お知らせ

筋肉貯金で健康寿命を延ばしましょう!

 

北アルプスも白くなってきました。
いよいよ冬の足音が聞こえてきましたね。
寒い日も出てきますが、何とか乗り越えていきましょう。

今月の予定は

11月23日(土・祝) 午前中のみ受付

です。
被害に遭われた方々の一刻も早い復興を祈念申し上げております。

コラム

長野市風間の古岩井整骨院のコラム。
2回に渡って筋肉貯金のお話をしていきます。
今回は、筋肉の効用や筋肉の減少によって健康寿命が短くなるという話題に触れながら、筋肉貯金の重要性についてまとめました。

まず筋肉の効用ですが、若々しさと健康を保つために必要ということです。
老化は足腰からという言葉があるように、下半身の筋肉は加齢によって弱りやすく、しかも足腰が弱ると姿勢も悪くなるうえ、歩きが不安定なります。
そうなると普段のしぐさも急に年を取ったように見えてしまうのです。
しかも下半身は全身の筋肉の70%が集中しているといわれるように、ももやふくらはぎ、お尻の筋肉は、全身の筋肉の中でも大きさや量で上位に入るものばかりで、これらの筋肉が弱ることで身体の衰えがよりはっきりしてしまいます。
このように筋肉の効用は若さを保つために重要で、加齢により衰えやすい下半身の筋肉が衰えると急に年老いたように見えるということです。
現代社会においては車や電動自転車等の移動手段が多く、椅子に座る時間も長いことから、昔に比べて更にそういった傾向が顕著になっているということに注意しなければいけません。

筋肉の減少は健康寿命を短くします。
筋肉は加齢とともに弱っていきますが、そのまま弱っていくとロコモティブシンドロームと呼ばれる病的な状態になります。
この状態になると介護が必要になること非常に多くなるのです。
介護が必要になるまでの寿命を健康寿命と言いますから、筋肉の減少が止まらないと健康寿命も短くなってしまうことは明らかと言えます。
また、明らかな病気がなくとも4人に1人はこのロコモティブシンドロームが原因で介護が必要になっているという調査結果*もあるので気を付けなければいけません。
*平成23年厚生労働省国民生活基礎調査で23%が運動器(筋肉や骨)の問題で要支援・要介護になっているという調査結果

このように筋肉は若さと健康寿命を延ばすために重要です。
でも、筋肉は必要と言っても中高年になってしまったら、もう遅いのではと思われるかもしれません。
しかし、正しい方法で筋肉に負荷を加えることで年齢に関係なく筋肉は成長します。
筋肉を鍛えるのに年齢は関係ないのです。
また、実際に80歳であっても筋力トレーニングを行うことで筋肉の成長が見られたという報告は多く、実際に効果が期待できることが分かっています。
なので例え高齢であっても、この記事を読んだことをきっかけにして運動をしてもらえたらと思います。
次回は、どのように筋肉を鍛えたら良いのか、筋肉には具体的にどのような役割があるのかということをお話しします。

今週の一枚

白馬の紅葉です。
いよいよ秋も深まり白馬の紅葉は真っ盛り、ジャンプ台の眼下の森は紅葉で鮮やかな色になっています。

健康月間

健康強調月間

夏がぶり返したかのように30度に迫る気温が連日続いています。
この暑さも今週中は続くようでなかなか過ごしやすい季節とはいかないようです。
それでも来週以降はさわやかな陽気になるようなので、それまでもうひと頑張りしていきましょう。

コラム

長野市風間の古岩井整骨院のコラム。
本日は健康強調月間と言う話題です。
これは整骨院とも関わりのある保険組合の一つ、けんぽれん(健康保険組合連合会)が毎年毎年10月1日から31日までの1ヶ月間を「健康強調月間」と位置付け、生活習慣病予防の普及啓発を行っています。

