お知らせ

筋肉痛解消のポイントとは?

梅雨の戻りか、雨の日も出てきました。

こういった時期は、晴れると蒸し暑いので、夏バテに注意して生活しましょう。

コラム

古岩井整骨院のコラム、今回は「筋肉痛」です。

「若いときは、翌日に痛みが出ていたのに、最近痛みが数日後に出るようになった。」

これは、老化のサインではありません。

筋肉痛の出るタイミングは、運動の強度によって異なり、強い運動、大変疲れるような運動(工場で荷物を運ぶ、鉄パイプなどを持ち上げる)を行うと、すぐに筋肉痛が出てきます。

逆に、強度が低く長時間行うような運動(例えば草取りなど)をすると筋肉痛が遅く出てくるのです。

つまり、若いときは、強度が高くハードが運動を行うことが多いため、すぐに筋肉痛が出るのであって、高齢の方でも若い人と同じ運動をすれば、翌日筋肉痛が出ます(その前に身体の各所を痛める危険性がありますが)。

この筋肉痛は筋肉を酷使するなという防衛反応なので、辛い運動を避けるようにすることが重要です。

筋肉痛を和らげるには

筋肉痛を和らげるには、次の3つのコツがあります。

  • 睡眠
  • 栄養補給
  • 軽い運動

睡眠は、筋肉の修復や成長を促す、成長ホルモンを出します。
特に夜の10時から深夜の2時に分泌されやすいので、その時間帯はしっかり寝ましょう。

栄養補給も重要です。
たんぱく質はもちろん、炭水化物も摂りましょう。
意外に知られていませんが、炭水化物を取らないと身体が筋肉を溶かしてたんぱく質をエネルギーにして疲労回復を図ります。
炭水化物を抜くダイエットがありますが、少なめでもしっかり炭水化物を取りましょう。

また、痛いから、からだの防衛反応だからといって安静を保ちすぎないのもポイントです。
軽くでも動くこと、例えば短距離のウォーキングをするだけでも血行がよくなり、回復が早まります。
また、水圧でマッサージされるので、プールのウォーキングもおすすめです。

今週の1枚

整骨院のヤマユリです。きれいに咲いています。

ヨーグルトは夕食時がおすすめ

だんだん本格的な冬がやってきました。
2月らしい状況になってきましたね。

今月は

2月11日(木・祝日・建国記念日)午前中のみ受付
2月23日(水・祝日・天皇誕生日)午前中のみ受付

で受付を致します。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日のテーマは「カルシウムの摂取は夕食がおすすめ」です。

ヨーグルトといえば朝食のイメージがあります。
しかし、夕食に食べると効果がより期待できるそうです。

夕食にヨーグルトをプラスするだけで効果的

カルシウムは吸収率が比較的低い栄養素で、なかなか体に取り込みにくいものです。
しかし時間栄養学を活かすと、カルシウムを効率的に摂ることができ、

夜はカルシウムの吸収率が高まる

朝食時と夕食時にカルシウムを摂り、その吸収率を調べた実験で、夕飯時の方が吸収率が高いことがわかりました。
一般的に、カルシウム製剤は夜飲むようになっているのは、この理由です。

牛乳やヨーグルトはカルシウムが豊富で良く摂取する方も多いかもしれません。
朝食時に食べるのもおすすめですが、夕食時に意識的に食べることでよりカルシウムの吸収が促されます。

特に発酵食品であるヨーグルトは特に優れた食品です。
ヨーグルトの酸味の正体は、乳酸菌によって発酵するときにつくられる乳酸や酢酸で、こうした短鎖脂肪酸は、腸内を酸性にしやすくします。
腸内が酸性になるとカルシウム吸収率が高まるので、より効率的とされているのです。

骨はカルシウム+たんぱく質でつくられる

骨を作るためにはカルシウムは必須の栄養素です。
しかし、骨は鉄筋コンクリートに例えられ、鉄筋がたんぱく質、コンクリートがカルシウムで構成されています。
つまり、たんぱく質も骨を作るためには必須なのです。
そういった意味でヨーグルトを摂取するのは有効といえるでしょう。

