admin_koiwai のすべての投稿

体脂肪を減らす「有酸素運動」のすすめ

雨の日と30度を超える猛暑日が交互にやってくる毎日が続いております。蒸し暑さも厳しく、体にこたえる気候ですね。どうぞお体ご自愛ください。
気温や湿度の変化により、体調を崩しやすい時期でもありますので、こまめな水分補給と休息を心がけて、どうか健やかにお過ごしください。

さて、6月28日(土)は午後より北陸への出張のため、午後お休みとさせていただきます。
午前中は通常通り受付を行っておりますので、ご都合のつく方はぜひご来院ください。

ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日のテーマは「体脂肪を減らす「有酸素運動」のすすめ」についてです。

体脂肪を減らしたいと考えたとき、効果的なのが「有酸素運動」です。
ウォーキングやジョギング、ゆっくりとしたサイクリング、水泳などを継続的に行うことで、酸素を十分に取り込みながら脂肪をエネルギーとして燃焼させることができます。
これが有酸素運動の特徴です。

かつては「最低20分以上続けなければ効果がない」とされていましたが、最近の研究では「10分程度でも十分に効果がある」ことが明らかになっています。
忙しい日常の中でも、短時間の運動をこまめに取り入れることが可能になったのはうれしいポイントですね。

理想の程度は高めなので無理のない範囲で

では、どの程度の強度で行えばよいのでしょうか。
目安としては「軽く汗ばむ程度」がちょうどよいとされています。
たとえばウォーキングなら1分間に約100メートル、サイクリングなら時速約28キロ、ジョギングなら毎分120メートル程度が理想です。
ただ、これらの数値はやや高めであり、健康な成人でもやや困難なレベルです。
そのため、無理のない範囲で、ご自身の体力に合わせて調整することが大切です。

今の季節、外での運動もしやすくなってきます。
軽めの有酸素運動を習慣にして、健康的に体脂肪を減らしていきましょう。

今日のテーマは「体脂肪を減らす「有酸素運動」のすすめ」でした。

卵の摂り方、ちょっと見直してみませんか?

いよいよ梅雨めいた季節がやってまいりました。急に気温が下がる日もございますので、体調を崩されませんよう、どうぞご自愛ください。

さて、6月28日(土)は午後より北陸への出張のため、午後お休みとさせていただきます。
午前中は通常通り受付を行っておりますので、ご都合のつく方はぜひご来院ください。

ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日のテーマは「卵の摂り方、ちょっと見直してみませんか?」についてです。

卵にはコレステロールが多く含まれており、かつては「1日1個まで」と制限されることもありました。
しかし、近年の研究では、食事から摂取するコレステロールと血中コレステロール値の関係はそれほど強くないことがわかり、「1日1個」という基準は撤廃されつつあります。
とはいえ、食事全体のバランスを考えることは依然として大切です。

<h3>卵にワンポイントの栄養を</h3>
卵は「完全栄養食品」とも呼ばれるほど栄養価が高い食材ですが、ビタミンCと食物繊維は含まれていません。
そこでおすすめなのが、卵料理に野菜をプラスすること。
野菜と一緒に調理することで、不足しがちな栄養素を補い、よりバランスのとれた食事になります。

また、野菜に含まれるビタミンの中には脂溶性で、油や脂質と一緒に摂ることで吸収率がアップするものも。
卵の脂質がその吸収を助けてくれるため、まさに理想的な組み合わせです。
さらに、わかめなどの海藻類を添えるのもおすすめ。
ミネラルや食物繊維が加わり、健康的な一皿が完成します。

卵は上手に食べれば、毎日の食事を豊かにしてくれる心強い味方。美味しく、賢く取り入れていきましょう。

今日のテーマは「卵の摂り方、ちょっと見直してみませんか?」でした。

今週の1枚

写真は、敷地内に新しく建築中の母屋の様子を写したものです。現在、屋根部分の施工が進められており、外壁にはまだ合板が見える状態です。足場が組まれ、青い養生シートで囲まれているのが確認できます。

