予防

熱中症対策をしましょう

梅雨明けとともに猛暑到来。連日35度に迫る厳しい暑さが続いています。

野菜の収穫や散歩、買い物などの外出時は特に注意が必要です。日差しを避けるため帽子や日傘を使用し、吸汗速乾素材の衣服を着用しましょう。また、こまめに休憩を取り、無理をしないことが大切です。

夏休みの予定は

8月11日(日):お休み
8月12日(月):お休み
8月13日(火):通常通り
8月14日(水):お休み
8月15日(木):午前中のみ
8月16日(金):通常通り

のようになります。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日は「夏の水分摂取」です。

熱中症による搬送者数が増加しています。この危険な状況を回避するには、無理をしないことが何よりも大切です。
十分な睡眠とバランスの取れた食事で体調を整えましょう。

家の中でも熱中症になる

メディアでもよく言われていることですが、注意すべきは、家の中でも熱中症になる可能性があることです。
暑い日には適度にエアコンを使用し、室内環境を快適に保ちましょう。

アルコール摂取は水分摂取にならない

水分と塩分の補給も欠かせません。
ビールを美味しく飲むために水を控える方もいますが、これは危険な習慣です。
十分な水分摂取を心がけましょう。

炎天下に出る際は、一つまみの塩を加えた水やスポーツドリンクを携帯し、10〜20分おきに飲むようにしてください。

<h3意識した行動で熱中症対策

熱中症予防は自分自身で意識して行動することが重要です。体調の変化に敏感になり、早め早めの対策を心がけましょう。

今週の1枚

この写真は、飯縄東高原の自然に囲まれた音楽フェスティバルの一場面です。
木々の間に白いテントが並び、マーケットエリアが見られました。
テント内には様々な商品が陳列され、ジュエリーや衣類などを販売していました。
カラフルな装飾や旗がフェスの賑やかさを演出し、来場者用の赤いチェアも配置されています。
音楽と物販が融合した、リラックスした野外フェスの雰囲気が伝わってきます。

夏の水分摂取

梅雨明けが見えてきたこの時期、梅雨のような日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

急に暑くなる日も増えてきましたので、体力が落ちやすい季節となっております。どうぞ皆様、体調管理には十分ご注意ください。

どうぞお元気でお過ごしください。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日は「夏の水分摂取」です。
私たちの健康維持に欠かせない「水分」について、特に夏は水分が失われやすいため、正しい水分補給が重要です。
今回は、夏場の水分摂取について解説しましょう。

理想は約2リットルの水分摂取

理想的な水分摂取量は、体重50kgの場合約2,000mL(2L)です。
水分は血液や体液の一部として栄養素や酸素を運び、老廃物を排出し、体温を一定に保ち、消化機能を助けます。
そのため、人は常に摂取することが求められます。

水分不足による体の不調

水分不足は脱水症状を引き起こし、頭痛や便秘、むくみなどの原因となり得ます。
水分不足のサインとして、

  • のどの渇き
  • トイレの回数の減少
  • 尿の色の変化(濃い色になる)

が挙げられます。
水分補給には天然水やスポーツドリンクがおすすめですが、コーヒーやお酒は利尿作用があるため注意が必要です。

水分補給のタイミング

水分補給のタイミングとしては、

  • 起床時
  • 食事中
  • 入浴前
  • 就寝前

このほか1.5~2時間おきにコップ1杯(200mL)ずつ飲むことが推奨されます。
また、食事からも水分を摂取することができるため、バランスの取れた食事を心掛けることも重要です。

夜間の頻尿が気になる場合は、医師に相談することをおすすめします。

適切な水分摂取を行って夏を乗り切りましょう。

今週の1枚

名古屋市のレゴランドにあるアトラクションのワンシーンです。
青く透き通った水中世界を背景に、多種多様な魚たちが優雅に泳ぐ水族館の一場面を捉えています。
中央にはレゴブロックを模している沈没した古代遺跡のような構造物があり、冒険心をくすぐる雰囲気を醸し出しています。

色鮮やかな魚たちが行き交う様子は、まるで別世界に迷い込んだかのような錯覚を与え、見ているだけで心が癒されました。

本格的な夏が来る前に

いよいよ梅雨らしい時期になりました。
このの季節になると、雨が降り湿度も高まることで体調に影響が出ることも多くなります。
湿気が増すと体はだるくなりやすく、不調を感じることも少なくありません。
特に、不意の動作で痛みが出ることもあるため、日常の動作に一層の注意をするようにしましょう。

体調を崩さず元気に乗り切るためには、無理をせず、自分のペースで生活することが大切です。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日は「本格的な夏が来る前に」です。