さらにたんぱく質も夜に吸収しやすくなるため、なおさら夜のヨーグルトはおすすめできる食べ方なのです。

夜のヨーグルトは安眠も期待できる

ヨーグルトに含まれるアミノ酸のひとつであるトリプトファンが体内に入っていると寝つきがよくなることがわかっています。

夕食時のたんぱく質から摂れる量では十分な量ではありません。
しかし、夕食時に乳たんぱく豊富なヨーグルトを食べることで摂取され、寝つきもよくなるのです。

寝酒も楽しみで良いかもしれませんが、時々ヨーグルトに置き換えると良いかもしれません。

今週の1枚

自動販売機を見たら、マスクや消毒液が売られていました。
時代を実感します。

片付けの大切さ

寒い風が吹いています。

年末年始は次の予定で行います。

12月31日 午前のみ
1月1日から1月3日まで お休み
1月4日 通常通り

コラム

古岩井整骨院のブログ、本日は「片付けの重要性」です。
年末になり片付けを行う機会も増えてきました。
しかし、どうしても気が進まないという方も多いのではないでしょうか。
そんな片付けはについてまとめていきましょう。

防災目的で片付けは必要

防災目的で片付けは重要です。
最近は、地球温暖化の影響で全国各地において災害が発生しています。
長野も数年前の台風19号は記憶に新しいのではないでしょうか。
そんな時、避難する際に余計なものがあると転倒のリスクが増えたり、落下による被災の影響が増えたりといった危険性が出てきます。
こういった災害の予防という意味で片付けは重要です。

また、日ごろから転倒防止などの観点から、こまめに片づけをしておくのは重要といえるでしょう。

洗面所や玄関を中心に行うと効果的

掃除といっても居間や寝室、物置はつらいという方も多いのではないでしょうか。
そんな時にオススメなのが洗面所や玄関です。
この2か所は転倒や被災時の被害が大きい場所であるとともに避難にも支障をきたしやすい場所になります。
また、すっきりしていると気分も良くなりやすい場所なので、おすすめの場所といえるでしょう。

早めに行うのが良い

早めに行うのもおすすめです。
物があると、そこにどんどん物が集まっていき、防災という意味でもどんどん危険になります。
そう言った意味で、小さなうちに小さなところから始めるようにしましょう。

今週の一枚

姨捨での展望台です。
寒くなり空気が澄んでいます。

サプリメントのメリットとデメリット

再び30度に迫る暑さになってきましたね。
今月の予定は以下の通りです。

9月23日(木・週分の日) 午前中のみ受付

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日はサプリメントのメリットとデメリットです。
よくサプリメントはどうか聞かれることも多いため、今回はサプリメントの良さと悪さについて紹介していきます。

