治療

足がつる対策とは?

連日暑い日が続き、夏も本番といったところですね!

夏休みは次の日程になります。

8月13日(金)〜8月15日(

8月16日(月)は通常通り受け付けます。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日は足のつりの第二弾です。
今回は食品などに注目して解説します。

足がつるのを予防する、ミネラル豊富なおすすめ食材

栄養面からのミネラルバランスの乱れには、カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムなどの過不足が考えられます。
どれも筋肉の収縮や神経の伝達機能に関連する大切な栄養素なので、日頃から意識してこれらを多く含む乳製品や野菜類、豆類、魚介類を摂りましょう。
栄養バランスのいい食事で補うことが大切です。

カルシウムは、牛乳やチーズなどの乳製品、小魚や干しエビ、牡蠣などの魚介類に豊富に含まれています。

マグネシウムは、大豆や納豆などの豆類、アーモンドなどのナッツ類に多く含まれます。

一般的に、カルシウムとマグネシウムの摂取量の目安は2:1のバランスが良いとされていますので、バランスを意識して偏らないようにしましょう。

カリウムもミネラルの一種で、神経や筋肉の伝導に関与しています。野菜類や豆類、果物に多く含まれますが、水溶性のためや加熱や調理法によって含有量が減少しやすい特徴があります。運動時のカリウム補給にはバナナやトマト・ミカンが食べやすいのでおすすめです。

スポーツドリンクでも手軽に摂れますが、糖分も多く含まれるため、糖質の代謝に必要なビタミンB1と一緒に摂るようにするのがいいでしょう。

体の水分量調節の働きをするナトリウムは、筋肉などの情報伝達にも関わっており、身体をキビキビと動かすのに欠かせない栄養素です。塩分とは違いますが食品に置き換えるとほぼ同義となり、他のミネラルと違って、不足よりも摂り過ぎが懸念される栄養素です。

そのため、「塩分カット」の表記があるものを選んで、摂りすぎないことを意識した方がいいでしょう。

汗をかきやすいのは何も運動中や活動している時だけではありません。睡眠中にもコップ1~2杯程度の汗をかくためミネラルは流出します。

就寝中に突然、足がつってしまう場合、水分不足により体内のミネラルバランスが乱れが影響している可能性もあります。また、気温が高くなる夏は汗をかきやすく脱水症状を起こしやすいので注意しましょう。

ミネラルバランスを整えて効果的な予防を

足を酷使したり筋肉疲労以外でも頻繁に足がつる場合、食生活の見直しやこまめな水分補給により体内のミネラルバランスが整うことで、症状の改善が期待できる場合があります。さらに、足を冷やさないように温めたり、運動後のストレッチやマッサージも合わせて行えば、予防により効果的です。

一過性のものであれば必要以上に不安になることはありませんが、「足がつる」のは糖尿病や脳梗塞など思いもよらない病気を知らせるシグナルとして起こる場合もあるので、気になる場合は、医療機関へ受診もおすすめします。

今週の一枚

川中島カントリークラブです。
お城の門のような入口の周囲は、緑が大変青々としていました。

コンドロイチンとグルコサミンの違いとは?

最近徐々に暖かくなり、初夏の陽気も見せ始めましたが朝はまだまだ寒いですね。

4月29日(木・昭和の日・祝日) 午前中のみ受付

5月4日(火・みどりの日) 午前中のみ受付
5月5日(水・こどもの日) 午前中のみ受付

5月3日(月・憲法記念日) お休み

します。
暖かい日が続いていくと良いですね。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日は、健康食品のグルコサミンやコンドロイチンの違いについてです。
最近多くの方がテレビCMによるグルコサミンやコンドロイチンといった成分に興味をもってきています。
そこで今回は、グルコサミンとコンドロイチン、そして一部の企業から発売されているコンドロイチン硫酸について特徴をまとめました。

グルコサミンやコンドロイチン、コンドロイチン硫酸は、いずれも軟骨など体の材料として重要な成分です。そのため、健康食品などで補給することで軟骨などの回復を早めようという目的で販売されるようになりました。しかし、会社によってグルコサミンやコンドロイチン、さらにはコンドロイチン硫酸などが販売されており、どれがどんなものなのか分からない方も多いはずです。

簡単に言えば、コンドロイチン硫酸、コンドロイチン、グルコサミンという順番で体に吸収されやすいとされています。そしてそれらの大元の成分は炭水化物が分解されたグルコースです。それらの違いは次にまとめられます。

