症状

足がつる原因とは?

連日30度を超えるのが当たり前になってきました。さて、今月は以下の日程で受付いたします。

8月9日(月・祝日・山の日) 午前中のみ受付

夏休みは次の日程になります。

8月13日(金)〜8月15日(日)

8月16日(月)は通常通り受け付けます。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日は足のつりです。
足がつる、いわゆる「こむら返り」の経験は誰にでもあると思います。運動時だけでなく、就寝中に突然、足がつった驚きと痛みで目が覚めることもあります。

一般的に、急に体を動かしときに起こりやすい症状ですが、栄養不足や水分不足、冷え、熱中症、急激な寒暖差が原因で起きることがあります。たまに発生するくらいならそこまで気になりませんが、足を酷使させたわけでもないのに、生活に支障をきたすほど頻繁に起きる場合、筋肉疲労以外にどんな原因が考えられるのでしょうか。

足がつる原因とは?

足がつるのは筋肉痙攣の一種です。筋肉やその周りの筋や腱が許容範囲より伸びてしまうことで起きると考えられているようです。

筋肉疲労以外で足がつる原因として多いのが、たくさん汗をかいて、多くのミネラルが体外に流れてしまっている場合です。

実は、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルは、筋肉の動きと深く関係しています。体内のミネラルが不足すると、神経から筋肉の伸縮を命令する信号が乱れて制御がうまくできなくなります。

そのため足の筋肉は硬直しやすくなり、痙攣を起こしやすくなるという仕組みです。

私たちが1日に必要とするミネラルはどれも少量ですが、運動、食生活の偏り、発汗、脱水症状などちょっとしたことでも、ミネラルバランスには乱れが生じます。

足を酷使させたわけでもないのに頻繁につる場合、ミネラルバランスの乱れが関係している可能性があります。そのため、食生活の見直しや水分補給でバランスを整えてあげることも効果的な予防法の一つです。

今週の一枚

小諸市の山中で鹿の群れを見ました。

ファシアとは?

 

最近徐々に暖かくなり、初夏の陽気も見せ始めました。

4月29日(木・昭和の日・祝日)     午前中のみ受付

します。
暖かい日が続いていくと良いですね。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日はファシアです。
NHKで取り上げられ、最近はよく患者様にも聞かれる機会が増えました。
このファシアとは、体の臓器や骨、血管、そして筋肉などをくまなく覆うゆるゆるな膜ののことです。(*厳密な定義はまだされていませんが多くはこういった使われ方をします。)
人の体は単に筋肉や内蔵が身体の中でむき出しになっているのではなく、それを保護したり動きを良くしたりする目的で膜があります。
一時期よく聞いた筋膜というのもファシアの一つ、筋肉におけるファシアのことです。

しかし、この膜(ファシア)は体を動かさなかったり、ストレスが原因で引き起される血行不良や運動不足などで調子が落ちてしまいます。
調子が落ちると、むくみが生じ、筋肉を圧迫してコリや痛みの原因になることも少なくありません。
こういった状態では本来水分があり、バランスよく存在していたファシアが乾き、よじれてしまいます。
そして徐々にファシア同士が癒着してしまい、痛みを生じることも少なくありません。
具体的にこういった状態になる原因として、以下の6つが挙げられます。

・運動不足
・長時間の同じ姿勢
・猫背などの不良姿勢
・精神的ストレス
・ケガや炎症、疾患
・手術

これらの原因以外にもありますが、主な原因として知っておくと良いでしょう。

ファシアの状態を改善するには

ファシアの状態を改善するには、原因の除去が重要です。
簡単なものとしては、軽く体を動かしたり、ストレッチをしたりといったもので、これは筋のファシアに有効です。
専門的な治療になると、注射や目のファシアには目薬といった対処法もあります。
それら以外にも鍼灸や手による施術なども有効とされています。

身体の調子を整える意味でもファシアの健康も保ちたいですね。

今週の一枚

長野市信更町の桜です。
標高が高いとまだまだ桜が楽しめますね!

新しい症状?スマホ指とは?