夏が訪れると、寝不足や食欲不振が原因で体力が低下しやすくなります。
これに対処するためには、栄養バランスの取れた食事が重要です。

食事に一工夫を

錦糸卵、大葉やミョウガなどの薬味をたっぷりと使ったそうめんや冷やし中華は、さっぱりとした味わいで食欲を刺激し、栄養も豊富に摂取できます。
これらの料理は、夏の暑さで食欲が減退しがちな時期にもおすすめです。

また、夏バテ防止にはビタミンB群が効果的です。
ビタミンB群を多く含む食材としては、あさりやレバー、ナッツなどが挙げられます。
これらの食品を積極的に摂取することで、体の疲労回復をサポートし、夏バテを防ぐことができます。

今から意識的にこれらの栄養素を摂り入れ、夏バテを予防しましょう。
しっかりとした栄養管理を行い、健康的な夏を過ごすために、日々の食事に工夫を凝らしてみてください。

夏に気をつけたい睡眠の工夫

夏の快眠を達成するには、常に体温に注目することが重要です。
日中はしっかりと体温を上げることで、夜には自然と体温が下がりやすくなり、快適な睡眠に繋がります。

たとえば、起きている時間帯には、適度な運動や日光浴を取り入れて体温を上げるようにしましょう。
運動は代謝を促進し、体内時計を整える効果もあります。
また、日光を浴びることで体内のメラトニン分泌が正常化し、夜間の睡眠が深くなります。

寝る前は体温を下げます。
冷房や扇風機、入浴もぬるめのシャワーを行うことで深部体温が下げられるでしょう。

今週の1枚

姨捨の長楽寺です。
小林一茶や松尾芭蕉が立ち寄ったといわれ、茅葺き屋根が特徴的なこの建物は、周囲の緑豊かな風景と調和し、訪れる人々に静寂と安らぎを与える場所となっています。

このような場所で、ゆっくりと時間をかけて散策し、リフレッシュしてみましょう。

脂質異常症って?

先日いよいよ梅雨入りに伴い、湿度の上昇で体がだるく感じることも出てきたのではないでしょうか。
湿気が多いと、体内の水分バランスが崩れやすくなり、疲れやすさも増すことがあります。
そんなだるさを解消するためには、軽い運動が効果的です。
例えば、ストレッチやウォーキングを日常に取り入れることで、血行が良くなり、体内の水分バランスも整います。
また、適度な運動はリフレッシュ効果もあり、梅雨の鬱陶しさを軽減する助けとなります。
ぜひ軽めの運動をしてみましょう!

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日は「脂質異常症って?」です。

脂質異常症は、以前高脂血症などと言われていた疾患です。
近年呼び方が変わり脂質異常症になりました。

知らず知らずのうちに進む

脂質異常症は自覚症状がないことも多く、知らないうちに進行することがあります。
そして、ある日、心筋梗塞や脳梗塞の原因となって症状が現れるのが恐ろしい点です。

脂質異常症の原因は?

この病気の原因には、バターや加工食品、飽和脂肪酸、甘いものの過剰摂取が挙げられます。
これらの摂取を日常的に過剰な量で続けることによって症状が悪化してしまうのです。

予防するにはどうすれば良い?

脂質異常症を予防・改善するためには、生活習慣の見直しが重要です。
バランスの良い食事を心がけ、大豆や魚などの健康的な食品を積極的に摂取しましょう。
また、日常的にたくさん歩くことで、運動不足を解消し、体内の脂質バランスを整えることができます。

できることから少しずつ取り組み、健康的な生活を維持しましょう。

今週の1枚

サントリーの大町にある工場です。
左には見学のために設置された木造の建物があり、その周囲には広々とした緑の草地が広がっています。
背景には木々が生い茂る森もあり、その上に北アルプスが連なっています。
山々には薄い霧がかかっており、静かな雰囲気を醸し出している点も印象的でした。
雨の中でしたが、素晴らしい景色です。

香りの功名

朝晩は涼しく感じられることが多い一方で、日中は気温が上がり、朝と昼との気温差が大きくなっています。このような気候の変化が激しい時期は、体調を崩しやすくなりますので、どうかご自愛ください。

また、雨の日も増えてきております。通勤や通学、外出の際には傘をお忘れなくお持ちいただき、雨による足元の滑りに十分ご注意ください。特に、急な雨に備えて折りたたみ傘を持ち歩くと便利です。

季節の変わり目は、心身ともに疲れやすくなりますので、休養をしっかりとりながらお過ごしください。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日は「香りの功名」です。

