いよいよ9月になり、朝も涼しい日が増えてきました。
日に日に秋へと移り変わり、夏の暑い毎日が少し昔のように感じます。
しかし、まだまだ30度を超える日はたびたびありますから、体調に気をつけてお過ごしください。
コラム
長野市風間の古岩井整骨院のコラム。
本日は業務とは直接関係のない話題になりますが、「食中毒」です。
秋は一年で最も食中毒が多い季節と言われています。
夏バテによる体力低下、それに伴う免疫の低下によって、普段食べても問題ないものでも体調を崩す原因になることすらあるのです。
更に気温の変化もあり、食品も夏同様悪くなりやすいという時期でもあります。
その上、お祭りやバーベキューなど屋外の飲食イベントも多いことやきのこの採取、自宅での調理と言った原因でキノコによる食中毒も多い季節です。
そんな秋の食中毒の予防方法は3つあります。
それは清潔な道具の管理、十分な加熱、食品の低温保存です。
清潔な道具の管理ですが、いつも以上にまな板や包丁の殺菌や洗浄を行います。
特に魚や野菜、肉など生の材料を扱った後は特に念入りに行いましょう。
調理器具も洗浄後に熱湯をかけて殺菌するのもおすすめです。
十分な加熱も重要です。
食品は加熱によって中に含まれる微量なウイルスや細菌を死滅させることができます。
食品も十分加熱して食べましょう。
目安としては中心部を75℃で1分以上加熱することです。
鍋やフライパンなどの道具で加熱するのが大変であれば、電子レンジで十分に加熱することも有効と言えます。
広島などの中国地方ではカキを食べる機会が多く、習慣的に電子レンジで加熱してカキを食べ食中毒を防いでいる家庭も多いようです。
ちなみに自分は料理があまり得意でないので、食材を電子レンジで加熱して食べる電子レンジ調理が多いです。
最後が食品の低温保存です。
雑菌の多くは高温多湿を好みます。
この環境では一気に雑菌が増えていくのです。
逆に10℃以下の低温では繁殖が一気に低下し、-15℃以下では活動を停止します。
雑菌を増やさないためには低温保存が重要です。
また、残った生肉などの保管には菌が広がらないよう密封容器に入れるかラップで包むなど、保管の仕方も注意すると良いのではないでしょうか。
食中毒に気をつけて、秋の過ごしやすい時期を楽しみましょう。
無理をせずに過ごし、腰痛やねんざなどのケガにも用心しながら過ごせると良いかもしれませんね。
今週の一枚
黒姫の童話館で仕掛けのある絵本を読みました。この施設は敷地内に童話画家のいわさきちひろの山荘があるなど絵本や童話に関する資料が充実しており、撮影はできませんでしたが、様々な絵本作家の原画なども収蔵しています。