お知らせ

胆石のサイレントストーン

最近、朝は10度前後、昼間は30度に迫るような陽気が続いています。気温差が大きいため、体調管理が大切です。

活動量も増え、身体を痛めるリスクが高まる時期ですので、無理せずこまめに休憩を取り、体調に注意しながら過ごしましょう。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日のテーマは「胆石のサイレントストーン」についてです。
胆石は、成人の7~10%に見られるほどありふれた病気ですが、中には全く症状を示さない「サイレントストーン」と呼ばれるタイプがあります。
これは胆嚢の中に石が存在していても、痛みや不快感がない状態です。
しかし、注意が必要なのは、この石が胆嚢の出口である胆嚢管に詰まった場合です。
詰まりが生じると、激しい発作が起こり、脇腹からみぞおちにかけての差し込むような痛みが生じます。
また、その痛みは背中や肩にまで広がることもあります。

このような発作は通常、数十分から2時間程度で治まることが多いですが、放置すると再発を繰り返したり、急性胆嚢炎に進行する危険性もあるため注意が必要です。
発作のような症状を感じたら、自己判断せず、速やかに最寄りの消化器内科を受診してください。

また、健康診断や人間ドックで無症状のサイレントストーンが見つかった場合でも、油断は禁物です。
年に一度の定期検査を受け、石の大きさや数に変化がないかを確認することが大切です。
さらに、日常生活では脂っこい食事を控えるなど、胆嚢に負担をかけない工夫を心がけましょう。

本日は「胆石のサイレントストーン」についてでした。

今週の1枚

写真に写っているのは、長野県最古のトンネルのひとつ「旧戸草(とくさ)トンネル」です。歴史を感じさせる重厚な石造りが特徴で、側壁には切石、アーチ部分には赤レンガが使われており、当時の建築技の粋が見て取れます。
現在は自転車や徒歩で通行できるルートとして親しまれており、サイクリング中の方々がトンネルをくぐる姿も見られます。
苔むした石壁や自然に囲まれた風景が、ノスタルジックで落ち着いた雰囲気を醸し出しています。

大型連休中の受付予定について

いつもお世話になっております。
当院の大型連休中の診療予定について、下記の通りご連絡いたします。

【大型連休中の受付予定】
・4月29日(火) 午前中のみ受付
・5月3日(土・憲法記念日) お休み
・5月4日(日・みどりの日) お休み
・5月5日(月・子どもの日) 午前中のみ受付
・5月6日(火・みどりの日 振替休日) お休み

以上となります。
お体にお気をつけて、どうぞ健やかにお過ごしください。
なお、連休中に何かございましたら、5月5日(月・子どもの日)は午前中のみ受付しておりますので、どうぞご利用ください。

引き続きよろしくお願いいたします。

体が震える役割

今年の冬は雪が少ないと感じられておりましたが、先週末から連日雪が降り続いております。積雪や凍結により、足元が滑りやすくなっておりますので、ご来院の際は十分にお気を付けください。
また、車でお越しの方は、道路状況にもご注意いただき、安全第一でお越しいただけますようお願いいたしますす。

さらに、2月24日(月・天皇誕生日振替休日)は、午前中のみの受付とさせていただきます。
ご来院を予定されている皆様には、お時間に余裕を持ってお越しいただきますよう、重ねてお願い申し上げます。

寒さが一段と厳しくなるこの時期、どうかご自愛ください。皆様のご来院を心よりお待ちしております。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日は「体が震える役割」です。

寒気を感じて震えるのは、実は体が自らを守るための重要な働きです。
しかし、現代社会において多くの人々が抱える健康問題の根本には、慢性的な体の冷えが潜んでいると考えられています。

体が震える仕組み

体が冷えると、皮膚や筋肉、関節から内臓に至るまで、身体のあらゆる部位が硬直してしまいます。
その結果、本来の機能が低下し、様々な不調を引き起こす原因となります。
免疫システムの中心である腸は、体温維持が極めて重要です。
腹部を温めることで、免疫細胞の活動が活発になり、体の防御機能が高まります。

体を温める方法

日常生活の中で体を温める最も手軽な方法は、適切な食事選びです。
生姜は体を温める代表的な食材で、全身の臓器機能を活性化し、余分な体液の排出を促進する効果があります。また、ごぼう、人参、山芋、ねぎ、玉ねぎなどの根菜類も、体を内側から温める効果的な食材として知られています。