・グルコース=大元の成分で、食べ物などから摂取される。軟骨や筋肉に使われるためには繰り返し分解や体内での合成が必要。

・グルコサミン=糖類でコンドロイチンの原料(中間物質)
・コンドロイチン=コンドロイチン硫酸になる前の物質(中間物質)
・コンドロイチン硫酸=分解されて使いやすくなった形。医薬品の成分(保水力がある)

グルコサミンは、アミノ糖と呼ばれる物質で、人体で生成された後に軟骨や結合組織に広く分布するようになります。 一方でコンドロイチンは複雑な構造の炭水化物の化合物で、人体では主に関節の軟骨に存在します。さらにコンドロイチン硫酸は、合成が完成しすぐに使える成分のため、医薬品に指定されています。

このようにコンドロイチン硫酸が最も体に取り込まれやすいとされているのです。もし体内に取り込みやすい製品を求めている場合は、グルコサミン硫酸が入ったものが良いのかもしれません。ただ、これらはケガや痛みを改善するというわけではなく、足りなくなった成分を補給するという意味合いが強いという点を知っておきましょう。

今週の一枚

茶臼山から見たアルプスです。
程よく雪が溶けて美しい雪渓が楽しめますね。

ファシアとは?

 

最近徐々に暖かくなり、初夏の陽気も見せ始めました。

4月29日(木・昭和の日・祝日)     午前中のみ受付

します。
暖かい日が続いていくと良いですね。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日はファシアです。
NHKで取り上げられ、最近はよく患者様にも聞かれる機会が増えました。
このファシアとは、体の臓器や骨、血管、そして筋肉などをくまなく覆うゆるゆるな膜ののことです。(*厳密な定義はまだされていませんが多くはこういった使われ方をします。)
人の体は単に筋肉や内蔵が身体の中でむき出しになっているのではなく、それを保護したり動きを良くしたりする目的で膜があります。
一時期よく聞いた筋膜というのもファシアの一つ、筋肉におけるファシアのことです。

しかし、この膜(ファシア)は体を動かさなかったり、ストレスが原因で引き起される血行不良や運動不足などで調子が落ちてしまいます。
調子が落ちると、むくみが生じ、筋肉を圧迫してコリや痛みの原因になることも少なくありません。
こういった状態では本来水分があり、バランスよく存在していたファシアが乾き、よじれてしまいます。
そして徐々にファシア同士が癒着してしまい、痛みを生じることも少なくありません。
具体的にこういった状態になる原因として、以下の6つが挙げられます。

・運動不足
・長時間の同じ姿勢
・猫背などの不良姿勢
・精神的ストレス
・ケガや炎症、疾患
・手術

これらの原因以外にもありますが、主な原因として知っておくと良いでしょう。

ファシアの状態を改善するには

ファシアの状態を改善するには、原因の除去が重要です。
簡単なものとしては、軽く体を動かしたり、ストレッチをしたりといったもので、これは筋のファシアに有効です。
専門的な治療になると、注射や目のファシアには目薬といった対処法もあります。
それら以外にも鍼灸や手による施術なども有効とされています。

身体の調子を整える意味でもファシアの健康も保ちたいですね。

今週の一枚

長野市信更町の桜です。
標高が高いとまだまだ桜が楽しめますね!

ストレスを上手に軽減して、血管病の予防に

3月もいよいよ終盤になりました。
新しい年度が始まりますね!季節の変わり目なので体調にご注意ください。

コラム

ストレス対策の基本は、まずは自分のストレスに気づくこと。
ストレスによって現れる心身のさまざまな変化を「ストレス反応」といい、身体面・心理面・行動面で以下のようにして現れることがあります。

ストレスによる主な症状(ストレス反応)
身体面の変化
肩こり
目の疲れ
疲労
頭痛
自律神経の乱れ  など

心理面の変化
不安
落ち込み
イライラ
不眠
怒り  など

行動面の変化
生活の乱れ
暴言暴力
暴飲暴食
飲酒量の増加
喫煙量の増加  など

こういった変化が見られたら、ストレスが溜まっている証拠です。
そして、この現象が続くと以下の疾患を引き起こします。

身体疾患
自律神経失調症
消化器系疾患
循環器系疾患
免疫系疾患
生活習慣病  など

精神疾患
うつ
不安障害
パニック障害
PTSD  など

参考資料:厚生労働省 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」

自分の「ストレス反応」に気づいたら、休養や気分転換をするなど早めのセルフケアでストレス解消を促すことです。
おすすめとしては、朝の散歩、軽い筋力トレーニング、園芸や畑仕事を挙げます。
もちろん、歌を歌う、瞑想や会話、掃除なども良いそうです。
ただし、暴飲暴食やギャンブル、無駄な買い物は後々ストレスを増幅させるので、やめましょう。