(公式サイトより)この取り組みは国民の健康意識の向上を目的に昭和41年にスタートし、生活習慣病予防に重点を置いた活動を50年以上にわたり展開してきました。

毎年スローガンが掲げられており、今年(2019年度)は「なりたい自分に向かって、いまから始める健康生活」というものです。

ホームページには健康に無関心な層は国民の7割とも言われていると書かれており、このひと月をきっかけに健康に関心を持ってもらいたいと考えています。
最も表面的な活動として挙げられるのがポスター掲示で、今年は将棋の駒をモチーフにした一枚です。
過食、飲酒、疲労、不安、多忙、喫煙という駒に囲まれた自分というピンチな状況をバックにしたポスターとなっています。
しかし最前面には「改善」の持ち駒が手元にあり、「改善の一手はまだあります!」という力強いメッセージが書かれたキャッチコピーが並ぶというものとなっています。
このほか、啓発活動や健康診断の支援などを強化や今年からはスポーツ庁が推進する「FUN+WALK PROJECT」「Sport in Life」の2つのプロジェクトの普及・啓発に取り組みます。
このスポーツ庁の取り組みである2つのプロジェクトについてもまとめました。

まず、FUN+WALK PROJECTは歩くことをもっと楽しく、楽しいことをもっと健康的なものにするスポーツ庁の官民連携プロジェクトです。
アプリの普及をはじめ、グルメ、仕事、音楽、ファッション、デート、美容、ショッピング、写真、旅行、アート、イベント、自然散策にウォーキングを取り入れてもらうように様々な活動方法を提案していくものとなっています。

次に「Sport in Life」ですが、自治体・スポーツ団体・経済団体・企業などが一体となり、国民のスポーツ参画を促進するプロジェクトのことです。
様々なイベントの支援やシンボルマークの制定によって参画する団体や企業の認定を行うものになります。

スポーツの秋と言う言葉もある通り、痛みのでない範囲で身体を動かしていきましょう!

今週の一枚

土曜日と日曜日に風間神社でお祭りが行われました。
毎年盛大さで周囲の地区からも定評のあるお祭りです。
子どもの獅子舞もあり、充実した内容はこれからもこの地区の伝統として続いていってほしいと思います。

 

健康月間

子どもの肘はずれ・けがもお任せください!

子どもの肘はずれ・けがもお任せください!

とうとう長野も30度を超える暑さとなってきました。ちょっと早いですが、いよいよ夏がやってきましたね。実はこれでも先年より一週間以上遅い30度だと来院された患者さんに教えていただきました。今年も40度に迫る暑さにならなければいいのですが。

コラム

長野市風間の古岩井整骨院のコラム。本日は子どもの肘はずれやけがについてです。最近陽気も良いため子どもが外で遊ぶ機会も多いはずです。
そんな時、ありがちなのが打撲やねんざといったケガです。
放っておくと痛みが長引くこともあります。そういった一見軽そうに見えるケガでも一度当院など整骨院や、あるいは整形外科などの医療機関できちんと治療をしていただくのをお勧めします。
しっかり治療を受けた方が後々元気に過ごすことができるからです。
当院では一人ひとりのケガに合った治療をモットーに的確迅速に対応することを心がけていますから、けがの状況によっては優先的に適切な処置を行っていきます。
例えば、子どもの肘はずれです。親御さんが腕を引いた時急に子どもの腕が動かなくなる場合があります。そんな時肘がはずれた状態になっていることも多いのです。
これは本人にとって大変不快なので一刻も早く適切に対処することが望ましいです。
そこで当院ではそういった症状など急を要するものに関しては優先的に処置を行っています。
また、大きな骨折などに関しても、迅速に応急処置を行ったうえで適切な医療機関へ紹介を行います。医療機関での待ち時間は長くなる場合もありますから、応急処置で痛みをやわらげた状態で待っている方がよほどストレスなく過ごすことができます。
なので、骨折であっても一度当院など整骨院、接骨院に寄っていただき応急処置を受けることで医療機関でのギプス固定等の処置を受けるまでの待ち時間、不安なく、痛みのストレスが軽減され、より快適な状態で治療に臨むことができます。
三角巾や副子(腕や足を形に合わせて固定する板状のもの、プラスチックや金属のものがある)、松葉杖などの応急処置を受けて病院へ行くだけでもまるで快適さが違います。
そういった理由でお子さんがけがをされたら、当院などで迅速な処置を受けていただくのがおすすめです。
お子さんのケガに関しては極力優先的に最初の初見をとり、迅速に対応するよう心がけています。