工事は7月末までを予定しており、その間は工事車両の出入りなどでご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、引き続きご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

今の時期から水分補給

例年より肌寒い日が続いておりますが、週末には再び30度を超える暑さが予想されています。寒暖差で体調を崩さないよう、脱ぎ着しやすい服装でうまく調整してお過ごしください。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日のテーマは「今の時期から水分補給」についてです。

今こそ大切、水分補給の習慣を見直そう

梅雨入り前や田植えの頃の今の季節になると、水分補給を忘れがちになります。
しかし、実はこの時期こそ意識的に水分をとることが健康管理のカギとなります。
まず、空気が乾燥するこの時期は、風邪などのウイルスが活発に活動しやすくなります。
喉や鼻の粘膜が乾燥すると、ウイルスが体内に入りやすくなってしまいます。
潤いを保つことで、感染予防にもつながるのです。

さらに、寒いこの時期は意外に脳梗塞や心筋梗塞が増えるタイミングでもあります。
その原因のひとつが、水分不足によって血液がドロドロになり、血管が詰まりやすくなることです。
肌寒さによって喉の渇きを感じにくくなるうえ、トイレの回数を気にして水分を控える人も少なくありません。

飲むタイミングが重要

大切なのは、一度にたくさん飲むのではなく、1日に20回ほどこまめに水分をとること。
水や白湯など、体にやさしい飲み物を選びましょう。

なお、コーヒーやお酒は利尿作用があるため、かえって脱水を招く恐れがありますので注意が必要です。

やや肌寒い今の時期こそ、「こまめな水分補給」を意識して、元気に過ごしましょう。

今日のテーマは「今の時期から水分補給」でした。

今週の1枚

こちらは、須坂市動物園の名物カンガルー「ハッチ」の石像です。
まるで格闘技のような立ち姿で一躍人気者となったハッチ。
そのユニークなポーズを再現したこの石像は、訪れる人々に彼の存在感を今も伝えています。

背景には自然豊かな山々と園内の様子が広がり、穏やかな雰囲気の中で、ハッチの記憶を静かに語りかけてくれるようでした。

骨を鍛える

夏のような暑さから一転、肌寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
季節の変わり目、どうかお身体にご自愛ください。

また、そろそろ梅雨入りも近づいているようですので、体調管理にはくれぐれもお気をつけください。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日のテーマは「骨を鍛える」についてです。

部活動などで継続的に運動をしていた人は、そうでない人に比べて骨の密度や強度が高いという調査結果があります。
これは、運動によって骨に適度な刺激が加わり、骨を作る働きが活性化するためです。

しかし、「若い頃に運動してこなかったから…」とあきらめる必要はありません。

骨は年齢を問わず、今からでも鍛えることができるのです。

骨を鍛えるには?

骨を強くするためには、カルシウムの摂取だけでなく、日常的な運動がとても大切です。
特に、体に重みをかけたり、骨にねじれの力を加えたりするような運動が効果的です。

例えば、スクワットや踏み台昇降運動などは骨と筋肉の両方に刺激を与えることができます。

骨を鍛える前に

運動を始める際は、まずストレッチで筋肉をほぐし、体を温めることから始めましょう。
股関節をゆっくり開いたり、体を前後に曲げ伸ばすことで、柔軟性を高めながら筋肉を目覚めさせていきます。
骨を支える筋肉が衰えると、骨も弱くなってしまいます。

少しきついと感じるくらいの運動を継続することで、骨も筋肉も着実に強くなります。
毎日の生活に、骨にいい運動を少しずつ取り入れていきましょう。

本日は「骨を鍛える」についてでした。

今週の1枚

右側に写っている巨大な茶褐色の構造物は、松代温泉の「温泉ガス抜きタンク」です。
これは、地下約300メートルから汲み上げられる高温・高圧の温泉水から、揮発性ガス(主に硫化水素など)を除去するための施設です。

温泉が空気に触れて冷却される過程で、鉄分やカルシウムなどの温泉成分が酸化・沈殿し、年月をかけてタンクの外側にどんどん付着していきます。
その結果、まるで人工の岩山のような形になりました。