暑くなったり、寒くなったり、難しい気温の上がり下がりが続いています。
体調の崩れやすい季節ですのでこまめに衣服の調節を行って過ごしていきましょう。

コラム

スマートフォンの普及で、その操作をする頻度が多くなってきました。
そういった背景から指の痛みが生じる「スマホ指」というものが増えてきたので、紹介していきましょう。

スマホ指の症状や対処法についてお話ししていきます。

スマホ指の症状

基本的に指の筋肉や腱に沿って動きの悪さや痛み、そしてしこりなどが出てくる症状です。

手の平や指・前腕部などに硬いしこり

関節に負荷がかかることで、指の筋肉が伸びている、手の平、指、前腕部などに、しこりが現れることがあります。このような症状が現れたら、スマホ指の可能性が高いかもしれません。

指の関節や付け根が痛む

比較的多く見られる症状のひとつが、指の関節や付け根に痛みを感じる症状です。

また、指の曲げ伸ばしがしにくくなったり、痛くて手を握ることができなくなったりする症状も見られます。

スマホ指の対処法

スマホ指の対処法は、使い方の工夫や保護する指サックを使うことです。そして痛みに応じてアイシングなどを行うのも有効です。

スマホの使用頻度を減らす

スマホ指の一番の原因は、指や手を酷使してしまうことにあります。スマホ自体の使用頻度を減らし、指や手にかかる負担を減らしましょう。

スマホを強く握らない

両手でスマホを操作しても、人によっては強く握りすぎてしまい、筋肉や腱に負担をかけてしまうことがあります。肩の力を抜いて力を入れずにスマホを握りましょう。力みやすい人は、スマホは握らずに手に乗せるようにして持つのがおすすめです。

指の関節をアイシング

少しでも痛みを感じたら、痛みを感じた箇所を冷やしましょう。ただ、氷やアイスノンを直接当てると皮膚を痛めてしまうことがあります。タオルに包んで当てて安全に行いましょう。氷は可能であれば砕いて小さくした方がよく冷えるのでおすすめです。

片手だけで操作をしない

スマホを片手だけで操作していると、通常の生活ではあまり使わない筋肉を、酷使してしまう恐れがあります。特に、近年大型化している機種が多く、その負担が大きくなる傾向です。そのため、スマホはできるだけ両手で操作するよう心掛けましょう。

スマホ用指サック

指の保護や安静、固定を行う目的で事務用の指サックをつけてもらうこともあります。ただ、そうした場合スマホの操作ができなくなるので指先にスマホができる加工をしたスマホ用指サックが販売されています。こういったものを使って少しでも負担を減らすという手もあります。ただ、こういったものをつけても使うと症状が出てしまうため、必ず他の対処法と併用しましょう。

通話ができたり、ゲームができたりなど、スマホにはさまざまな機能が詰まっていますが、過度に使用することでの弊害も、多々報告されています。

たまにはスマホを使う手を休め、手を酷使しすぎないように気をつけることが大切です。

すでにスマホ指の徴候が見られる方も、まだ何も起こっていないという人も、これを機に日々のスマホの使い方を改めて見直してみてはいかがでしょうか。

今週の一枚

りんごがたわわに実っています。
共選所付近もりんごを買い求める方、収穫物を納める方でにぎわっていました。

冷房による冷え

梅雨明け!冷房による冷えに注意!

ようやく梅雨が明けました。
梅雨が去った後は、夏休みの日程についてです。

8月13日(火)~8月15日(木)まで   お休みいたします。

12日(月・祝午前中のみ受付いたします。
16日(金)は通常通り行います。

暑さが増す中、何とか乗り切りましょう。

コラム

長野市風間の古岩井整骨院のコラム、今日は冷房による冷えです。

冷房をかける今の時期、エアコンの設定温度を下げて、つい強めにかけてしまいがちな時期でもあります。
そんな時期に起こりやすいのが、冷房による冷え症、いわゆる冷房病です。

これは様々な体の不調を起こしやすく、冷えやしびれ、だるさと言った冷え症の症状に加えて、むくみや頭痛、神経痛、下痢や便秘、そして腹痛や夏バテのように食欲不振にも陥ります。
首の弱い方であれば寝違えなどを起こしやすい傾向もあるのです。
一見快適な冷房ですが、浴びすぎると様々な身体の不調を引き起こしてしまいます。

このような状態の対策は、冷房を高めに設定、風向きの工夫、入浴、暖かいものを食べるといったものです。

冷房を高めに設定する目安ですが、外気との温度差を5度以内にします。外気が分からない場合は27~28℃程度にしておくと収まることが多いです。
風向きも直接当たらないようにしたり、難しい場合はひざ掛けやカーディガン、大き目のスカーフを用意して冷え切らないようにします。
また、それでも難しい場合はきちんと浴槽にお湯を張って入浴するのがおすすめです。入浴すれば血行も改善され、不調も回復しやすくなります。やや面倒かもしれませんが、意識してお湯につかるようにしましょう。
最後が暖かいものを食べるということです。夏に温かいものというとがまん大会のようですが、冷えた身体を暖めるには内側から食べ物で暖めるというのが効果の期待できる方法と言えます。なので、こういう時期こそ温かいうどんやスープ、煮物や煮込み料理と言ったものを食べるのがおすすめです。しょうがなどが入っているとなおいいのではないでしょうか。