これらのポイントに気をつけてストレスをコントロールするのをお勧めします。

メンタルヘルス不調の予防、さらには血管病をはじめとした身体の不調を防ぐことに努めましょう。

今週の一枚

野尻湖です。
雪はほとんどありませんでしたが、とても寒かったですね。

音楽を利用して心をいやす

芸術の秋です。コンサートこそ昨今のコロナウィルス感染拡大によって昨年に比べ活発ではありません。しかし、音楽は健康を維持するうえでも重要な要素の一つです。実際に生理的あるいは身体的なレベルで直接影響を与えるものでもあります。そんな音楽について今回は触れていきましょう。

今月の予定

11月23日(月・祝) 午前中のみ受付

コラム

音楽を聴いて元気になったり、感情を揺さぶられるような経験は誰しもがあるはずです。実際に音楽には様々な作用があり、心を癒してもくれます。

耳から入った音楽は脳へ伝わり、そこから自律神経系に作用するといわれています。そして、その自律神経系への影響によって心拍数が変化したり、血圧が昇降したりといったことが音楽の効用です。この効用によってリラックスや興奮、鎮静作用を身体に与えて、癒しを得ることができます。

また、音楽療法といわれるように音楽を聴いてもらうことで感情や認知能力、知覚といった身体機能を活性化させることも可能です。
認知能力については、音楽を聴くことで記憶や感情も影響を与え、昔の記憶が思い出されるなど認知症のアプローチとして用いることもあります。こういった音楽を聴いて思い出させる現象は、「音楽のレミニセンス・バンプ(思い出のこぶ)」とも言われているそうです。

ただ、音楽は同じ曲で万人に同じ効果が出るのではなく、テンポ(速度)、リズム(律動)やメロディー(旋律)、ピッチ(音の高さ)、ハーモニー(和音)、高低の音域や輪郭、歌詞のメッセージ性といったそれぞれの要素によって個々に効果が変わります。そのため、それぞれの個性にあった音楽を聴くのがより効果をもたらすのではないでしょうか。

それでも基本的な音楽の特性というのが存在し、アップテンポの曲には気分を高揚させる効果があり、ゆったりとしたテンポと落ち着いたリズムの曲には鎮静効果があるといわれています。そして、高音のほうが明るく楽しい気分になりやすく、低音は暗く悲しい気分を誘発しやすくなるといったものが挙げられます。こういった特徴を生かして映画やテレビ、YOUTUBEの動画などでは音楽を工夫して演出効果を高めているのです。

最後に効果的な音楽の効き方にも触れましょう。その時の気持ちに合う、共感しやすい曲を聴くとストレス緩和作用が高まります。イライラ時には激しめの音楽、沈んでいるときはスローテンポの穏やかな音楽、元気になりたい時は穏やかな音楽から徐々にテンポの上がった音楽に変えていくといいそうです。もし勉強をしながら音楽を聴きたい場合は、リズムや響きがシンプルな音楽が効果的といわれています。

音楽を工夫して、心の健康を高めましょう。

今週の一枚

北アルプスの雲海です。
ゆったりと流れる雲が自然の神秘を感じさせてくれました。

筋肉痛をより早く回復させるには

筋肉痛は様々な場面で起こります。
特に最近大豆島地区でも運動会やスポーツイベントがコロナ対策の中、徐々に始められるようになり、筋肉痛の機会は増えています。
今回、この筋肉痛の早い回復をするための工夫についてまとめました。

コラム

筋肉痛は、運動によって神経が過敏になり運動後のわずかな炎症で痛みを感じた状態といわれています。
そんな筋肉痛を早く和らげるには、十分な睡眠やストレッチ、あたため、湿布、ビタミンB1の摂取が有効な手段として挙げられます。
今回、これら5つのポイントを中心にお話ししましょう。

十分な睡眠

身体の回復には十分な睡眠時間と良質な睡眠が一番です。
睡眠中に分泌される成長ホルモンによって筋肉が修復されるため、そのホルモンの効果が筋肉の痛みを早く回復させます。