多くの人がここで写真を撮っていました。

骨を鍛える

先週までは10度前後と肌寒い日が続いておりましたが、今週は一転して30度近くの初夏の陽気となる予報です。急な気温の変化で体調を崩しやすい時期ですので、無理せずご自愛ください。

なお、当院は5月22日(木)は急用のため、受付時間を18時までとさせていただきます。

翌23日(金)以降は通常通りの受付時間で対応いたしますので、何卒よろしくお願いいたします。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日のテーマは「骨を鍛える」についてです。

クラブ活動などで継続的に運動をしていた人は、骨のレベル、つまり骨密度や強度が高い傾向にあるという結果が出ているそうです。
一方で、運動をあまりしてこなかった人は、骨のレベルが低い傾向にあるとも言われています。

今から骨を鍛える

とはいえ、今からでも遅くはありません。年齢に関係なく、骨は鍛えることができます。
骨を強くするためにカルシウムの摂取はもちろん大切ですが、それだけでは不十分です。
実は、骨に刺激を与える運動や筋力トレーニングが、骨の量を増やし、骨の強度を高めてくれるのです。
たとえば、骨にねじれを加えるような動きや、体重をしっかりとかける運動、さらに筋肉をつけるトレーニングが効果的です。
歩く、スクワットをする、足踏みをするなどの運動が簡単にできるのでおすすめです。
ただし、身体に痛みを伴わない程度に行うようにしましょう。

動かす前に準備を

運動の前には、ストレッチで体を温めましょう。
股関節を開いたり、体を前後にゆっくり曲げたりして、筋肉を十分にほぐすことがポイントです。
骨を支える筋肉が弱ると、骨自体も弱くなってしまいます。
ちょっときついと感じる程度の運動が、筋肉にも骨にも良い刺激になります。

無理のない範囲で、継続的に取り組んでいきましょう。

本日のテーマは「骨を鍛える」でした。

今週の1枚

長野市篠ノ井信更町の静かな山あいの道沿いで、美しい藤の花を見つけました。
淡い紫色の花房が風に揺れ、新緑の中にやさしく彩りを添えています。
霧がかかる早朝の空気と相まって、幻想的な雰囲気が漂うひとときでした。

自然の中で咲く藤の姿は、どこか懐かしく、心を癒してくれます。
春から初夏にかけての、この季節ならではの風景です。

胆石のサイレントストーン

最近、朝は10度前後、昼間は30度に迫るような陽気が続いています。気温差が大きいため、体調管理が大切です。

活動量も増え、身体を痛めるリスクが高まる時期ですので、無理せずこまめに休憩を取り、体調に注意しながら過ごしましょう。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日のテーマは「胆石のサイレントストーン」についてです。
胆石は、成人の7~10%に見られるほどありふれた病気ですが、中には全く症状を示さない「サイレントストーン」と呼ばれるタイプがあります。
これは胆嚢の中に石が存在していても、痛みや不快感がない状態です。
しかし、注意が必要なのは、この石が胆嚢の出口である胆嚢管に詰まった場合です。
詰まりが生じると、激しい発作が起こり、脇腹からみぞおちにかけての差し込むような痛みが生じます。
また、その痛みは背中や肩にまで広がることもあります。

このような発作は通常、数十分から2時間程度で治まることが多いですが、放置すると再発を繰り返したり、急性胆嚢炎に進行する危険性もあるため注意が必要です。
発作のような症状を感じたら、自己判断せず、速やかに最寄りの消化器内科を受診してください。

また、健康診断や人間ドックで無症状のサイレントストーンが見つかった場合でも、油断は禁物です。
年に一度の定期検査を受け、石の大きさや数に変化がないかを確認することが大切です。
さらに、日常生活では脂っこい食事を控えるなど、胆嚢に負担をかけない工夫を心がけましょう。