今週の一枚

先日長野駅東口に新しくできた公園へ行ってきました。周囲の環境に調和し素晴らしい公園です。また環境に配慮し、写真の蛇口も捻った瞬間だけ水が出て、放すと止まるという便利な構造となっていました。ちなみに飲水用も同様の仕組みとなっています。

子どもの肘はずれ・けがもお任せください!

自転車に必要な筋肉~上肢(腕)編~

冬に逆戻りしたかと思うような雪の日が続きましたね。幸い暖かいせいか、いずれの日も昼には溶けていました。もうすぐ春でしょうか。

3月21日(月・祝)はこよみ通りお休みを頂きます。

コラム

長野市風間の古岩井整骨院のコラムですが、今回はスポーツ自転車でより快適に速く走るための筋トレの話です。実は僕の趣味がロードバイクというスポーツ自転車でサイクリングをすることです。週末は早朝1~2時間ほど自動車が少ない時間に近隣の山道を散策するように走っています。そんなサイクリングでも足以外に必要な筋肉があります。それは腕の筋肉や体幹と呼ばれる胴体の筋肉です。それらがどのように自転車で使われていて、どのように鍛えるか簡単に説明していきます。3回に分けて説明していき、今回は腕の筋肉を中心にお話ししていきます。

まず今回お話しする腕の筋肉です。自転車をこぐ動作というとというと下半身の筋肉が重要で腕の筋肉はほとんどいらないというイメージですが長い距離を乗る場合十分な筋量を要求される部位でもあります。三角筋は両肩の筋肉です。ちょうど肩のシルエットを作る筋肉をしています。この筋肉は地面からの衝撃をやわらげる作用や下半身のパワーを受けて効率よく前へ進む力に変える作用があります。これによりブレなく自転車がが直進していくのです。この筋肉はダンベルショルダーブレスというおもり(なければミズの入った500mlのペットボトル)を持ち上げる運動や横に持ち上げるサイドレイズなどがあります。
上腕二頭筋はご存知力こぶの筋肉です。こちらも衝撃の緩衝作用やロードバイクの直進性の確保の作用があります。つまり、長時間乗るために重要な筋肉です。この筋肉はアームカールというダンベルやゴムチューブチューブを使って肘を曲げる運動でトレーニング出来ます。
上腕三頭筋は上腕二頭筋の裏にある筋肉です。上腕二頭筋の作用のバランスをとるための筋肉で緩衝作用、直進性の確保をするための大切な筋肉です。こちらも長時間の走行に不可欠な筋肉で、腕立て伏せなどで鍛えられますが、単独で鍛える場合はディップスと呼ばれる両手でバーや安定した台などを持ち間に身体を入れて身体を持ち上げたり下げたりする運動が効果的です。

このよう三角筋、上腕二頭筋、上腕三頭筋と紹介しましたがいずれも長い距離を楽に乗るためには重要な筋肉で、通常の自転車でも買い物をかごに入れて乗る時にまっすぐ走らせるためには重要な筋肉です。自転車は一見足だけの運動に思われがちですが、まっすぐに進ませたり、道路の衝撃をやわらげて疲れにくくするためには大切な筋肉の一つと言えるのです。次回は体幹(胴体)についてお話ししていきます。

今週の一枚

戸倉のキティパークへ自転車で行ってきました。キティとは小動物のことだそうで、園内にはウサギやヤギと言った生き物が数多く飼育されていました。動物園ほどの規模はありませんが、うまく斜面を利用して工夫された公園に造成されていたのは素晴らしかったです。