ストレッチ

痛いからといってじっとしていると、いつまでも血行が良くならず、筋肉痛の回復につながりません。
無理をしない程度に、痛みを感じない程度に、「ストレッチ」や「軽い運動」を行えば、次第に血流は良くなります。
筋肉痛の症状は、肩こりと似ています。
ですから、「筋肉が硬くこわばった状態」という点ではどちらも同じですので、「肩こり」の対処法も参考にするといいでしょう。

筋肉のあたため

ケガなどの強い痛みや熱を持つような痛み(その場合は多くがケガをしています。)は冷やさなければいけません。
しかし、翌々日に出るような筋肉痛は、むしろあたためるのが有効です。
血行の改善によって筋肉痛の回復が期待できるからです。
ただ、注意する点として心地よいと感じる温度(40~50度程度)でも長時間温め続けると「低温やけど」を起こすことがあります。
蒸しタオルや電子レンジで温めるカイロなど、自然に冷めるものを使いましょう。

湿布

筋肉の痛みがある部分に湿布を貼るのも手です。
軽い炎症や筋肉の損傷を起こしているのは事実ですから、これらの炎症や痛みに対して湿布で対処するのも有効な方法です。

ビタミンB1の摂取

「ビタミンB1」は、エネルギー代謝と疲労回復に効果があるといわれています。
ビタミンB1を多く含む食品には、豚肉、鶏肉、カツオ節、大豆、インゲン豆などがあり、これらの食品を食事で摂取すれば回復がより速くなります。
最後に、筋肉痛は肉離れなどに症状が似ている場合があります。
もし気になるようであれば、治療を受けるようにしましょう。

今週の一枚

コスモスの季節になりました。
畑などの各所でコスモスを見る機会は多くなりましたね。

小脳の機能を知って転倒を予防する

梅雨とは思えない連日の大雨で大変な毎日ですね。
できることを行って災害の備えをしましょう。

7月の連休の予定は以下の通りです。

7月23日 午前中のみ
7月24日 お休み(救護活動のため)

九州もはじめ南信でも被災された方が多く、一日も早い復興を願わずにはいられません。

コラム

コラム、本日は小脳を鍛えて転倒予防というテーマです。

転倒の原因というと、足腰の筋力低下が代表的と言われています。

しかし、それ以外にも小脳と呼ばれる脳の一部分の機能が低下していることで転倒する場合もあるといわれているのです。

この小脳、人間の体を飛行機に例えるなら、機体を操縦するパイロットの役割を果たしています。

翼やエンジンに当たる足腰とともに、衰えを防ぐべき大切な器官であり、人の運動の根本的な部分です。

この小脳の機能をチェックする方法とトレーニングを紹介しましょう。

小脳の機能チェック

1.一方の足のつま先ともう一方の足のかかとをくっつけて、両足が一直線になるようにして立ちます。

右足が前でも左足が前でも問題ありません。

ご自分の好きな方で立ってみてください。

2.腕を組んで目を閉じたらスタート。

この状態で20秒間しっかり立っていられたら、小脳の機能は衰えていません。

※注意点
ふらついて立っているのが難しいと感じたら、無理をせずに目を開けて中止してください。
できれば一人で行わずに、介助できる方が側にいるような状態で行いましょう。
万が一、転倒した場合に備えて、周りに物がない安全な状態で行ってください。

小脳のトレーニング

小脳の機能を鍛えるための2種類のトレーニング法をご紹介します

・両方の親指を交互に見るトレーニング

1・両手を前に伸ばして、親指を立てます。※両手の位置は肩幅くらいが目安です。

2・顔を動かさずに目だけをなるべく早く動かして、左右の親指を交互に見つめます。

3・この動作を10往復行ってください。

・動く親指を目で追うトレーニング

1・片手を前に伸ばし、もう片方の手であごが動かないよう固定します。

2・前に伸ばした方の手の親指を立てて、左右に大きくゆっくりと動かし、その親指を目で追うようにします。

3・10往復行いましょう。

この2種類のトレーニングを1セットとして、1回に3セット行ってください。
朝・昼・晩と時間をあけて、1日3回行うと効果的です。

※注意点
ふらつきを覚える場合があるので、必ず座った状態で行ってください。
気分が悪いと感じたら無理せずに中止してください。
トレーニングは無理をせずに、長く続けることが大切です。