健康的な体温管理のためには、意識的な取り組みが必要です。
具体的には次のようなことを行いましょう。

  • 温かい食事を心がける
  • ゆっくりと湯船につかる習慣をつける
  • 適度な運動を行い、血行を促進する
  • 腹部を冷やさないよう注意する

これらの習慣を日々の生活に取り入れることで、体の不調を予防し、健康的な体づくりを実現することができます。
寒さに向かう季節こそ、体を温めることの大切さを意識し、積極的に体をいたわる習慣を身につけましょう。

今日のテーマは「身体が震える役割」でした。
寒い季節を乗り切るために、ぜひこれらの方法を試してみてください。

今週の1枚

整骨院横の母屋になります。
実は今月末より解体工事が行われ、新しい住宅の建設工事が実施される予定です。
今年の夏ごろまで工事が行われますが、その間も通常通り受付します。
騒音等でご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

低血圧の症状

大寒の季節に差し掛かりましたが、ここ数日は10度に迫る暖かさで、まるで春の訪れを感じさせるような陽気ですね。
しかし、寒さが再び戻ってくる予報もありますので、どうぞ体調を崩さないようお気をつけください。温かくしてお過ごしください。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日は「低血圧の症状」です。

低血圧の症状

低血圧にはいくつかの種類があり、それぞれ原因や症状が異なります。原因となる病気がある「消耗性低血圧」、立ちくらみが特徴の「起立性低血圧」、食後に血圧が低下する「食事性低血圧」、そして原因が明確でない「本態性低血圧」などがあります。

よく目にする本態性低気圧

「本態性低血圧」は若い女性に多く見られるもので、めまいや立ちくらみ、肩こり、頭が重い感じ、だるさ、朝起きづらいなどの症状を伴います。
これらの症状の一部は、自律神経の不調により血圧の調節がうまくいかなくなることが原因とされています。このような症状がある場合、日常生活に支障をきたすことがあるため、適切な対処が必要です。

また、本態性低血圧は、一般的に食が細い人に多いと言われています。そのため、少しずつ食事の回数を増やし、下半身の筋力を鍛える運動を取り入れることが推奨されます。
ほかにも規則正しい生活を送り、早寝早起きを心がけることが重要です。

もし、症状が日常生活に大きな影響を与えている場合は、早めに内科医に相談し、適切な治療を受けるようにしましょう。
低血圧は放置せず、生活習慣の改善と医師のアドバイスを受けることで、症状の緩和が期待できます。

今週の1枚

この写真は、南長野運動公園で撮影したもので、青空を背景に二つの凧が揚がっている様子が映っています。
凧には明るい色とイラストが描かれており、子どもたちや家族連れが楽しんでいる様子が想像できます。
広い空と凧のコントラストが美しく、また背景に見える照明設備は、運動公園内のスタジアムです。

広い敷地でのびのびと楽しむことができる南長野運動公園で冬によく目にする光景です。

食物繊維の良さと年末年始のご案内

いよいよ長野市内でも本格的な雪が降り始め、周囲の山々も美しい雪化粧に包まれています。冬の寒さを一層感じる季節となりましたね。

タイヤ交換をされる方も増えてきており、その際に思わぬケガをされる方もいらっしゃるようです。作業時には体の使い方を工夫したり、無理をしないことを心がけて、安全に進めてください。

皆さまが冬の準備を安全に、そしてスムーズに進められることを願っております。

年末年始の案内になります。

12月31日(火) 午前中のみ受付

1月1日(水)~1月3日(金) お休み

1月4日(土) 午前中のみ

31日午前中まで受付をしております

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日は「体に欠かせない食物繊維」です。
かつて食物繊維は「不要な栄養素」と考えられていました。しかし、研究が進むにつれて体に良い働きを持つことが分かり、多くの食品や飲料に活用されるようになりました。

目標は1日20グラム

かつての日本人の食生活では、1日平均27グラムほどの食物繊維を摂取していたとされています。
しかし、近年の調査ではその量が15グラム程度に減少していると指摘されています。