猛暑の中、温度差がある室内外を行き来すると、血管が縮んで全身の血行不良を引き起こします。これを繰り返すと身体の体温を調節する機能が低下し、様々な身体の不調となって表れてしまうのです。
特に女性がこういった状態になりやすいので、注意が必要と言えます。

今週の一枚

30度を超える中、城山動物園へ行ってきました。
アシカも暑かったのか、プールから出た後、すぐに水の中に戻ってしまい、アシカにとってもかなり暑かったようです。
アシカ以外の動物もあまり元気がありませんでした。
人間も動物も暑さに強い生き物は少ないようです。

冷房による冷え

梅雨の晴れ間の熱中症にご注意

梅雨の晴れ間の熱中症にご注意!

雨の日が続いたと思ったら、晴れ間は30度を超える夏真っ盛りの陽気です。こういった時は梅雨の体調不良に加えて熱中症も注意しなければいけません。今回、改めて熱中症についてお話をしていきます。また、連絡ですが、

7月15日(月・祝) 午前中のみ受付

いたします。

コラム

長野市風間の古岩井整骨院のコラム、今日は冒頭でもお話した熱中症の症状について改めてお話ししていきます。熱中症の症状は熱疲労、熱けいれん、熱失神、熱射病といった4つがあります。これらについて一つずつまとめました。

1・熱疲労
暑い日が続くと体がだるいと感じることはないでしょうか。それが熱疲労の軽度な症状という場合も少なくありません。

無意識のうちに汗などによって身体の水分が奪われて軽い脱水症状になります。そのうち徐々に体のだるさや頭の痛み、そして時に吐き気が出てきます。

こういった症状を感じたら水分と食塩の補給(スポーツドリンクなど)をすることによって回復します。

2・熱けいれん
汗によって身体のミネラル分であり電解質でもあるナトリウムが出ていったときに起こります。

このナトリウムのバランスが崩れると筋肉が固まったまま動かなくなりけいれんが起きます。ひどいと全身のけいれんを起こします。

こちらも水分と食塩の補給(スポーツドリンクや経口補水液など)をすると改善されます。

3・熱失神
体を冷やすためには血液が必要です。そのため体が熱くなってきたら、体はその血液は手足や胴体に集中していく働きをしていきます。

この結果脳に必要な血液まで移動してしまい、酸欠状態や意識不明になることもあります。

こういった時は落ち着いて足を高くして寝かせると回復することが多くあります。それと並行して体の熱を下げるように送風や涼しい場所への移動を行います。

4・熱射病
熱中症の別名だと思われている方もいますが、熱射病は熱中症の症状の一つで、一言でいうと体の熱がこもった状態です。

身体に熱がこもると熱に弱い脳にダメージを受けます。これによって意識がもうろうとし、呼吸がしづらくなり、体の自由が奪われていくという深刻な症状を引き起こします。

ここまでくると救急車を呼ぶことを最優先しましょう。そしてすぐに冷水をかけたり、送風で熱を取り除いたりして全身を冷やします。首や足の付け根の血管にアイシングを行うことも必要に応じて行います。場合によっては死亡例もありますが、救急車を呼ぶ人を具体的に指名し、慌てずに衣服を緩めるなど必要なことを一つずつ行っていくのが理想です。

実際の現場では1~4が混ざり合っていることも多くあります。そのため熱中症が疑われる状態であれば、すぐに涼しい場所に避難させ水分補給と急冷処置を行っていきます。
そして意識障害(言動がいつもと違う、反応が鈍い)が見られたら熱射病に移行している可能性もあるので、すぐに救急車を呼びましょう。

今週の一枚

土日にかけて待合室の床をリニューアルしました。より歩きやすくなり動きやすくなりました。このように定期的に設備を改善し、過ごしやすい環境づくりに努めています。もちろん肝心の技術の向上も常に行っています。

梅雨の晴れ間の熱中症にご注意

胸椎ねんざとは?