今週の1枚

先日信濃町のナウマンゾウ博物館へ行ってきました。

骨格から復元されたナウマンゾウが置いてありましたが、やはり茶臼山動物園の象に匹敵する大きさに驚かされます。

仕事柄でしょうか、わ個人的には肋骨が20対(ヒトは12対)あることが新鮮でしたね。

ロコトレにプラスするならこんな運動

6月に入り、暑さも厳しさを増しています。

そんな状況ではありますが、新型コロナウィルスの脅威はまだ消えていません。

引き続き注意して生活していきましょう。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日はロコトレにプラスするならこんな運動というテーマです。

先日お話ししたロコモティブシンドロームの運動、ロコトレですがこれでは物足りないという方もいます。

そんな方のためにプラスして行いたい運動も日本整形外科学会から紹介されていますので、この場をお借りしてまとめました。

ヒールレイズ

かかとを上げてつま先立ちのようにして動かすのがヒールレイズです。

1日の回数の目安:10~20回(できる範囲で)× 2~3セット

1.
両足で立った状態で踵を上げて
2.
ゆっくり踵を降ろします。

これを繰り返し行いましょう。

自信のある人は、壁などに手をついて片脚だけでもチャレンジしてみるのも良いかもしれません。

立位や歩行が不安定な人は、イスの背もたれなどに手をついて行いましょう。

POINT
・バランスを崩しそうな場合は、壁や机に手をついて行ってください。
・また踵を上げすぎると転びやすくなります。
下肢の柔軟性、バランス能力、筋力をつけます

フロントランジ

交互に足を踏み出して行う運動です。

1日の回数の目安:5~10回(できる範囲で)×2~3セット

1.
腰に両手をついて両脚で立つ

2.
脚をゆっくり大きく前に踏み出す

3.
太ももが水平になるくらいに腰を深く下げる

4.
身体を上げて、踏み出した脚を元に戻す

POINT
・上体は胸を張って、良い姿勢を維持します。(回数を重ねると徐々に猫背になるので注意!)
・大きく踏み出し過ぎて、バランスを崩さないように気をつけます。

先日お話ししたロコトレが物足りない場合は、チャレンジしてみましょう!

本日の一枚

私事ですが、昨夜長女が生まれました。

古岩井整骨院も明日で6周年を迎えることができました。

支えてくれた方々に感謝しつつ、次の一年目指して邁進する所存です。

長女の誕生と6周年、これを機に飛躍を求めて頑張っていきます!

今更聞けない?ロコチェックとロコトレの紹介!

日本における新型コロナウィルスも徐々に下火となってきています。

学校も徐々に再開の兆しが見られ、一部地域で例外はあるものの日常が取り戻されてきているのではないでしょうか

古岩井整骨院では引き続き、感染拡大などを防ぐために消毒や検温の実施などを行い、対策に努めてまいります。

コラム

古岩井整骨院のコラム、本日はロコチェックとロコトレです。

新型コロナウィルスの感染拡大で地域の体操が中止となったり、何かと外出の機会が減っています。

そのため、筋肉が衰えるロコモティブシンドロームが徐々に進んできているのではないでしょうか。

そこで今回、このロコモティブシンドロームのチェック方法と予防となる体操を紹介いたします。

ロコチェック

最初にロコチェックです。

これは日本整形外科学会の公式テストで、一つでも当てはまればロコモティブシンドロームの可能性があります。

1.片脚立ちで靴下がはけない

2.家の中でつまずいたりすべったりする

3.階段を上がるのに手すりが必要である

4.家のやや重い仕事が困難である
(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)

5.2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である
(1リットルの牛乳パック2個程度)

6.15分くらい続けて歩くことができない

7.横断歩道を青信号で渡りきれない

ロコトレ

ロコトレはたった2つの運動です。
日本整形外科学会では、毎日続けることを推奨しています。

(以下日本整形外科学会資料より)

バランス能力をつけるロコトレ

片脚立ち

1日の目安:左右1分間ずつ、1日3回

「転倒しないように必ずつかまるものがある場所で行いましょう。」「床につかない程度に、片脚を上げます。」

(コツ)
・姿勢をまっすぐにして行うようにしましょう。
・支えが必要な人は十分注意して、机に手や指をついて行います。
・指をついただけでもできる方は、机に指先をついて行います。

