になるのです。
つまり、これらを結ぶ線が一直線に姿勢を整えるのが理想的な立ち姿勢になります。
様々な方法で姿勢を整えますが、この方法が比較的分かりやすい整え方です。

理想的な歩き方や姿勢を意識して健康的に生活していきましょう。

本日の一枚

朝起きたら近くの山が真っ白になっていました。
コントラストが美しいので一枚撮影。

足育(あしいく)とは

成人式も終わり1月も折り返しとなりました。
幸い雪も今の所少なく、晴れた日が続いていますね。
こういった日は寒さ対策をして散歩をしてみるのも良いです。
寒い日が続きますが無理のない範囲で体を動かしましょう。

コラム

長野市風間の古岩井整骨院のコラム。
今日は足育です。
多くの場合”そくいく”と読むのですが、足育(あしいく)とも読むそうです。
足育とは足や靴について学び、正しい姿勢や歩き方を身に付けてトラブルのない健康的な足や身体を育てることです。
足は非常に重要な身体の部分で、足を使って歩くことは人間の生活を営む上で大切なことですし、足は第二の心臓と呼ばれるように身体の血液を送る上でも大きな役割を果たします。
東洋医学的な見方ですが、内臓など身体のたくさんの部分をつかさどるツボも足の裏に集中しています。
このことから足に注目し、足育を行うのは大切です。
足育には靴の選び方、履き方、フットケア、つめの手入れ、やすりのかけ方、理想的な歩き方、そして姿勢など多岐にわたるため、何回かにわたってこの足育についてお話しします。
今回は靴の選び方と履き方について説明します。
靴の選び方は、まずお店で必ず試し履きをすることです。
通販などで安く買うこともできますが、服以上に実際の履き心地が重要なものになりますから、可能であれば店内で足のサイズを計測してもらい、試し履きをして、軽く往復で歩いてみたり、次にあげるポイントが達成されているか確認してください。
そのポイントとは、①かかとがしっかりしていて硬いこと、②かかとのすき間がなく安定していること、③ひもで調節可能なこと(ひも靴の購入をお勧めします。)、④中敷きと土踏まずがフィットしていること、⑤靴の幅が親指と小指の幅にあっていること、⑥つま先から約一センチ(手の爪分程度)のゆとりがあることです。
更につま先の形も人によって異なるので配慮することをお勧めします。
例えばエジプト型(足の親指が足の人差し指より長いタイプ)の方はオブリーク(親指側がとがている靴)、ギリシャ型(足の親指が足の人差し指より短いタイプ)の方はラウンド(中央が少しとがっているか丸い靴)、スクエア型(足の親指が足の人差し指と同じタイプ)が適しています。

最後に履き方についても大まかに説明します。

手順は3つです。

1・靴の口を大きく開いて足を入れる。

2・履いたら、かかとを床に軽くたたき、靴とかかとを合わせる。

3・足の甲を靴ひもでしめ、最後に靴ひもをしっかり結ぶ。

こうするといつも以上に靴が足と一体になり歩きやすくなります。
是非お試しください。

このように足育を行い、足から身体の健康を保てると良いですね。
次回はケアについてお話ししたいと思います。

本日の一枚

郊外のどんど焼きのやぐらを見に行ったら、大岡村の道祖神の顔が付いていました。
ダルマをアーチ状に組み立てる風間の方法とは違った組み方に同じ市内でしたが不思議な感覚です。

イスと腰痛

本格的な秋がやってきましたね。紅葉こそ、まだ平地では見かけることが少ないのですが、朝の寒さは本格的な秋を感じさせてくれます。
今回、腰痛とイスの付き合い方について、少しだけお話ししたいと思います。
腰痛の時にイスへ座ると痛みが増す方がいます。そういった方は、いくつか原因があります。座面の高さがあっていない、座る時間が長い、座面が硬い、そして姿勢が悪いの4つです。
座面の高さが高すぎたり、低すぎると腰が痛くなりますが、これは姿勢が崩れやすくなるからです。
座る時間が長いとどうしても筋肉に負担がかかり、たとえ素晴らしいイスや腰に負担がかからない姿勢であっても痛みが増します。
座面が硬いと腰から上の体重をイスがうまく吸収してくれないため、腰自体への負担が重くなります。
最後の姿勢ですが、猫背になると腰の負担が増しやすい背骨の並びになり、これも腰への負担になります。
このような状態を回避するためには①椅子の高さを調整する(座面がひざ下くらいになる程度)②1~0.5時間に一回は席を立って身体を軽く動かす。③クッションなどを敷く④イスに深めに座る。
以上です。簡単にお話ししましたが、実際はもっとポイントがあります。今回は分かりやすく、やや大まかに説明しました。
お役に立てると幸いです。

