徐々に春が近づいてきました。
暑さ寒さも彼岸までと言われるように、ようやく暖かい季節がやってくるかもしれません。
日差しが少しずつ柔らかくなり、春の訪れを感じる今日この頃です。
さて、3月20日(春分の日・木曜日)は午前中のみの受付となりますので、よろしくお願いいたします。
また、4月からは土曜日の受付時間を拡大し、午後2時30分から午後5時まで対応させていただきます。
より多くの皆さまにご利用いただけるよう、体制を整えてまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
コラム
古岩井整骨院のコラム、本日は「だ液と噛むこと」です。
だ液の重要性
だ液は私たちの健康に欠かせない重要な役割を持っています。
食物を噛むとだ液が分泌され、消化酵素であるアミラーゼがデンプンを分解し、消化吸収率を高めます。
これにより、胃や腸への負担が軽減され、効率よく栄養を摂取できるのです。
さらに、だ液には喉の粘膜を保護する作用があり、細菌やウイルスの侵入を防ぐ役割も果たしています。
また、だ液腺からは肌や血管の細胞を活性化させるホルモンが分泌され、美肌効果や血流改善にも寄与しています。
噛むことも大切
一方で、「よく噛むこと」自体も体全体の健康に大きく貢献します。
噛むことで味覚が鋭敏になり、脳の活性化が促され、肥満防止にもつながります。
しかし、近年では柔らかい食品が増えたため、子どもたちの顎が細くなっていると指摘されています。
これは、食事中によく噛まなくなったことが原因の一つとされているのです。
顎の骨や顔の筋肉は、噛むことで鍛えられ、発達していきます。
しかし、十分に鍛えられないと顎の容積が小さくなり、歯がきれいに並ばなくなるリスクが高まります。
そのため、食事の際には「1口30回」を目安にしっかり噛むことが大切です。
さらに、左右均等に噛むことでバランスよく顎が発達し、顔の筋肉も整います。
現代の食生活において「噛む力」を意識することが、健康と美しい顔立ちを守るための第一歩と言えるでしょう。
今週の1枚
長野駅の駅そばは、香り高いかけそばでした。濃いめのつゆにたっぷり浸かった細めのそばの上には、サクサクとしたごぼう天が豪快に乗せられており、程よい歯ごたえが楽しめます。
隣には、天ぷらが乗ったそば。
ネギが彩りを添えています。
木のぬくもりを感じる卓上と、昔ながらの器が落ち着いた雰囲気を演出しており、素朴で心温まる和の食事風景が広がりました。
寒い季節にぴったりの一杯で、ほっとひと息つけるひとときになりました。