今朝北の山を見たら真っ白になっていました。4月も前半の中盤に差し掛かっていますが、本格的な春がやってくるのはもう少し先のようです。季節に限らず頑張って行こうと思います。

ゴールデンウィークの予定

4月29日(祝・月) お休み

4月30日(火)~5月2日(木) 通常通り受付

5月3日(祝・金) 午前中のみ受付

5月4日(祝・土)~5月5日(祝・日) お休み

5月6日(祝・月) 午前中のみ受付

今年は10連休という所もありますが、事務仕事などありますので、当院は変則的にお休みいたします。
5月7日からは通常通り受付いたします。

コラム

長野市風間の古岩井整骨院のコラムです。今回は「胸椎捻挫(きょうついねんざ)」についてお話しします。
胸椎捻挫は首の骨(けいつい)と腰の骨(ようつい)を結ぶ背中の背骨のことです。
この背骨が身体を反らした際や腕を動かした際にねじれたり外からの外力がかかることによって関節やじん帯を傷つけてしまうことによって痛みが生じます。
また交通事故によっても痛みが出る場合もあります。そんな胸椎捻挫ですが、骨折ではないためレントゲンで撮影しても異常な場所が見あたらないため原因の箇所が特定しづらく丁寧な所見をとることによって捻挫の場所を探っていくという方法が取られる場合が多いです。これは整骨院の得意分野であり詳細な原因特定を行うことによって施術すべき場所を見つけて適切な対処法を見出すことができます。胸椎は首の骨である頚椎と腰の背骨である腰椎を結ぶ重要な背骨です。そのため基本的に動きが少なく丈夫にできているのですが、疲れや姿勢不良等調子の悪い時にふとしたきっかけで損傷することがあるのです。
対処法としては胸椎捻挫になったらすべきこととして、痛みが出たらまず痛みのある場所を冷やす(アイシングする)ことです。15分程度痛い場所を冷やします。また胸椎に痛みが生じない姿勢を見つけて安静にします。可能であれば整骨院などにかかり応急的な施術を行ってもらい、その後症状が強いなどの判断で必要に応じてレントゲンで骨折がないかチェックしてもらっても良いかもしれません。チェック後問題がなければ整骨院に通って施術を受けても問題ありませんし、骨折があっても整骨院で対応できる場合がありますから、もし胸椎捻挫だと思ったら、まずは整骨院にかかると良いのではないでしょうか。整骨院で適切な施術を受けることで症状も改善され、施術者も根本改善を目指して十分な施術を行っていきます。

今週の一枚

山の方は白く雪が積もっていますが、ようやく梅の花も満開になりました。あとは桜の番ですが、例年よりも遅くなりそうです。

熱中症の自覚症状~来院された患者さんの経験談から

毎回挨拶のようになってしまっていますが、毎日暑い日が続いていますね。
最近熱中症のような症状になったという二名の患者さんから、当時の自覚症状についてお話を聞く機会がありましたのでお話ししたいと思います。

ケース1:熱いはずなのに冷や汗が出る。寒気がする。
ちょうど一日で一番熱い昼下がりの時間帯、たまたま外で片づけをしていたそうですが、汗が途切れることなく出て、もう少し作業をして休憩しようとした矢先に冷や汗が出て突然寒気がしてきたそうです。これだけ暑いのに寒気がするというのは異常だと判断し、すぐ家に入って水と塩飴を舐めたそうです。しばらくクラクラしたそうですが、何とか回復したという話をして頂きました。

ケース2:記憶がない。
汗がたくさん出たところまでは覚えているそうですが、そこから覚えがなく、気がつくと家族が真っ青な顔をしていたそうです。病院を受診した方が良かったと感じましたが、身体を冷やして水をたくさん飲んだら元気になったので、様子を見たそうです。別の病気の可能性もありますが、熱中症かもしれません。

このように、沢山汗が出た時は注意が必要ですね。室内での発症も多いそうなので、気を付けてお過ごしください。

写真は、新潟県境の苗名滝です。水しぶきが気持ちよく、比較的冷涼な場所でした。早くこのくらいの気候になってほしいですね。

熱中症について

梅雨が明け、一気に気温も上がり30℃を超える日が日常となっています。最近テレビなどでも猛暑の報道が繰り返され、いよいよ夏も本番です。

今回、猛暑で頻発する熱中症についてまとめてみました。

<熱中症のしくみ>
熱中症は温度の高い中での生活、活動により、体内の水分や塩分(主にナトリウム)が汗になって出ることにより体内のバランスが崩れたり、高音によって体温の調節機能の異常によって起こるそうです。