今日の一枚

先日上越水族館うみがたりへ行ってきました。夕方でやや空いた時間だったのですが、夕焼けの日本海とイルカショーは素晴らしかったですね。

風邪が流行っています。~生姜の利用について~

最近風邪が流行っており、患者さんの家族や学校でも風邪をひいている方が増えてきたそうです。
この、風邪によく用いられる生姜についてお話しします。

生姜には抗炎症作用や鎮痛作用、血液の流れをよくする効果、殺菌作用、整腸作用など、様々な効果があります。この成分としてとくに有名なのが「ジンゲオール」と「ショウガオール」です。最初に挙げた効果は「ショウガオール」によるものになります。この「ショウガジオール」は、生姜を加熱乾燥することでできる成分なので、もし身体を温めたかったり、身体の調子を整えたい場合は粉末のショウガ湯やしょうがのスープにして利用すると効果的かもしれません。
逆にジンゲオールは、殺菌効果のほか、解熱効果があり、体温を下げ、身体を冷やす効果があります。冬というより夏場に欲しい成分ですよね。

今日の一枚

所用で白馬村まで行ってきました。高校生が練習しており、かなり遠くまで飛んでいて、北京オリンピックの代表選手がこの中から出たりするかもしれません。

リラックスする呼吸法

最近やっと秋らしい天気になってきました。時折暑いこともありますが、夕方になると涼しさ、寒さすら感じます。

最近、風間を含む大豆島地区や近隣の地区で運動会が行われました。真剣勝負ではないのに何となく緊張するという相談があったので、簡単な呼吸法をお教えしました。実際何となくでも行うことである程度リラックス効果(心拍数や血圧が下がったという報告もあります。)が得られるのでお試しください。

手順ですが、大まかに以下の通りです。

1・姿勢を正す(猫背だと胸式呼吸になり、緊張します。)
2・ゆっくり息を吐く。(ある程度吐くと勝手に息を吸ってくれるので、吐く事だけを意識してください。)
3・一回ごとに回数を数える。(10まで数えたら1に戻ってください)

以上です。厳密には、吐く時間の秒数や腹筋、丹田(へその下のツボ)の意識などがありますが、沢山のことを意識しすぎると過呼吸になったり苦しくなるので、以上の三つだけ押さえておけば問題ありません。

緊張したと思ったら一度お試しください。

今日の一枚

所用で小田切方面に行ったのですが、山の運動場でも盛大な運動会が行われていました。こういった行事が地域の活性化につながると良いですね。

雨が降りそうで降りません。

朝方ようやく涼しい日も出てきましたね。ただ、日中は毎日暑い日が続いています。

最近雨が少なく、降ってもすぐ止みという日が多い気がします。それに、朝から曇ったまま今にも降りそうという日でも降らずに一日が過ぎ、夜になってしまうということも多いのではないでしょうか。
こういった日は、治りかけの捻挫などの痛みがぶり返しやすいことが多いようです。調子の悪い日は無理をせず、気になる場合はお気軽にご相談ください。

また、最近夏野菜の片づけや秋野菜の準備などで身体を傷める方が増えていますので、農作業や庭の作業はこまめに休憩を入れて気を付けて作業されることをお勧めします。

今日の一枚

長野市篠ノ井にある茶臼山からの眺めです。リンゴや稲が色づき始めましたが、まだ気温は高く、撮影時は手元の温度計が35度を超えていました。

熱中症の季節です。

毎日暑い日が続いていますね。
ここ数日間は35℃を超えており、昨日に至っては36.4℃と全国有数の高気温を記録しました。

来院される患者さんも昨日は体調の不調を覚え熱中症のような症状が出たそうで、あわてて食塩水を作り飲んだところ、体調が回復したと語ってくださいました。

食塩水をいきなり飲むなんて驚かれる方もいらっしゃいますが、対応としては大きな間違いではなさそうです。
応急処置として推奨されている方法の一つに経口補水液のしようがありますが、自宅に常備していない場合は手作りでできるとのことです。

分量としては
水1リットルに対して食塩3グラム、砂糖20~40グラムを溶かせば完成です。

そして、少量のレモン果汁を入れると、飲みやすくなります。

ただし、塩分摂取についての指示がある場合は、飲む前に身体を十分冷やしたり、通常の水を飲むなど別対応が必要になる事もありますので注意してください。

早々に梅雨明けし、暑い日が続きますが、身体に気を付けてお過ごしください。