東日本大震災から14年が経過しました。
防災意識を改めて見直す機会です。
母屋が解体される様子を見て、心の準備がないまま家を失った方々の気持ちを少しだけ理解できました。
災害は突然訪れるため、避難場所の確認や防災袋の準備を怠らず、備えを整えて過ごしましょう。
駐車場が一台少なくなっていますが、通常通り受付をしておりますので、お気軽にお越しください。
コラム
古岩井整骨院のコラム、本日は「睡眠の質を高める」です。
睡眠の質を高めるためには、体温調節と生活習慣の工夫が重要です。
人間の体温は日中に上昇し、夜間に下降するリズムがあり、体温が下降する時期に眠りやすくなります。
そのため、就寝の1~2時間前にぬるめのお湯(38~40度)で入浴し、体温が自然に下がる頃に寝ると良いでしょう。
寝室環境も整える
また、寝室環境も快適な睡眠に影響します。
刺激が少なく落ち着いた色の壁や家具を選び、間接照明を使って暗めの暖色系ライトにすることでリラックス効果が得られます。
防音対策や香りの工夫も有効で、ラベンダーやカモミールの香りが心身を落ち着かせてくれるでしょう
飲み物も工夫してみる
睡眠を促す飲み物としては、ホットミルクやハーブティーが適しており、はーブティーではカモミールティーやレモンバームティーがリラックス効果をもたらします。
ただし、アルコールは一時的に入眠を助けても、後半の睡眠が浅くなるため注意するようにしましょう。
昼間の過ごし方も重要
日中には適度な運動や太陽光を浴びる習慣を持つことで、体内リズムが整い、夜間の睡眠が深まります。
生活リズムを意識して、質の良い睡眠を手に入れましょう。
今週の1枚
写真は、長野県上田市周辺の自転車道です。
舗装されたサイクリングロードが一直線に続き、両側には雪が薄く積もっています。
この雪は「上雪」と呼ばれるもので、長野県内でも特に北信地方や上田市周辺で降りやすい特徴があります。
上雪は比較的軽く、地面が完全に覆われるほどではなく、部分的に土や草が見えているのが特徴です。
実際の風景でも、路肩や草地がうっすらと白くなっているのが確認できました。
背景には山々がそびえ、遠くには車が走る道路が並行して見えます。
澄んだ冬空が広がり、冷たさを感じさせる風景です。