2月11日は午前中のみ受付します

節分が過ぎ少しずつ暖かい日が出てこようとしていますね。
このまま暖かくなり、春が来ると良いなあと思う今日この頃です。

表題の通り、2月11日(建国記念日)は午前中のみ受付を致します。

2月11日(月・祝) 午前中のみ受付

痛みなど強くなるようでしたら、お越しください。

コラム

長野市風間の古岩井整骨院のコラムですが、本日は先週に引き続き、足の話題ということで、子どもに適した靴について、足の成長の早さ、適した靴の流れでお話ししていきます。
足の成長の早さですが、ご存知の通り子どもの足の大きさは非常に速く進みます。
身体も大きくなるのですが、生まれてから10代中盤までは足の骨もほとんど軟骨だったものが、土踏まずが作られ骨に変化し、形も変わっていきますし、歩き方もハイハイから立ち上がり、基本的な歩き方の習得、ジャンプやランニング、ダッシュなど急速に高度な運動能力を手に入れていく期間でもあります。
もちろん足のサイズも大きくなっており、年間1センチ程度、成長が著しい年齢では2センチに達する場合もあります。
あまり知られていないのですが、毎月徐々に大きくなるというよりは4~9月の春から夏にかけて年間の成長の2/3の成長をすることからこの時期に小さめの靴を買ってしまうと秋がやってくる頃には靴が入らなくなってしまうということもあり得るのです。
そう言った理由から、基本的に3歳までは3か月ごと、3歳以降は半年ごとにサイズを確認するのが望ましいと言われています。
サイズの目安は個人差がありますが、1歳程度であれば11~13㎝、そこから2、3、4歳と1㎝ずつ足していくようなイメージで考えていただけると良いかもしれません。
ただし、5歳以降は一気に足が大きくなりますので、5歳では4歳の目安のプラス2~3㎝である17~18㎝前後が一つの目安となることが多いそうです。
靴に関しては、指の付け根で靴の底面がきちんと曲がるもの、かかとのしっかりしたつくりのもの、足の甲をきちんと止められるもので小学校前くらいの子であればベルクロのようなマジックテープでも構いませんが、小学生の子であればこまめに靴ひもで調節できるものが望ましいです。
このように靴と子どもの足の成長を知り、適切な靴選びができると良いですね。

次回は、正しい靴の履き方や誤った靴による弊害についてお話ししていきます。

今週の一枚


善光寺雲上殿付近を散策してみました。
街の中心部から比較的近いエリアではありますが、坂が非常に多く、美山亭付近の坂道は歩きごたえ十分でした。

明けまして おめでとうございます!

新年の挨拶が遅くなりまして申し訳ありません。

今年もさらなる飛躍を目指し1日1日を大切に精進していきます。

さて、1月14日(月・祝)ですが午前中のみ営業します。

もし平日来られない等ありましたら、気軽にお越し下さい。

寒さが増していますが、空はとても綺麗ですね。
夜空の星もいつも以上に多く見えます。
寒さも悪いことばかりではないと感じる今日この頃ですが、皆様も体にご自愛下さい。

コラム

お休みします。

今週の一枚

週末子どもの靴を買いに靴屋さんへ行きました。
また、靴についてコラムでお話ししようと思っています。

年末年始のお知らせ

いよいよ年末となりました。当院の予定は以下の通りです。

12月31日(月) 午前のみ営業

1月1日(火・祝)〜1月3日(木) お休み

1月4日(金) 通常通り営業

4日から開始となります。

コラム

先日、姿勢改善や腰痛予防に膝裏を伸ばすと良いという内容で、テレビの特集がありました。
当院でも時々お話しするのですが、このテレビの内容は、わかりやすかったのでまとめてみます。

テレビでは、前が見えないくらい身体が曲がってしまった女性が体操の継続によって、姿勢を取り戻したという映像から始まりました。
よく見ると、この方は背骨が曲がっているのではなく、ももが突っ張って丸くなっているという事が分かり、それが改善されて姿勢が良くなったというのです。
実際に行われていたのは主に2つの運動です。
1つ目が立って行う、もも裏伸ばしで、以下の手順で行われていました。
・壁から1メートル離れたところに立つ。
・両手を壁につく。
・左足を後ろに出す。
※左足の筋肉を伸ばす場合
・身体をゆっくりそらしアキレス腱伸ばしのようポーズを取る。
・左ヒザを伸ばして、ももの裏が伸びているのを感じる。
・左右交代する。
※片足30秒から1分程度伸ばせると良いと思います。
※痛みがある場合や不快感がある場合は、ただちに中止して下さい。