サプリメントのメリット

サプリメントのメリット、良さとして次のものが挙げられます。日々の生活で不足している栄養素を補える
足りていないものを気軽に補えます。

余計なカロリーを摂らずに必要な栄養素を摂れる
摂りたい栄養素があるけど、カロリーが高くて太りそうという心配もありません。

長期間にわたって保存が利く
長いものでは保存食のように保存がききます。

サイズが小さいため、携帯にも便利
錠剤タイプが多いので、外出先でも気軽に摂取できます。

用量を守っている限り、副作用のリスクは小さい
薬ではないので、きちんとした使い方をしていれば、安全なものも多くあります。

安価なサプリメントも多い
スーパーで食品よりも安い場合も少なくありません。

小さな錠剤で飲みやすいものが多い
水なしで気軽に飲めるものも多くあります。

ビタミンやミネラルなど、種類が豊富
狙った栄養素を摂取できます。

サプリメントのデメリット

サプリメントはデメリット、悪い面もあります。
咀嚼を行わないため、空腹は満たされない
噛まずに飲み込むため、空腹は満たされません。

あくまで補助であって、食事の代用にはならない
これだけ摂取すれば食事は不要というわけでなありません。

味や香りを楽しむことはできない
薬のような形をしているので、食事の楽しみを得られません。

過剰摂取による過剰症のリスク
用量を守らないと体調不良の原因になることもあります。

高額なサプリでも期待するほどの効果がないこともある
高いからよく効くというわけではなく、作るのに手間やお金がかかるため高いというものも少なくありません。

サプリメントを飲んだことを忘れてしまうことがある
薬でも同じようなことがおきますが、サプリメントでも同じことが起きます。

基本的な付き合い方

サプリメントとどう付き合ったら良いのでしょうか。
ヒントとしていくつか挙げていきます。

ビタミンとミネラル(カルシウムやマグネシウム)を摂る
基本的に不足しがちなので、とりあえずサプリメントを摂りたい場合は検討しましょう。

必須脂肪酸を補助的に摂る
リノール酸、α-リノレン酸、アラキドン酸、そしてDHA、EPAといったサプリメントは余裕があれば追加で摂りましょう。

アロエ、ビール酵母、黒酢などを摂る
体調を整える面で、重要な働きが期待できます。

食事が基本
いくらサプリメントを摂っても食事にはかなわないケースも少なくありません。
まずは、きちんとした食事をとってからあくまで補助的にサプリメントを利用しましょう。

今週の一枚

長野市信更の田んぼです。
一面が黄金色で収穫の時期を迎えようとしています。

改めて知りたい熱中症対策

夕立のような雨の日から、梅雨らしい雨の日が増えてきました。
いよいよ梅雨本番ですね。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日は改めて知りたい熱中症対策です。
今回は、政府広報オンラインの記事をもとにまとめました。

気温や湿度が高い日は熱中症の発症数が急増

熱中症は、毎年7月から8月に多く発生しています。
特に梅雨明けの蒸し暑く、急に暑くなる7月には、体が暑さに慣れていないため、例年熱中症による救急搬送者数や死亡者数が急増しています。
私たちの体は、血管を広げて外気に体内の熱を放射したり、汗をかいて蒸発させたりして体温の急激な上昇を防いでいます。
しかし、気温が高いと体内の熱は放散されず、湿度が高いと汗は蒸発しません。
これによって体内の温度が上昇し、熱中症を発症します。

熱中症は予防が大切

熱中症は命にかかわる病気ですが、予防法を知っていれば防ぐことができます。
熱中症を防ぐためには、

  • 「暑さを避ける」
  • 「こまめな水分補給」
  • 「暑さに備えた体作り」

が大切です。
一方で、新型コロナウイルスの感染を防ぐために、

  • 「身体的距離の確保」
  • 「マスクの着用」
  • 「3密(密集、密接、密閉)を避ける」

といった「新たな生活様式」を実践することも求められています。新たな生活様式の中で、熱中症を予防するために、次のようなことに気をつけましょう。

(1)暑さを避けましょう

・感染症予防のため、換気扇や窓開放によって喚起を確保しつつ、エアコンの温度設定をこまめに調整しましょう。
・外出時は暑い日や暑い時間帯を避け、無理のない範囲で活動を。
・涼しい服装を心がけ、外に出る際は日傘や帽子を活用しましょう。
・少しでも体調に異変を感じたら、涼しい場所に移動し、水分を補給する。

(2)適宜マスクをはずしましょう

・気温・湿度の高い中でマスクをすると熱中症のリスクが高くなるため注意が必要です。
・屋外で人と十分な距離(2m以上)が確保できる場合は、マスクをはずしましょう。
・マスクを着用しているときは、負荷のかかる作業や運動を避け、周囲の人との距離を十分にとったうえで、適宜マスクをはずして休憩を。