<症状>
体温の上昇、めまい、だるさなどが起き、重症化するとけいれん、意識消失などをおこします。

<分類と対処方法>
主に軽症、中等症、重症に分けられるそうです。

軽症
めまい、立ちくらみ、こむら返り、大量の汗
→涼しい場所へ移動、安静、水分補給
→症状が改善すれば医療機関への受診の必要はないとのことです。

中等症
頭痛、吐き気、だるさ、力が入らない、集中力や判断力の低下
→涼しい場所へ移動、安静、水分補給+腋や足の付け根、首の付け根を冷やす、塩分補給
→症状が改善すれば受診の必要はないとのことです。
「口から水が飲めない/症状の改善なし」→内科を受診、必要に応じて救急車(119)

重症
意識障害、けいれん、動けない
→涼しい場所へ移動、安静、腋や足の付け根、首の付け根を冷やす
すぐに救急車(119)を要請!

救急車をすぐ呼ぶ場合
自分で水が飲めない、動けない、意識がない、意識がもうろう

高齢者やお子さんは暑さを感じにくかったり、熱を体内にため込みやすい状態にあるので、特に注意が必要です。

当院に来院された方にもそういった徴候が見られた方がいらっしゃいました。
他人事と思わず。おかしいと思ったらすぐ体を冷やし、水分を取ってください。

組体操の安全性について~最近の傾向

いよいよ今週末から各小学校で運動会が始まります。一部の方は「えっ?」と思われるかもしれませんが、数年前から全国的な流れとして梅雨入り前の今頃に運動会を行う傾向になっているそうです。

最近組体操で負傷した小学生が来院しました。幸い安全対策がなされていたせいか大きなケガではなく、強固な固定を必要としない程度の症状でした。
今回は組体操について簡単にまとめてみたいと思います。

日本の教育に組体操が取り入れられたのは明治時代ごろのようです。当時は軍国主義的な要素もあり、まとまりを重視する傾向であったようです。
そして10~20年ほど前から一部の学校で組体操の「高層化競争」が行われるようになりました。力を合わせて危険を乗り越えるという組体操の持つ独特の魅力が「高層化」につながったと言われているそうです。
その高層化によって、失敗した時に発生するケガの重症化が進みました(内容を見る限り頭部のケガや複雑骨折など当院で対応できる水準をはるかに上回るものも少なくありませんでした)。
発生状況は組体操の練習中などに起きる事故は日本スポーツ振興センターのデータによると年間8000件を超え、2014年度には全国の小・中・高校で起きた8592件の事故のうち、「ピラミッド」が1241件、「タワー」が1133件だったとのことです。
それに配慮してスポーツ庁は、「演技種目や高さは一律に規制せず、原則として学校側の判断」に委ね、その上で「確実に安全でない場合は組体操を中止する」ことを求めた通知を出しました。
その通知について当院近隣の小学校では(患者さんに状況を聞く限り)高さを控えた種目になっているような気がします。

また、近年の傾向として「高さ」よりも「広さ」を重視した種目の取り組みが行われているようです。

今後もケガなく安全に、ケガをしてもすぐ治る程度のケガで済むような運動の取り組みになるような試みは少なくとも近隣の小学校で積極的に行われることを祈ります。

階段の降り方~登山から考える

お盆休みも終わり、8月も後半がスタートしました。
僕自身もお休みをいただき、暑さをしのぐために松本の西、乗鞍へ行ってきました。
乗鞍もふもとは暑く、早速山頂をめざし、途中残雪などを見ながら移動したのですが、登山で山頂を目指す方もおり、感心しました。

山頂を目指し登る方や反対に降りる方、たくさんの登山客の方を見ましたが、上級者から初心者まで様々な方の動きをみると、降りる時に大きな違いを発見しました。
それは初心者の方は正面から滑るように降りていく(足をひねりそうで見ているこちらが怖かったです・・)のに対して、上級者の方は横を向いてカニのような動きで降りたり、ジグザグに下りていたのです。

実は、これらの動き(カニ歩き、ジグザグ歩き)、捻挫予防の他膝への負担を減らす動きでもあるのです。
両方とも一度に強い衝撃が膝の関節にかからないため、膝が痛くなったり疲れが出たりしにくい動きとして機能します。

これを応用して膝の痛いときはカニ歩きで降りたり、左右にジグザグに下りたりすると痛みが比較的出にくく降りられます。

行楽先でも意外な発見がありますね。
ちなみに僕は楽をして上がり、ご飯を食べて楽に下山しました。
反省です。