本日は「胆石のサイレントストーン」についてでした。

今週の1枚

写真に写っているのは、長野県最古のトンネルのひとつ「旧戸草(とくさ)トンネル」です。歴史を感じさせる重厚な石造りが特徴で、側壁には切石、アーチ部分には赤レンガが使われており、当時の建築技の粋が見て取れます。
現在は自転車や徒歩で通行できるルートとして親しまれており、サイクリング中の方々がトンネルをくぐる姿も見られます。
苔むした石壁や自然に囲まれた風景が、ノスタルジックで落ち着いた雰囲気を醸し出しています。

大型連休中の受付予定について

いつもお世話になっております。
当院の大型連休中の診療予定について、下記の通りご連絡いたします。

【大型連休中の受付予定】
・4月29日(火) 午前中のみ受付
・5月3日(土・憲法記念日) お休み
・5月4日(日・みどりの日) お休み
・5月5日(月・子どもの日) 午前中のみ受付
・5月6日(火・みどりの日 振替休日) お休み

以上となります。
お体にお気をつけて、どうぞ健やかにお過ごしください。
なお、連休中に何かございましたら、5月5日(月・子どもの日)は午前中のみ受付しておりますので、どうぞご利用ください。

引き続きよろしくお願いいたします。

前かがみの腰痛

朝晩はまだ肌寒さが残るものの、日中はまるで初夏のような陽気が続いています。
一日の気温差が大きく、すでに熱中症の症状を訴える方もいらっしゃる時期になってきました。
どうぞお身体には十分お気をつけて、健やかにお過ごしください。

また、4月からは土曜日の受付時間を拡大し、午後2時30分から午後5時まで対応させていただきます。

より多くの皆さまにご利用いただけるよう、体制を整えてまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

また、

4月29日(火・昭和の日) 午前中のみ受付

いたします。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日は「前にかがんだ時の腰痛」です。

足を閉じて前屈したときに腰や骨盤のあたりに痛みを感じる場合、それは単なる筋肉痛ではなく、体の深部に何らかの問題があるサインかもしれません。
お尻や太ももの裏、ふくらはぎ、足の指先などにまで痛みやしびれが広がっている場合は要注意です。

坐骨神経痛の可能性もあり、悪化すると歩行が困難になることもあります。こうした症状があるときは、早めに治療を受けるようにしましょう。

こんな方は要注意

日常的に長時間座り続けるデスクワークや、中腰での作業が多い職業の人は、腰に負担がかかりやすく、慢性的な腰痛の予備軍といえるでしょう。
予防のためには、背骨本来のS字カーブを意識して保つことが重要です。
つまり、時々身体を動かして腰本来の姿勢を戻すことです。

長時間の座位では、腰から背中にかけて丸まり、知らず知らずのうちに猫背姿勢が習慣化してしまうことがあります。

正しい姿勢を意識するだけでなく、合間に軽いストレッチや体操を取り入れることも、腰痛予防に効果的です。

今日のテーマ「前かがみの腰痛」、ぜひ一度ご自身の姿勢を見直すきっかけにしてください。

今週の1枚

長野県松本市にあるアルプス公園からの一枚です。春の訪れを告げる桜の枝越しに、松本平と雄大な北アルプスの山並みが広がっています。山々にはまだ雪が残り、春と冬の季節が共存するような美しい景色が広がっています。

前景には、芽吹き始めた木々と、ところどころ花をつけた桜の枝がフレームのように配置され、自然の奥行きを感じさせます。市街地の建物や田畑も見え、自然と人々の暮らしが調和していることが伝わってきます。

アルプス公園は、松本市を一望できる高台に位置し、四季折々の風景が楽しめるスポットとしても人気です。

風邪の抵抗力

いよいよ桜も満開となり、公園や工場の敷地など、あちらこちらで美しい桜を目にする季節となりました。
春の陽気とともに活動の幅も広がる時期ですが、くれぐれもけがや事故にはお気をつけいただき、安全にお過ごしください。

また、4月からは土曜日の受付時間を拡大し、午後2時30分から午後5時まで対応させていただきます。

より多くの皆さまにご利用いただけるよう、体制を整えてまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

また、

4月29日(火・昭和の日) 午前中のみ受付

いたします。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日は「風邪の抵抗力」です。

最近、鏡を見て「鼻の周りの色がくすんでいる」「口元に元気がない」「声が小さくなっている」と感じたことはありませんか?
これらは、体の内側からのサインかもしれません。
風邪に対する抵抗力を保つには、まず自分の体調や生活習慣を見直すことが大切です。

抵抗力が落ちているかチェック

以下の項目に、あなたはいくつ当てはまりますか?