(3)こまめに水分を補給しましょう

・のどが渇く前に、こまめに水分を補給する(目安は1日あたり1.2リットル)。
・たくさん汗をかいたときは、スポーツドリンクや塩あめなどで水分とともに塩分も補給。

(4)日ごろから健康管理をしましょう

・日ごろから体温測定や健康チェックをしましょう。
・体調が悪いと感じたときは、無理せず自宅で静養を。

(5)暑さに備えた体づくりをする

・暑くなり始めの時期から、適度に運動を。
・水分補給は忘れずに、無理のない範囲で行いましょう。
・「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で毎日30分程度行い、身体が暑さに慣れるようにしましょう。

熱中症が疑われる人の対処法

• すぐに風通しのいい日陰やクーラーなどが効いている室内など涼しい場所へ移す
• 衣服をゆるめたり、体に水をかけたり、またぬれタオルをあてて扇いだりするなどして、体から熱を放散させ冷やす
• 冷たい水を与え、たくさん汗をかいた場合は、スポーツドリンクや塩あめなどにより、塩分も補給する
• 自分の力で水分の摂取ができない場合や、意識障害が見られる場合は、症状が重くなっているため、すぐに病院に搬送する

これらの予防や対応で熱中症の多い夏を乗り切りましょう。

今週の一枚

整骨院玄関前のユリです。
黄色い花が大きく咲いています。

健康かみしばい

いよいよ連日雨が降るようになりましたね。

関西や東海地方では梅雨入りしたそうで、これからじめじめした季節がやってきます。体調に気をつけて過ごしていきましょう。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日は健康かみしばいというテーマです。

紙芝居というと子どもの見るものというイメージがあります。しかし、健康啓発という観点から、施設や健康イベント、それに様々な機会で紙芝居を利用するようになりました。

この紙芝居のメリットは健康定番ネタを誰でも簡単に提供できることです。そして健康知識を楽しく提供し、行動変容をおこす健康教育ツールとして利用されています。

健康定番ネタは、1テーマ8枚から10枚程度で構成され、笑いの要素や質問などをまじえながら、楽しく知識を吸収できます。

既製品のものから施設や医療機関オリジナルのものまで作られています。現在も多くの施設や医療機関、イベントで利用されていますので、興味があれば一度ご覧ください。

今週の一枚

森将軍塚古墳です。
小雨の中登ったら、虹が出ていました。

ホームページを若干リニューアルしました。

先日はしっかりとした雪が降り、とても寒くなってきました。
身体に気を付けて過ごしていきましょう。

古岩井整骨院の年末年始になりますが、以下の日程でお休みいたします。

12月31日(木) 午前のみ受付

1月1日(金)~1月3日(日) お休み

1月4日(月) 通常通り

年末午前まで受付を行います。

最近、ホームページを少しだけ改善しました。

SSL認証というセキュリティを強化する改良を施し、より安心してアクセスできるようなホームページ指定あります。

このように鍵マークついています。

以前までついていなかったため、アクセスが限られているとは言え、懸念材料となっていました。(ないからと言って極端に危険な状態ではありません。)

整骨院の方も安心して利用できる場所を目指して、換気や消毒などを徹底していきます。

 

世界骨粗鬆症デー

本日10月20日は世界骨粗鬆症デーです。

当院に来られる方の中でも骨粗鬆症の治療を受けている方は少なくありません。

そんな身近な疾患になっている骨粗しょう症についてお話します。

コラム

世界骨粗鬆症デーは、国際骨粗鬆症財団が、骨粗しょう症や関連する病気の予防を訴える日で、毎年10月20日に行われています。

「世界骨粗鬆症デー(WOD)は、英国骨粗鬆症学会が1996年10月20日に骨粗鬆症の啓発を目的に創設したものを1997年に国際骨粗鬆症財団(IOF)が引き継ぎ、「世界から骨粗鬆症による骨折をなくす」ことを目標に地球規模で展開しています。」(公益財団法人 骨粗鬆症財団の公式ホームページより)