この状況を踏まえ、厚生労働省は1日およそ20グラムの摂取を目標とすることを提唱しています。

食物繊維の多い食品

食物繊維は人間の体内で作ることができないため、食品から取り入れる必要があります。

具体的には、豆類、芋類、野菜、果物、しいたけなどのキノコ類、ワカメなどの海藻類が食物繊維を多く含む食品として挙げられます。

これらをバランスよく取り入れることで、健康維持に役立てることができます。

健康な生活を送るためには、日々の食生活を見直すことが大切です。
今日のテーマ「体に欠かせない食物繊維」をきっかけに、ぜひ食事に工夫を取り入れてみましょう。

今週の1枚

ながの東急前のクリスマスツリーが街に冬の訪れを告げています。
鮮やかな飾り付けと輝く星が、通りを行き交う人々に温かいクリスマスの雰囲気を届けてくれますね。

酢の活用法

20度近い小春日和が続いたかと思えば、一転して冬の寒さが訪れましたね。
朝晩の冷え込みが厳しくなり、日中でも一桁の気温が続いております。この気温差で体調を崩される方も多いようです。
どうぞご自愛いただき、温かくしてお過ごしください。

今月は、

11月23日(土・勤労感謝の日) 午前中のみ受付

になります。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日は「酢の活用法」です。

酢には様々な効能があります。
今回は、その主な効能について解説しましょう。

酢の効能

酢には、疲労の原因となる乳酸と結合して炭酸ガスと水に分解する働きがあり、体内をアルカリ性に保つことで自然治癒力を向上させる効果があります。
また、酢の酸味は食欲を促進する作用もあり、健康や美容の面で注目されています。

最近では、酢をそのまま飲んで健康をサポートしようと、さまざまな商品が登場し人気を集めているのです。

気軽に飲める酢

気軽に飲める酢の中でも代表的なのが「フルーツビネガー」や「果実酢」です。
パイナップルやブルーベリーなどの果実を発酵させて作られた果実酢は、果汁が加えられて飲みやすくなっており、ジュース感覚で楽しむことができます。
また、「柚子酢」もおすすめです。
柚子の高い香りを活かしたこの酢は、水で割って蜂蜜を加えると爽やかな飲み物に、またそのままドレッシングとしてサラダにかけると食欲を引き立てる一品になります。
さらに、焼酎で割れば「柚子サワー」としても楽しめます。

酢を割った飲み物は季節を問わずおすすめです。健康に良い酢を日常に取り入れて、体調を整えながら美味しく楽しんでみてはいかがでしょうか。

今週の1枚

この通知書は、マイナンバーカードに登録されている電子証明書の有効期限が近づいていることを知らせる書類です。
そろそろ通知が来る方も多くなってきますので、期限が切れる前に、支所などで更新手続きを行うようにしましょう。

オーラルフレイルを知ろう

朝の気温がぐっと下がり、日中は快適に過ごせる季節になってきました。
しかし、昼夜の気温差が大きいため、体温調節が難しい時期でもあります。
衣服の調整や体調管理に気をつけて、元気にお過ごしください。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日は「オーラルフレイル」です。

「オーラルフレイル」という新しい概念は、口腔機能の軽微な低下や食生活の偏りを含む、身体全体の衰え(フレイル)の一環として捉えられます。
この概念は、東京大学高齢社会総合研究機構の研究に基づき、早期に気づき対応することで健康状態を維持できる元に戻る特徴を持っています。

初期の症状

オーラルフレイルの初期症状は、滑舌の低下や食べこぼし、軽いむせ、かめない食品の増加、口の乾燥など、些細で気づきにくいものが多く、注意が必要です。

高齢者の社会的つながりや共食といった「社会性」の維持は、全身の健康に寄与しますが、口腔機能の低下はフレイルとも深く関わっています。
歯を失った場合には、適切な治療を受けることはもちろん、定期的に歯科医師に診てもらい、口腔ケアを継続することが重要です。
また、地域で行われる介護予防の取り組みや口腔機能向上のためのセミナーを活用するのも効果的といえるでしょう。

8020運動とオーラルフレイル

「8020運動」は、80歳で20本以上の歯を残し、健康に食事を楽しむことを目指して推進されてきました。
初期の達成者は少数でしたが、現在ではその割合が50%を超えています。
日本歯科医師会は、8020運動をさらに発展させるべく、「オーラルフレイル」の概念を広め、健康長寿を支援するための活動を行っているのです。

今後、「オーラルフレイル」についての研究は進展し、新たな知見が加わることが期待されています。
高齢者への対応を強化するため、歯科医師も研修を重ね、現場での対応をさらに充実させていくことが求められています。