甘い香りですがすがしい気分になったり心身がリラックスしたりといった効果が得られます。
また、香りによって気分が変わることも多いでしょう。

これがアロマテラピーです。

香りは鼻腔に入り情報が神経を伝わって、大脳辺縁系で神経に関する物質が分泌されます。
これによって元気づけられたり、リラックスします。

この他にも免疫系なども整える効果や自然治癒力を高める効果などが期待できるのも特徴です。

アロマテラピーは、液体の香り成分、エッセンシャルオイルが一般的でオイルの中に自然の力が凝縮されています。
もちろん植物によって様々な香りもあり、植物を置いたり、飾ったりして天然のアロマテラピーが楽しめます。

自分の好きな香り、気に入った香りを取り入れてみてはどうでしょうか?

今週の1枚

信更町にあった大きなアカシアの木が、白い花を咲かせていました。その花々はまるで雪が降り積もったかのように全体を覆い尽くし、見事な光景でした。

これだけの数のアカシアの花が一度に咲いているのを見るのは初めてのことで、その美しさにただただ見とれてしまいました。

自律神経を整える

いよいよ夏らしい季節になってきました。
雨が降る日も増えてきて梅雨入りしそうな雰囲気でもあります。

6月1日(土) お休み 

都合によりお休み致します。
ご注意いただけますよう、よろしくお願いいたします。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日は「自律神経を整える」です。

自律神経は身体をコントロールする役割があります。
自律神経が乱れることで心身ともに不調をきたし、体調がすぐれなくなるため、自律神経に対する管理はとても大切です。

ストレスをかけない規則正しい生活

ストレスは自律神経の乱れを招いてしまいます。
そのため、趣味や運動の時間を設けてストレスの解消に努めましょう

食生活

暴飲暴食を避けて血糖値に気を付けた食事を行いましょう。
自律神経は食生活とも関係しています。
自律神経は血糖値を調整する役割も担っており、大量の糖質が含まれた食事をすると急激に血糖値が上がり、自律神経が反応し血糖値を引き下げる仕組みです。
このような急な変動によって自律神経が乱れてしまいます。

少しでも辛いと思ったら医療機関へ

寒暖差アレルギーの症状がひどい場合は頭痛やだるさなどが現れることもあります。
症状がひどく日常生活に影響も出るようであれば、抗ヒスタミン薬やステロイド点鼻薬、漢方薬などの処方が出るようです。
医療機関によって対応は異なりますから、まずは受診してみましょう。

今週の1枚

上山田温泉近くにできたジェラート屋さんで注文した抹茶のジェラートです。
本格的な味わいで、行列もできるほど人気がありました。

寒暖差アレルギーとは?

今週は1日で20度も違ったり、日本一暑くなったり、あるいは寒くなったりと非常に不安定な陽気が続いています。

そんなことで今回は寒暖差について解説しましょう。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日は「寒暖差アレルギー」です。

寒暖差アレルギーとは?

寒暖差アレルギーは約7度以上の気温差によって自律神経が乱れてしまい鼻づまりや鼻水、くしゃみなどが出てしまう症状です。

特に1日で10度以上変化する、今の時期に多く発生しやすい症状といえるでしょう。

原因は?

寒暖差アレルギーの詳細な原因は明らかになっていません。
そのため、原因に対しての治療ではなく症状に対しての治療になるのが特徴です。

アレルギー性鼻炎との違いは?

鼻汁、つまり鼻水の状態が大きな違いです。
アレルギー性鼻炎は、無色透明で悪化すると黄色っぽくなることが特徴です。

一方、寒暖差アレルギーの鼻水は無色透明でサラサラしていることで悪化してもそれは変わりません。
また、目のかゆみがないことや熱の出ないことも特徴です。

できる対策は?

外出前に電源を切って身体を外気温に慣らしておくことです。
順化といって、気温差に身体を慣れさせることによって寒暖差アレルギーを軽減させられます。

今週の1枚

篠ノ井のワイナリーです。長野市で初めてのワイナリーということで、今後の発展が期待されます。
眺めも良く、おいしいワインができそうですね。

ストレスと付き合う

連休も終わり、日常が始まりました。
連休中の暑さもひと段落し不安定な陽気が続きますのでお体ご自愛ください。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日は「ストレスと付き合う」です。

日常さまざまなストレスがあり、ストレスのない生活はありません。
ストレスをなくすことは難しいものの次の方法を試すことが重要です。

まず、ストレスを感じる自分に気づくことが重要です。
たとえば、いつもよりイライラしたり、腹痛、頭痛、食欲不振を覚えていたら、間違いなくストレスをため込んでいるといえるでしょう。