毎年、世界骨粗鬆症デーのテーマが決められており、今年2020年は「THAT’S OSTEOPOROSIS」(それは骨粗鬆症)となっています。

背中の痛みや骨折などを引き起こす骨粗鬆症、最後にセルフチェックを紹介しましょう。

次の項目について、当てはまる部分の点数を合計してください。あなたの骨の健康度がわかります。

1 牛乳、乳製品をあまりとらない 2点
2 小魚、豆腐をあまりとらない 2点
3 たばこをよく吸う 2点
4 お酒はよく飲む方だ 1点
5 天気のいい日でも、あまり外に出ない 2点
6 体を動かすことが少ない 4点
7 最近、背が縮んだような気がする 6点
8 最近、背中が丸くなり、腰が曲がってきた気がする 6点
9 ちょっとしたことで骨折した 10点
10 体格はどちらかと言えば細身だ 2点
11 家族に「骨粗鬆症」と診断された人がいる 2点
12 糖尿病や、消化管の手術を受けたことがある 2点
13 (女性)閉経を迎えた。 (男性)70歳以上である 4点

合計は何点でしたか? あなたにあてはまる項目をご覧ください。

2点以下 今は心配ないと考えられます。これからも骨の健康を維持しましょう。
改善できる生活習慣があれば、改善しましょう。
3点以上 骨が弱くなる可能性があります。気をつけましょう。
6点以上 骨が弱くなっている危険性があります。注意しましょう。
10点以上 骨が弱くなっていると考えられます。一度医師の診察を受けてみて はいかがですか。

(公益財団法人 骨粗鬆症財団の公式ホームページより)
http://www.jpof.or.jp/selfcheck/

一度お試しください。

今週の一枚

上田市国分寺公園です。

紅葉が早く、すでに葉が散っていました。

ミドル・シルバーのための食事ポイント

甚大な被害をもたらした台風から1年が経過しました。

実際に患者様の中でも被災した方も少なくありません。

特に農作物や果樹園、畑などが水没し、大変な思いをされた方もいます。

何とか出荷できた方もいれば、ようやく新しく植え直した木がなじんできたという方もいます。

復興は道半ばですが、必ず終わりが来ると信じて取り組むことが大切だと思います。

コラム

年齢を重ねるとついついあっさりした味付けや、淡白な食材を好むなど嗜好(好きな食べ物)が変わることも少なくありません。

また、認知症の症状のひとつとしての嗜好の変化も挙げられます。

一人暮らしの場合や、家族と同居していても日中は一人で過ごすときは、どうしても手軽に食べられるめん料理やお茶漬け、パンですませてしまいがちです。

そんなミドルからシルバー世代の方に気をつけたい食事のポイントを紹介しましょう。

足りない栄養素を知る

もともと食事に偏りが出やすいのですが、足りない栄養素が特に顕著になります。

ざっと紹介すると以下のものが挙げられます。
・たんぱく
・ビタミン
・カルシウムやカリウムなどのミネラル
・食物繊維
・水分

糖質はご飯、脂質はおかずで十分摂取しているのですが、肉や魚、野菜などが少ない傾向ですから、意識して摂るようにしましょう。

食べやすく加工する

足りないものを無理に食べようとすると食事も辛くなります。

食べやすく加工することも重要です。

・肉・野菜類・いも類は一口大の食べやすい大きさにする
・肉は皮を取ったり、細かくする
・野菜は皮をむいて、しっかり加熱して柔らかくする
・葉物野菜は柔らかいところだけを使う
・根菜は繊維を断ち切るように横方向へ切っていく

ミキサーを使って柔らかくする手もありますが、ここまでしてしまうと食事の楽しさが半減してしまうので、可能であれば上記の工夫で食べるようにしましょう。

味わって食べる

若いころの習慣でお腹がすいていると、ついつい飲むように食べてしまう方がいます。

そうなると消化にも悪く、食材の旨味を感じることができません。

できる限り20回くらいは噛んで食べることをおすすめします。

こういった食べ方をすると、
・身体機能をフル活用して食べるため良い刺激になる
・食べ物を噛むと脳が活性化する
・唾液も出やすくなることから、口腔内の衛生状態がよくなる
・胃腸の動きが活発になる