  • 運動不足で外食が多く、食生活が偏りがち
  • 最近、ふと「老けたな」と感じる
  • ストレスを強く感じている
  • 疲れやすく、体が重い
  • 毎日お酒を飲んでいる
  • 下痢や消化不良が起こりやすい
  • 好き嫌いが多く、栄養が偏っている
  • 睡眠時間が足りていない

これらが複数当てはまる場合、風邪をひきやすい体になっている可能性があります。
体調不良は日々の小さな習慣の積み重ねから起こることも多いものです。

今こそ、食事・運動・睡眠など生活の基本を見直し、免疫力をしっかり整えるチャンスです。
健康な体づくりは、まず「気づくこと」から始まります。

今日のテーマは「風邪の抵抗力」でした。

今週の1枚

上越水族館「うみがたり」では、春の季節に合わせてイルカプールにも桜の装飾が施されていました。
写真には、水中をゆったりと泳ぐイルカが、桜の花を模したオブジェに近づいていく様子が映し出されています。
色とりどりのボールと桜の枝のような飾りは、春らしさを演出するだけでなく、イルカにとっても遊び道具となっているようです。

生活習慣の気づき

しばらく雨や曇りの日が続いていましたが、ようやく春らしい明るい陽気が戻ってきました。公園の桜もやさしく咲き誇り、季節の移ろいを感じさせてくれます。

地区の小学校では新入生を迎え、元気な声が響きわたるようになり、まちににぎやかさが戻ってきました。皆さまにとっても、心あたたまる春となりますように。

また、4月からは土曜日の受付時間を拡大し、午後2時30分から午後5時まで対応させていただきます。

より多くの皆さまにご利用いただけるよう、体制を整えてまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日は「生活習慣の気づき」です。

生活習慣病の予防には「気づき」と「継続」が大切です

生活習慣病を予防するために大切なのは、まず病気にならないような生活習慣を身につけることです。
そして、次に重要なのが、たとえ病気が発症してもできるだけ早く発見し、早期に治療を始めること。
生活習慣病は初期段階ではほとんど自覚症状がないため、自分では気づかないうちに進行してしまうことが少なくありません。

定期的な健康診断が重要

生活習慣病予防には定期的な健康診断の受診は欠かせません。
健康診断によって早期に異常を見つけることができれば、生活習慣の見直しや軽度の治療によって、比較的簡単に健康な状態に戻すことが可能です。
しかし、病気がある程度進行してしまうと、元の健康な状態に戻すことは難しくなってしまいます。

異常値を放置しない

また、高血圧や高コレステロールといった状態が長期間続くと、動脈硬化が進み、脳卒中や心臓病といった重大な病気を引き起こすリスクが高まります。
だからこそ、早めの「気づき」と、日々の生活を見直す「継続的な取り組み」が大切なのです。

私自身も、定期的な健康診断を受けています。
未来の健康を守るために、今できることから始めてみませんか?

今日のテーマは「生活習慣の気づき」でした。

今週の1枚

長野市篠ノ井にある公園で撮影された、早咲き桜の一枚。青空に映える濃いピンクの花々が、まだ肌寒さの残る春先に温もりを運んでくれます。

満開の桜が枝いっぱいに広がり、見上げるたびに心がほどけるような、そんなひとときを与えてくれる風景です。春の足音を誰よりも早く感じさせてくれるこの桜は、地元の人々にも親しまれ、毎年訪れる人々の心を和ませています。