下肢筋力をつけるロコトレ

スクワット

1日の目安:深呼吸するペースで5~6回繰り返す、1日3回

1.
肩幅より少し広めに足を広げて立ちます。
つま先は30度くらい開きます。

2.
膝がつま先より前に出ないように、また膝が足の人差し指の方向に向くよう注意して、おしりを後ろに引くように身体を沈めます。
膝が出ないように注意

スクワットができない場合

スクワットができないときは、イスに腰かけ、机に手をついて立ち座りの動作を繰り返します。机に手をつかずにできる場合はかざして行います。

(コツ)
・動作の最中は息を止めないようにします。
・膝に負担がかかり過ぎないように、膝は90度以上曲げないようにします。
・太ももの前や後ろの筋肉にしっかり力が入っているか、意識しながらゆっくり行いましょう。
・支えが必要な人は十分注意して、机に手をついて行います。

本日の一枚

麻績村にある北山ダムです。

完成が2000年と比較的新しいダムであり、横に走る道路からダムの上まで行くことができます。

暑い日に行くと、爽やかな風が吹き、快適です。

信濃町

大股歩きの良さと注意すべき点

三月になり、春らしい陽気になりつつあります。

新型のコロナウイルスが流行し、学校が休みになるなどあまりいいニュースはありませんが、それでも春が来るのは良いことです。

体力を高めて、身体を大切にし、健やかに過ごしましょう。

被害に遭われた方々の一刻も早い復興を祈念申し上げます。

コラム

古岩井整骨院のコラム本日は「大股歩き」です。

大股で歩くと良いというのがテレビやネットなどで話題になっています。

今回、大股歩きの良さとその注意点についてお話し、まとめました。

最初に大股歩きの良さについてお話しします。

大股歩きの良さは5つあり、それは下の5つです。
・下半身が鍛えられる
・二の腕が引き締まる
・おなかの筋肉がつきやすくなる
・姿勢が良くなる
・お通じが改善する

これらについてお話ししていきます。

下半身が鍛えられるのは大股歩きの良さです。

通常の2割から4割程度あしの歩幅を広げて歩く大股歩きは、ふくらはぎやももと言った部分の筋肉が刺激されます。

地面をけり出した時にふくらはぎ、足を持ち上げる時にももの筋肉が刺激され、これによってむくみなども改善されやすくなるのです。

さらに余裕があればふくらはぎを意識して、上へ上げると効果的といえます(この点はよろめかないように注意して行います)。

下半身から身体が衰えますから、下半身を意識して動かすのが大切です。

二の腕も引き締まります。

大股歩きを行うとバランスを保つために無意識のうちに腕を振るようになり、それによって腕、特に肩に近い二の腕(上腕)の筋肉が刺激されるのです。

これによって筋肉の刺激で引き締まり二の腕が徐々に引き締まりのある腕に変化していきます。

同様に腰回りもバランスを取るために振る動作が増えるため、ウェストや腹筋が締まるのです。

お腹もたるみやすいですから、大股歩きは全身にメリットがあるといえます。

これ以外にもしっかり歩こうという意識が姿勢を良くしようと働き、背筋が伸びるという状態になるのです。

このように大股歩きをするといつも以上に良い姿勢で歩こうとすることが無意識にできます。

さらに姿勢が良くなりお腹の筋肉が刺激されれば便秘の解消まで期待できるのです。

このように全身運動なのですが、心臓自体にはそこまで負担がかからないため体力がなくともできるという点もメリットと言えます。

メリットづくめのように思える大股歩きですが、実は注意点もいくつかあり、主に下の2つがそれです。
・転倒しやすくなる
・着地で足首やひざに負担がかかる

転倒しやすくなるというのは、いつも以上にバランスを取る必要があるため、よろめきが増すということです。

疲れていない状態やある程度のバランスがある場合は問題ないのですが、ウォーキングの最後に行ったり、一日の終わり、夕方のウォーキングで行うと暗くなっていることも加わって転びやすくなります。

そのため、ある程度調子がいい時だけにすると言うのも大切です。

着地の衝撃も軽く見ることができません。

大股に歩くということは、歩きで足を着地させたときにいつも以上に衝撃が加わります。

とくに地面から近い足首に大きな衝撃が加わり、さらに膝にもそれが伝わるのです。

これによって痛みが出ることがあります。

このようにメリットもありますが、足首や膝の調子が悪かったり、疲れたり、あるいは暗くなった時に行ったりするのは痛みの発生や転倒の危険があるため注意が必要です。

今週の一枚

信濃町です。

暖冬とはいえ、雪が多く、足首が埋まるくらいの雪が積もっていました。

信濃町