今週の1枚

長野県松本市にある「キッセイ文化ホール」です。
このホールは、「セイジオザワ松本フェスティバル」などの大規模なイベントやコンサートの会場としても使用される文化施設です。
建物はモダンなデザインで、大きな窓や特徴的な円形の部分が印象的で、周囲には緑があり、自然に囲まれた穏やかな環境が感じられます。

夏でも冷えに注意

最近、他の地域では気温が40度を超える猛暑が続いており、外出するのも大変な状況です。
日中の外出はなるべく控え、無理をしないようにしましょう。
特に高齢者や子どもは熱中症のリスクが高いため、室内で涼しく過ごすことが大切です。
また、水分補給をこまめに行い、適度な休息を取り入れて、体調管理に努めてください。

健康第一で、ご自身の体を大切にしてください。

夏休みの予定は

8月11日(日):お休み
8月12日(月):お休み
8月13日(火):午後5時まで
8月14日(水):お休み
8月15日(木):午前中のみ
8月16日(金):通常通り

のようになります。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日は「夏でも冷えに注意」です。

暑い季節になると、エアコンの使用が増え、体を冷やしすぎてしまうことが多くなります。
特に、室内で過ごす時間が長いと、冷えを感じることが多くなります。
また、水分補給も重要ですが、水分を取りすぎると体が冷えてしまうことがあります。
そのため、暑い時期でも体を温める工夫が必要です。

暑い時期でも体を温める

熱いお茶を飲むことは、体を内側から温めるのに有効です。
お茶の温かさが体に伝わり、冷えを防ぐ効果があります。
また、熱いお茶は水分補給もできるので、一石二鳥といえるでしょう。
緑茶が苦手な方にはウーロン茶を温めて飲むのもおすすめです。
ウーロン茶は香りが豊かで、リラックス効果も期待できます。

野菜の摂り方にも注意

キュウリやトマトといった夏野菜は体を冷やす効果がありますが、エアコンの効いた冷えた部屋でこれらを食べると、体が冷えすぎることがあります。
こうした場合には、食後に温かい飲み物を摂ると良いでしょう。
例えば、そうめんを食べた後には、熱いお茶を一緒に飲むことで、体の冷えを防ぐことができます。

このように、夏場の暑さ対策には意外にも体を冷やしすぎないようにする工夫が必要です。
エアコンの使用を適度に調整し、冷たい飲み物や食べ物ばかりに頼らないようにしましょう。

適度に温かい飲み物を取り入れることで、体のバランスを保ち、快適に過ごすことができます。
特に、体調を崩しやすい方や高齢者は、冷えすぎに注意して、健康管理を心がけてください。

今週の1枚

この画像は、北信地方の方言が一覧で紹介されています。
方言にはその地域独特の表現があり、言葉の響きや意味の違いが興味深いですね。
例えば、「てんずけ」は「最初」、「冷たい」は「ちびてい」という意味です。
こうした地域の言葉には、土地の文化や歴史が反映されており、方言を学ぶことでその地域の理解が深まることがあります。

からだを温める

朝の氷点下が当たり前になってきました。
いよいよ冬の本番に入ろうとしていますね。

コラム

古岩井整骨院のコラム、今週は「体を温める」です。

現代人の体温が低くなっています。
本来は36.5度前後が通常の体温でしたが、最近では35度台の人もいます。
じょじょに低くなってきている体温は、どのように不都合なことがあるのでしょうか。

体温が低いと起こる不都合は?

人は食べたものをエネルギーにしています。
そして、そのエネルギーを使って体の温度を保っているのです。
一方、体温が低いと病気になりやすい体になります。
つまり、体温が低いと免疫も低下してしまいます。

体温を上げるには?

一番手軽な方法は食事を見直すことです。
ショウガが特におすすめで、漢方でも用いられています。
それだけショウガは体の活性化が期待できます。
お風呂に入れてもショウガ風呂となって冷えにも効果的です。

また、ごぼうやニンジン、ネギなどの根菜類もおすすめです。
食事などへ積極的に取り入れていきましょう。

朝晩は冷え込むので、体を温めて寒さに対応するのがポイントです。

今週の1枚

篠ノ井有旅の貯水池です。渡り鳥の楽園になっていました。