と言った利点が出てきます。

食べる環境を整える

自覚はなくとも、意識散漫になって食べていたり、身体がねじれた状態で食べていたり、誤嚥や消化不良の元になっている食べ方をしている方も少なくありません。

環境を整えることで、より消化も良く、食後の不快感も減ります。

要点として、

・食事時間を決めておく
・テーブルで座って食べる時は足をつけて食べる
・食事に集中できるように、テレビやラジオなどは消す
・適度な明るさで食べる(料理がおいしく食べられる、箸から落とすのを防げる)

歯科医師に相談する

歯のコンディションが悪いと、おいしい食事もおいしくいただけません。

整骨院では専門外になる部分も多いため、歯が合わず痛みがあるなどの口腔トラブルを抱えている場合は、早めに相談しましょう。

だ液も減少してしまうため、歯周炎・歯肉炎を招き口腔内が不衛生になり、口の中の痛みや不快感で食事がまずくなることもあります。

今週の一枚

信更では稲刈りが終わり、独特な組み方で藁を干しています。

地域によってこの組み方は異なり、九州ではやぐらを組んで干しているのを見たことがあります。

 

意外な盲点・秋バテに注意!

9月も早速大きな台風が来て九州に被害をもたらしました。

新型コロナウィルスも気になりますが、台風も気になる今日この頃です。

コラム

古岩井整骨院のコラム、今回は秋バテです。

夏バテは聞いたことがある方も多いはずですが、実は秋バテも少なくありません。

この秋バテについて紹介していきましょう。

秋バテとは

夏の間にためてしまった身体の冷えから、自律神経を乱し、血のめぐりを悪くして内臓の機能をマヒさせてしまい、様々な心身の不調を引き起こしてしまった状態を言います。

秋バテの症状

秋バテの症状は以下の9つのうち3つ以上に当てはまると可能性があります。

1・だるさを感じる。
2・疲れやすい。
3・食欲が出ない。
4・胸やけやする、胃もたれがある。
5・肩こりや頭痛がする。
6・気力がでない。
7・顔がくすむ。(肌がどんよりくすんで見える)
8・眠れない。
9・めまいや立ちくらみがある。

これらの不調を感じるのが秋バテです。

秋バテの原因

秋バテの原因は、自律神経の乱れ(ストレス)と冷え(血のめぐ
り)が主なものとして挙げられます。

これら以外にもストレスや朝晩の気温の変化なども原因です。

エアコンも夏と同じ強度でかけてしまうと、不調をきたしやすい傾向があります。

秋バテ予防と対策

秋バテ予防と対策も紹介していきましょう。

食事と生活習慣の改善によって秋バテのアプローチが可能です。

食事については、
① 3食、できるだけ同じ時間帯に食事を摂る。(食事の規則化)
② ゆっくり噛んで食べる。(消化しやすくする)
③ 体を温める食べ物、ビタミン・ミネラルが豊富な食べ物を積極的に摂取する。
体を温める食べ物:しょうが、ニラ、ねぎ、トウガラシ(冷えを予防する)
ビタミン・ミネラルが豊富な食べ物:かぼちゃ、さつまいも、梨、さんま、鮭など(疲れの改善や体調を整える)
④ 朝はコップ 1 杯の白湯を飲む(消化の補助、水分補給、身体の温め)

生活習慣については
① エアコンの設定温度は屋内と屋外の気温差が「5度」以内に。(冷えの予防)
② 朝夕の涼しい時間帯に、ウォーキングや軽い運動を。(血行改善や体調を整える)
③ 37℃~39℃のぬるめのお湯にゆっくりつかる(冷えの予防)
④ 朝いちばんに日光浴を(自律神経の改善)

これらの対策をしっかり行って秋バテを乗り切りましょう!

今週の一枚

姨捨の棚田です。

9月に入り徐々に稲穂に黄色味を増してきました。

もうしばらくしたら収穫も始まります。