これを番組中に行なっていましたが、膝を伸ばして、ももを伸ばすのがポイントです。
膝が曲がるとアキレス腱伸ばしになってしまうので、慎重に膝を伸ばしていきましょう。

もう1つがスクワットを変形させた運動です。
・立った状態で、両脚を肩幅より少し広げて45度ずつ開きます。
・5秒程度かけてゆっくり腰を下ろしながら膝を曲げて行きます。
・ゆっくりそのまま止めて、ももを三回手で軽く叩きます。
・五秒戻かけてゆっくり戻します。

これを行うと、腰痛改善や姿勢改善が期待出来ますから、痛みが出ない範囲で行って下さい。

わからない点があれば、当院でも説明や実践をすることができますからお気軽にお声かけ下さい。

また、ももの伸ばし方で更に追加すると、ジャックナイフストレッチというものがあります。前屈を加えたストレッチ体操になりますが、こちらはやや難易度が高いものになりますが、興味があればお調べ頂くか同じくご相談ください。

今日の一枚

戸倉の山から見た千曲川です。霧がかった千曲川を一望できるロケーションは美しいですが、坂が大変急なので、もしお越しの際は気を付けて運転してください。

12月24日(月・祝)は午前中受付します!

無事遠方から帰って来ました。

来週24日ですが、振り替えで午前中のみ行います。

12月24日 (月•祝) 午前中営業

寒い日が続いていますが身体に気をつけてお過ごしください。

今週の一枚

昨日の写真です。素晴らしいおもてなしを受け、過分な対応をしていただけました。

12月17日(月)お休みします

9日にはついに平地でも雪が降り、寒さが一段と増してきました。最近はマイナス気温も珍しくありませんね。
さて、来週の月曜日ですが、遠方の結婚式の出席のためお休みいたします。お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

12月17日(月) お休みいたします。

平日ですのでご注意ください。

コラム

長野市風間の古岩井整骨院。第3回は、呼吸でお腹がへこむ体操についてです。

お腹がへこむ方法で、テレビで同業の方が紹介していました。

方法は、立ってお腹に手を当てて吸い込むのを多めにする。軽く吐いて少し長めに息を吸うというものです。

これを1分間行うとお腹がへこみます。

これはタネがありまして、横隔膜という肺の動きをアシストする筋肉の膜が活性化してお腹の肉や内臓を上に引き上げるのです。

一時的なものですが、効果的です。

更にろっ骨とみぞおちのへりの部分をろっ骨に沿って軽くマッサージすると呼吸が深くなるのでより、効果的でした。
これもタネがあります、マッサージをすると方法によって筋肉(横隔膜も筋肉です。)が活性化するので、それで息を吸うのが楽になるのです。

直接仕事と関係ありませんが、同業者ながら面白いと感じたので大まかですがまとめてみました。

呼吸は無理に行うと過呼吸になることがありますから、一度リラックスしてみぞおちのマッサージをしてからゆっくり再開するか、あるいは中止、または次のストレッチを代わりに行って下さい。

椅子の背を使った胸まわりのストレッチです。
この運動は、一言で言うと机などを持ってゆっくり前かがみし、その姿勢から呼吸を行います。
具体的に説明すると以下のようになります。

この動きを行うときは、立った姿勢で、太ももの前側の筋肉をできるだけリラックスさせた状態をキープします。

次に両手を机の上、あるいは安定した椅子の背もたれに置きます。

後ろに数歩下がり、胸を床の方に向けるように軽いおじきの姿勢を取ります。
その姿勢の時、お尻は足首の後ろのあたりの位置に、両足はまっすぐ伸ばします。

その姿勢から、太もも正面の筋肉をゆるめ、ゆっくりと尾骨を持ちあげます。

両腕の場所はそのままで、両方の脇の下を床の方に向かって押すようにし、おじぎの角度を深くします。
主に両肩で、この動きが感じられるはずです。
背中の下部に動きを感じるようなら、両肩を落として胸郭の下を持ちあげてください。※肩が痛い場合は痛くない範囲で無理をせず軽めに行って下さい。