このように気持ちへ目に受けることが重要です。
また、ストレスを感じた時、これまでどのように対応してきたのか向き合うと良いでしょう。

一般的な方法を試してみる

一般的な方法を試してみるのも有効です。
音楽を聴く、ジョギングをする、映画を見る、寝るなど様々な対応をするようにしましょう。

相談することも重要

しっかり相談することも重要です。
周囲にストレス状態であることを伝え、医師などの専門家にも相談しましょう。

周囲へ相談することで意外な解決の糸口が見いだせたり、気分がよくなったりします。

今週の1枚

地附山公園です。暑い日でしたが、緑が映えて爽やかな空気も吹いていました。

ハイキングを楽しむ

いよいよゴールデンウイークが始まりました。
当院の予定は次の通りです。

5月3日(金)~5月5日(日)

5月6日(月・こどもの日) 午前中のみ受付

不安定な陽気が続きますのでご自愛ください。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日は「ハイキングを楽しむ」です。

山を散策するハイキングは適度に歩くことで心身に良い影響を与えます。
ただ、山を歩く場合は、事故もおおいため注意が必要です。
安全に行えば健康増進に最適なハイキングについて、注意点や楽しむコツを解説しましょう。

山の事故に注意

山は平地と異なり、歩く場所も不安定です。
そのため、転倒や滑落などの事故の危険性もあります。
このような事故を最小限に抑えたり、予防したりするには次の点がポイントです。

  1. 軽いウォーキングやストレッチで体を温める
  2. ゆっくり歩く

前傾の動作を移動することでうまく動けるので普段とは異なった姿勢で歩くようにしましょう。
マイペースが重要です。
また、次の点にも注意が必要です。

  1. 下りは足の筋肉に負担がかかる
  2. 浮石に注意して少ない段差を選ぶ

一人で歩かないことも重要

ハイキングや少しレベルの高い登山をする際はベテランと一緒に歩きましょう。
また、ベテランといっても早く進んでしまう方ではなく、ゆっくり歩いてくれるリーダーと行くとよいでしょう。

休憩も重要

疲れていなくとも30分に1回は休憩をとるようにしましょう。
自覚がなくともかなり疲れていることは多くあります。

安全にハイキングを楽しみましょう。

今週の1枚

市役所前駅です。長野市のような規模で地下を鉄道が走る都市はありません。
全国的にみてもかなりユニークです。

減塩の工夫

朝と昼との寒暖差が大きくなっています。
こたつがなかなか片づけられませんね。

4月29日(月・昭和の日) 午前中のみ受付

不安定な陽気が続きますのでお体ご自愛ください。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日は「減塩の工夫」です。

減塩、高血圧で必ず言われる言葉です。
塩分を控えることはストレスに感じる方も多いはずです。
今回は、その仕組みやコツについてお話ししましょう。

なぜ塩分で血液が上がるのか

一言でいえば、血液の量が増えてしまうことが原因です。

塩分を多く摂取すると、水を飲みたくなります。
これは、本来の塩分濃度に薄めようとすることです。
塩分濃度が高いままだと体に不調を感じるようになるため、反射的に水分を摂取したくなります。
ただ、この行為が血液の量も増えてしまう原因になります。
血液の量が増えてしまうと、血管や心臓に負担がかかり、圧力も上がってしまうのです。
これが血圧の上がる仕組みです。

また、ナトリウムは血圧を上げる要因になり、塩分の成分であるナトリウムの濃度が増えることで、反射的に血圧が上がるのです。

つまり、血液量が増えて、さらにナトリウムの作用によって血圧を上げるように働いてしまうのが問題になります。
このように食塩の摂りすぎは血管に良くない行為といえるでしょう。

減塩のコツは?

減塩のコツとしてよく言われるのが次のポイントです。

  1. 段階的に行う
  2. 味を工夫する

まず、段階的な減塩が重要です。
いきなり薄味になるとすぐに挫折し、いつもの食生活に戻ってしまうことでしょう。

このようにならないようにするコツとして、目標の量まで徐々に減らすのがポイントです。
2~3週間かけて塩の量を減らし減塩してください。

味に一工夫を加えるのも重要です。
たとえば、だしを取る、酸味を取る、香りづけをするといったものが挙げられます。
香りはコショウやさんしょう、七味などのスパイスや香料を使ったり、ねぎや大根、セロリなどの香味野菜をたくさん使うようにします。

このように工夫をして減塩に取り組みましょう。

今週の1枚

千曲市の森将軍塚古墳です。
きれいに整備された古墳で、長野盆地の眺望が美しいのも魅力です。