今度は机などを持っている手の位置を変えます。
両方の手のひらをひっくり返し、親指が外側を向くようにします(逆上がりの時のような持ち方)。その状態のまま両腕を引き寄せるようにします。(この動作は肩の筋肉が伸びます)

そのままの姿勢で5〜10回呼吸をしましょう。

少し休んでから、以上の動きを2、3回繰り返します。

ただし、いずれの運動も体調がすぐれないときや肩が痛い時は行わないようにして下さい。

今日の一枚

日曜日の朝、菅平方面に雲がかかっていました。
雲が通り過ぎた後、真っ白になった菅平、きっと積もるほどの雪が降ったのでしょう。

12月になりました!

12月に入りましたが、幸い暖かい日が続いていますね。
ウインタースポーツには、あまり好ましいことではないのですが、風間のような平地ではありがたいいです。

コラム

長野市の古岩井整骨院のコラム第2回目は、腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうくんきょうさくしょう)です。
これは、背骨の中にある脊柱管と呼ばれる脊髄(脳の延髄から出ている神経)を保護する管が変形した背骨や背骨を支える靭帯(硬いスジのような組織)に圧迫されて様々な症状を引き起こすものになります。
症状には主に2つのタイプがあり、①神経根型(しんけいこんがた)
背骨を通り腰やお尻から足につながる脊髄から出る神経の根っこ(神経根)が圧迫されるタイプです。圧迫されている側の足だけに症状(痛みやしびれ)が出ます。②馬尾型(ばびがた)、脊柱管の中にある脊髄は腰椎の一番上(第1腰椎と言います。)の付近から馬の尻尾のように、何本にも分かれています。これを馬尾神経と言い、脊柱管の中を通る馬尾が圧迫されるタイプで、両足にビリビリとした強い痺れや足首が動かなくなるなど症状の出ることが多いです。この馬尾型が進行すると、腸や膀胱の働きに関係する神経が圧迫され、排尿・排便障害(失禁などの症状)が出る場合もあります。
神経根と馬尾神経、両方の神経が圧迫されるタイプもあり、これは両方の症状が同時に出るため、重い症状になりやすいです。
基本的な症状についてですが、腰の重だるさ、痛み、両足または片足に痛みやしびれがある、間欠跛行(かんけつはこう:長い時間続けて歩けない、歩いては休み、痛みがおさまったらまた歩くを繰り返す症状)が出るなどがあり、生活に支障が出るくらいの歩行困難や排尿・排便障害が出ることもあるとされています。
高齢者に多いのですが、基本的に年齢にかかわりなく発症します。全国の運動競技におけるトップクラスの選手だと高校生でも発症したという話を聞いた事があります。決して高齢な方だけのものではありません。
代表的な治療法は、薬物治療(注射、飲み薬、点滴など)、運動療法(たいそうなど)、物理療法(電気をかけたり、腰をマッサージしたり、腰を引っ張るなど)や生活指導(姿勢指導や環境のしどうなど)があり、最終手段として手術があります。
脊柱管狭窄症の体操に関しては直接の業務範囲ではありませんが、一緒に行いながら説明しますので、興味がありましたらご相談ください。
最後に、これらは通常の腰痛と異なるため、当院では対応できない場合もあります。
マイナスな事は書きたくありませんが、そう言ったものであるかどうかも鑑別(振り分け)を行い、適切な医療機関への紹介を行なっています。
それ以外のものであれば、きちんとした対応に努めており、実際に実感していたけたら幸いです。

今週の一枚

山を散策していたら、とてもきれいな光が見えました。
寒い日が続き、何となく元気が出ない方もいらっしゃいますが、晴れ間にこういった景色を見ると心が洗われるような気持ちになります。